概要
チューリング賞受賞「人工知能の巨人」が史上最大の難問「なぜ?」の問題に挑む。
この商品が売れた理由は?感染症が広まった理由は?
従来の統計学やデータ分析からだけでは、この「なぜ?」という問いには答えられない。
しかし、「なぜ?」という問いに人工知能が答えられれば、人間のように考える。“強いAI”をつくることができる。
統計やデータを超えた「因果関係」は、いかにして得られるか。
そもそも私たち人間は、どのように「因果関係」を考えているか。―まずは3段の「因果のはしご」を登ってみよう。
著者 ジューディア・パール
コンピュータ科学者、哲学者。人工知能への確率論的アプローチの導入とベイジアンネットワークの開発によって世界的な名声を獲得。構造モデルに基づく因果推論と反事実的推論の開発でも知られ、「人工知能分野の巨人」と呼ばれている。2011年には、コンピュータサイエンスにおける最高の栄誉であるチューリング賞を受賞した。現在、カリフォルニア大学ロサンゼルス校コンピュータサイエンス学科教授
著者 ダナ・マッケンジー
科学ライター。プリンストン大学で数学の博士号を取得。サイエンス誌やディスカバー誌などに寄稿する
因果関係の理解には観察と行動、想像がいる
因果関係の理解には観察と行動、想像がいる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 17, 2023
関連付けと介入、反事実の認知能力が必要になる
動物や学習機械は要素間の関係を理解する1段目だが
道具を使う動物は自らの意思で計画を立てる2段目になる
認知革命後のヒトは存在しない世界を推測する3段目もできる
想像します!https://t.co/D3lPUmbl8M
知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊と漫画1話)!
知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊と漫画1話)!
知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
人は結果から原因も考えれる
人は結果から原因も考えれる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 17, 2023
認知革命で想像できるようになった
子供がボールを窓に投げるのを見れば、窓ガラスが割れると予測できる
窓ガラスが割れているのを見ただけでも、認知能力に逆らう努力とより多くの情報はいるが
子供がボールを投げたと予測できる
実験します!https://t.co/D3lPUmbSYk
余裕のあるときに好奇心で新しいことを試し、想像力をつけていきます!
余裕のある時は情報が増える選択をし、好奇心を満たしつつ想像力をつけていきます!
往復切符でデータが増えるなら即行動し、片道切符でも迷えば小さく試す行動をします!
チェーンとフォークは理解しやすい
チェーンとフォークは理解しやすい
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 17, 2023
A→B→CとA←B→Cは独立している
火→煙→火災報知器は媒介因子の煙が火の情報を火災報知器から、火災報知器の情報を火から切り離す
靴の大きさ←子供の年齢→読解力は共通原因の子供の年齢が他から独立して双方に影響する
意識します!https://t.co/D3lPUmbSYk
要素間の因果関係を整理します!
因果関係がありそうなら、要素と矢印の向きを整理します!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
コライダーに注意する
コライダーに注意する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 17, 2023
A→B←Cは条件付けで従属関係になる
才能→名声←美貌は才能も美貌も名声に影響するが
名声1の場合、才能1だと美貌0、才能0だと美貌1など独立しておらず、才能と美貌が負の相関で反比例するため、選択が及ぼす2次的な影響を理解しにくい
意識します!https://t.co/D3lPUmbSYk
要素間の因果関係を整理します!
因果関係がありそうなら、要素と矢印の向きを整理します!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
因果関係で理解しようとする
因果関係で理解しようとする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 17, 2023
脳は確率が苦手で因果関係が得意である
モンティーホール問題は出場者の選択→司会者の選択←新車の位置のコライダーだが
統計で考えることが難しく、心理戦がある錯覚に説得力を感じ、選択を変えた方が良いと理解しにくい
確率を優先します!https://t.co/D3lPUmbl8M
統計的な確率を優先し、個人の主観で調整します!
統計をアンカーに主観で調整するため、知識をつけれる読書やながら聴きをします!
認識できる世界を増やすため、本2/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!
ひろき:銀河 推論の科学という本を紹介いたします。因果関係の理解には観察とコード創造がいると述べられています。関連付けと介入という本質的な学習機会が重要であり、観察行動、想像の3ステップが有効だと気づきました。私はもともと、観察することを意識していましたが、この本によって、行動や想像の重要性をより深く理解しました。
ソクラテス:観察、行動、想像の3ステップがしっくりきたとのことですが、特に「想像」の部分はどのように他の二つと関連していますか?観察したことからどのように仮説を立て、未来の行動を想像しているのでしょうか?
ひろき:例えばタイヤ交換を手伝う際、相手の行動を観察し、次の行動を予測して先に手を出すことでサポートします。これが「想像」のステップです。優秀な人はリーダーが次にやることを予測して先回りできる人だと感じています。こういった方向性で想像は使っています。
ソクラテス:相手の行動を予測し、先回りしてサポートするのが優秀な人の特徴だと感じているのですね。仮説が外れた場合には、どのようにフィードバックを得て、次のステップに活かしていますか?
ひろき:仮説が外れた場合、それも良いデータとして捉えています。失敗ではなく、新たなデータを得た成功だと考えます。フィードバックを何度も繰り返すことで仮説の精度が増していくと感じています。優秀な人はこのフィードバックを早く多くこなしているのだと思います。
ソクラテス:フィードバックを早く回す環境をどのように整えていますか?効率的にフィードバックを得るための工夫があれば教えてください。
ひろき:取り返しがつかないことに繋がらないものであれば、まず試してから考えるようにしています。会社や他の人が絡む場面では思考してから行動する必要がありますが、個人の場合は行動してから考えるほうが早いです。現代では、迅速に行動できる人が有利だと思います。
ソクラテス:まず行動してから考えるスタイルはどのような状況に効果的ですか?また、慎重に思考するべき場面はどのようなものだと感じていますか?
ひろき:プロンプトの改善や実験的なことではまず行動が効果的です。私は427冊目のプロンプト実験を繰り返して得た結果として、行動から考えることの重要性を実感しています。一方、慎重に判断すべき場面は、転職などの人生の大きな決断です。例えば、転職時には通勤時間や生活のストレスを小さく試してから決断しました。
ソクラテス:FIREを疑似体験するために、今の休暇を活用して生活を実験していますか?どのような気づきがありましたか?
ひろき:そうですね、今は1週間、自分のやりたいことだけをやる実験をしています。読書や映画、漫画を楽しみ、空いた時間はChatGPTと対話しています。今のところ、この生活が非常に楽しく満足しています。正直、もう仕事に戻らなくても良いかなと思うくらいです。
ソクラテス:非常に充実したFIRE生活を送っているようですね。来年まで働く予定だとおっしゃっていましたが、その間に何か他に準備していることはありますか?
ひろき:はい、来年までは働いてそのお金で新しいパソコンやApple Vision Proを購入し、その後FIRE生活に移行しようと考えています。今のところ、生活には満足しており、計画も順調です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら