本 要約【行動経済学の処方箋】大竹文雄 #425

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

日々の暮らしや仕事の課題、さらには大きな社会問題まで、その解決策は行動経済学にある。

急速に普及したテレワークで生産性を上げるには?

新型コロナウイルス感染症対策と経済活動を両立させる方策とは?

偏見や思い込みへの対応は?

最低賃金の引き上げは所得向上につながる?

目の前に立ちはだかる大小の課題に、私たちが何気なく行ってしまう“非”合理な選択に、最新の経済理論を駆使して処方箋を示す。

著者 大竹文雄[オオタケフミオ]

1961年(昭和36年)京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業。1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1985年大阪大学経済学部助手、同大学院経済学研究科教授などを経て、2021年より大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。博士(経済学)。専門は行動経済学、労働経済学。2006年、日本経済学会・石川賞受賞。2008年、日本学士院賞受賞。著書『日本の不平等』(日本経済新聞社、2005年、サントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

対面とオンラインを使い分ける

2023年8月
2023年8月

対面を基本にしつつ、作業や事務連絡はオンラインを使います!

2023年10月
2023年10月

対面を基本にしつつ、作業や事務連絡はオンラインを使います!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

技術と行動経済学を使う

2023年8月
2023年8月

FIREするために支出を最小にし、得意な営業と好きなブログで稼ぐWワークしています!

2023年10月
2023年10月

本の引用マトリクスを作ってAIで選書するため、本や著者名、満足度をブログにしています!

2024年7月
2024年7月

遺伝子より経験が個人の能力に関係しているため、本などで得た経験を共有していきます!

代替されず補完される技能をつける

2023年8月
2023年8月

読書などで得た知識を言語化し、振り返って行動を加え続け、脳のバックアップにしています!

2023年10月
2023年10月

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をTwitterやブログで共有しています!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

人文学の成果は認識しにくい

2023年8月
2023年8月

自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をTwitterやブログで共有しています!

2023年10月
2023年10月

1日1冊の読書で得た知識から行動し、1ヵ月と3ヵ月、1年後に行動を更新していきます!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本1/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

人文学を再評価する

2023年8月
2023年8月

世界や生物、ヒト、自分の理解を深めるため、乱読と聞き流し、行動をします!

2023年10月
2023年10月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年7月
2024年7月

認識できる世界を増やすため、本2/1冊、映画1/1本、漫画6/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:大竹文雄さんの『行動経済学の処方箋』という本を紹介します。この本を通じて、人文学が過小評価されていることに改めて気づきました。理系の研究が直接的な成果を生み出すのに対し、人文学の成果は認識しにくい部分が多い。しかし、古典ラジオの深井さんもおっしゃっているように、人文学の知識は共有され、歴史的背景から成功や失敗の要因を見出すことで、社会全体に役立てることができるはずです。また、最近では起業家一人が社会全体に及ぼす影響が大きくなってきていると感じます。イーロン・マスクがスターリンクのオンオフでウクライナ戦争の行方を左右する力を持つなど、その影響は計り知れません。だからこそ、起業家たちが人文学の知識を深め、力を持つことが重要です。そうでなければ、過去の失敗を繰り返し、核兵器などで人類が滅亡するリスクが高まると思います。

ソクラテス:人文学が過小評価されていると感じたということですが、その重要性をもっと具体的に説明していただけますか?また、どうすれば人文学がより評価され、社会に役立つようになると考えますか?

ひろき:例えば、歴史上の失敗から学ぶことで、同じ過ちを繰り返さないようにできると考えます。成功した王朝は謙虚さを保ち、富に溺れなかったケースが多いです。逆に失敗した王朝は傲慢になり、もっと求めてしまうことで崩壊したことが多いと感じます。こうした歴史的な傾向をラベリング化し、データベースとして整理すれば、企業家たちがそれを参考にして、持続可能な成功を目指すことができると思います。これが、全体的な平和や社会の発展につながるのではないでしょうか。

ソクラテス:歴史の教訓をAIやデータベースで活用するというアイデアは興味深いです。具体的には、どのようにAIやテクノロジーを使って、この知識を現代のリーダーたちに提供すればよいと考えますか?

ひろき:これは株式会社コテンが取り組んでいる歴史データベースのアイデアに近いです。AIを活用して、例えばイーロン・マスクが自身の組織に直面している問題を解決するために、歴史の教訓を検索し、AIが解決策を提案してくれる仕組みです。このように、個人が自分の問題を解決しながら、全体として人類全体がプラスになる方向性を目指すことができます。

ソクラテス:AIが歴史の教訓を提供し、リーダーたちがそれを参考にすることで、現代の課題にどう対処できるかが重要ですね。AIを使って、他の生物や人間の感覚を体験することにも興味があるとおっしゃっていましたが、どの生物や技術に特に関心がありますか?

ひろき:今考えているのは、人間が主に視覚情報を使って情報処理をしているのに対して、コウモリやモグラのように、視覚以外の感覚器官を使って世界を認識している生物の認識方法に興味があります。もし、それをAIやVRで体験できれば、自分自身の世界の見方や意識もさらに深まるのではないかと考えています。また、盲目の人や耳が聞こえない人の疑似体験をすることで、人間の感覚の多様性を理解し、その知見を人間社会に応用することが可能になると思います。

ソクラテス:視覚以外の感覚を使った世界の認識を探求することで、人間の意識の理解がさらに深まるという考えはとても興味深いです。テクノロジーが進化する中で、こうした体験が可能になることを期待します。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら