概要
魂を捧げた先にしか、価値ある「生」はない。
不確実で予測不可能な世界で私たちがとるべき「生き方」とは―『ブラック・スワン』『反脆弱性』のタレブが、思索の果てにたどり着いた原理原則を明かす。
金融;経済;人生;ブラック・スワン;反脆弱性;まぐれ;タレブ;リスク;エージェンシー問題;不確実性;VUCA;身銭を切る;スキン・イン・ザ・ゲーム;非対称性
著者 ナシーム・ニコラス・タレブ
文筆家、トレーダー、大学教授および研究者という三つの顔を持つ、現代の急進的な哲学者。レバノンでギリシア正教の一家に生まれ、ウォートン・スクールでMBAを、パリ大学で博士号を取得。現在、ニューヨーク大学タンドン・スクール・オブ・エンジニアリングでリスク工学の教授を務める
身銭を切っているか考える
身銭を切っているか考える
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
身銭を切らないと愚鈍になる
理解するより説明する方が得意な人間が多く、身銭を切らない人は複雑にして失敗のツケを罪のない人に払わせる
実世界にリスクを背負い、アドバイスが間違ったときの罰則がない限り、間に受けなくて良い
考えます!https://t.co/hl8o4WoR4w

自分のお金や時間を使っているか?を考えます!

自分の時間やお金、人間関係を使っているか?を考えます!

寛容なしっぺ返し戦略で、指数バックオフ目安にし、余裕ある時に5回までチャンスを与えます!
身銭を切っているか考える
身銭を切っているか考える
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
身銭を切っているときの脳と身銭を切っていないときの脳がある
会社の経費だと適当に決めるが
自費だと真剣に考えるようになる
航空機の安全点検をする退屈な作業も、乗員として乗ることになった途端、退屈でなくなって念入りになる
考えます!https://t.co/hl8o4WoR4w

自分のお金や時間を使っているか?を考えます!

仕事は効率重視で稼ぎ、私用は効果重視で使っていきます!

人生の後半ほど過程を重視して生きられるように、結果重視だと割り切って貯金しています!
否定の道で考える
否定の道で考える
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
取り除く方が強力で間違いが少ない
「自分がして欲しいことを他者にもせよ」の黄金律より「自分がして欲しくないことを他者にもするな」の白銀律の方が何が良いかを決めつけないため、お節介で他者の人生に口出しせず、自分の人生に集中できる
考えます!https://t.co/hl8o4WoR4w

して欲しくないことはしないを優先し、何かをするときは直接、聞くようにします!

何もしないゼロベースから考え、観察して相手がしていることを真似し、反応から修正します!

黄金律より白銀律を採用し、余裕がある時は白金律で傾聴し、他者と関わっていきます!
最も不寛容な人が勝つ
最も不寛容な人が勝つ
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
非対称で少数決の原理が働く
イスラム教徒の人との食事は、豚肉を避けることになる
日本の国際企業の会議でも日本語を話せない人が1人いると、共通言語は英語になる
ように融通の効かない少数で、道徳は決まってルールの縛りが増していく
主張します!https://t.co/hl8o4WpoU4

自分の不寛容さも受け入れてくれる人を大切にし、付き合っていきます!

継続できる範囲の寛容さを発揮しつつ、不寛容さを受け入れてくれる人を大切にします!

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!
少数決は結果が安定する
少数決は結果が安定する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
白黒でバラツキが低くなる
飲料に毒を入れて集団殺人を試みる場合、多数決原理系の毒は、液体の半分以上が毒でないと死なないが
少数決系の毒は、一定量以上のわずかな量で飲み物全体が有毒になり、飲んだ全員が死ぬことになる
使い分けます!https://t.co/hl8o4WoR4w

自信がある場合は白黒、ない場合はグラデーションを使います!

自信がある場合は白黒、ない場合はグラデーションを使います!

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
壊れないモノは逆向きに歳を取る
壊れないモノは逆向きに歳を取る
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
リンディ効果が働く
技術や思想、企業など長く生き延びてきたモノは、厳しい環境下でも身銭を切り、耐えてきた一定の頑健さを持つ
100年間発行され続けている本は、売上が順調ならもう100年は発行され続ける可能性が高い
壊れるか考えます!https://t.co/hl8o4WoR4w

壊れるモノは経過時間、壊れないモノは最新を基準に価値を判断します!

継続期間と最新技術でモノの価値を判断し、自分の価値に合うものを選んでいきます!

作り手のコスパが最も悪く、時間の試練を乗り越えてきた古典や哲学者から学んでいきます!
無神論者はいない
無神論者はいない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
何らかの非合理的な信仰を持っている
イスラム教のスンナ派や自爆テロ犯は、行動も言葉も信心深い
大半の正教徒やカトリック教徒は、行動は無神論者で、言葉は信心深い
無宗教の人も儀式や死者への敬意、迷信を全く持たない人はいない
科学を信仰します!https://t.co/hl8o4WoR4w

因果性に関わらず、再現性があって予測の正確性がある科学を信仰します!

因果性に関わらず、反証性と再現性があり、予測の正確性がある科学を信仰します!

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
合理は進化でしか評価できない
合理は進化でしか評価できない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
生存に役立った行動が合理になる
信念に合理性はなく、信念で人を判断するのは非合理である
信念を貫くために冒すリスクで本気度が分かり、信念を持つ人々が自然選択が働くよう、身銭を切り合った場合の生存率で、合理が決まる
結果をみます!https://t.co/hl8o4WpoU4

生存をかけた競争環境か?を基準にし、結果で評価していきます!

敗者も生き残れる環境でないか?を意識し、結果で評価をします!

複利の効かない投資をせず、ファックユーマネーまでは株、FIRE後は経験に投資していきます!
勇気と思慮深さは対極ではない
勇気と思慮深さは対極ではない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 23, 2023
集団のために身銭を切る行動は両立している
溺れかけている子供を救うのは、個人的な幸福を犠牲にして家族や人類、生態系の集団の生存のため、リスクを冒す勇気ある行動であり、集団のリスクを下げる思慮深い行動でもある
身銭を切ります!https://t.co/hl8o4WpoU4

時間を使い、本1冊と漫画1話を読んだ知識の言語化と行動を記録した結果を示します!

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をTwitterやブログで共有しています!

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
「ナシーム ニクラスタレさんの『未然に起きる』という本を紹介します。この本では、リスクを避けるためには相手がどのように身銭を切っているかを観察することが重要だという主張が印象に残りました。私はこの本を読んでから、相手との関わりにおいて、相手がどれだけ実際にリスクを取っているかに注目するようになりました。具体的な例として、口だけで謝る人や、行動に移さない人は身銭を切っていないと判断し、そういう人とは深く関わらないようにしています。」
ソクラテス:「リスクを取る姿勢が信頼に直結するという考えですね。では、相手にリスクを共有させるためにどのような工夫をされていますか?」
ひろき:「例えば、レストランに行くときは、相手にいくつかの選択肢を提案し、最終的に選んでもらうようにしています。そうすれば、相手も責任を共有していることになりますし、自分だけに責任が偏らない状況を作り出すことができます。」
ソクラテス:「責任を分担するための選択肢の提示、非常に効果的ですね。それに加えて、長期的な関係を築くためにどのような工夫をしていますか?」
ひろき:「私は、相手がリスクを共有しているかどうかを見極めることに加えて、週1回しか人と会わないルールを設けています。これは、必要以上に社会の価値観に影響されず、自分の価値観を掘り下げるためです。また、相手が内発的に動機づけられた行動を優先することも大切にしています。無理に報酬で釣ると、人間関係が歪んでしまうことがあります。」
ソクラテス:「内発的動機を尊重し、質の高い時間を共有するという考えですね。では、こうしたルールを実生活でどのように活用していますか?」
ひろき:「例えば、私は週1回しか人に会わないように意識しています。それ以外の日は自分の時間を使って、自分の価値観を深める活動に集中しています。これによって、世間の影響を受けすぎずに、自分の中でしっかりとした防波堤を築いています。また、相手に対しても、無理に毎日会う必要はなく、適度な距離を保つことが良い人間関係を構築するために重要だと考えています。」
このように、ひろきさんは『未然に起きる』から得た教訓を実生活で実践しながら、人間関係や自分の価値観のバランスを取っています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら