概要
炎上や論破ゲームに乗らず、分断と差別を乗り越えるためには。
ハーバード大学准教授で小児精神科医・脳科学者でもある著者が、心と脳のメカニズムに立ち戻り、激動の時代のアメリカ社会の変化を捉え、三人の子供を育てる母親の立場から考える希望の書。
著者 内田舞
小児精神科医、ハーバード大学医学部准教授、マサチューセッツ総合病院小児うつ病センター長、3児の母。2007年北海道大学医学部卒、2011年イェール大学精神科研修修了、2013年ハーバード大学・マサチューセッツ総合病院小児精神科研修修了。日本の医学部在学中に、米国医師国家試験に合格、研修医として採用され、日本の医学部卒業者として史上最年少の米国臨床医となった。子どもの心や脳の科学、また一般の科学リテラシー向上に向けて、三男を妊娠中に新型コロナワクチンを接種した体験などを発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感情と思考、行動を再評価する
感情と思考、行動を再評価する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
ポジティブな認識に変えれる
わざと水をこぼした子供の場合、構ってもらえず悲しかったは否定せず、大切にされていないと感じたは1番に対応しない=大切じゃないは違う、水をこぼしてもこぼさなくても1番大切と伝え、一緒に片付けた
します!https://t.co/e5DltKdZOr
自分や相手の感情は否定せず、他の思考になる可能性を示し、改善行動を考えます!
正も負も1日1つラ→点→般→運(最悪と最高、今回)→責→検→誇って振り返っています!
1日1つ負を振り返り、不都合な事実を受け入れなかったことを日記で、記録しています!
Whataboutism そういうあなたはどうなのよ?に気を付ける
Whataboutism
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
そういうあなたはどうなのよ?に気を付ける
炎上や心理的操作につながるパターンである
A「食べ残しは環境に良くない」
B「Aも骨は残しているし、環境を言うなら息を止めたら?」
は相手の揚げ足を取って正論をかわしながら、論点をずらしている
意識します!https://t.co/e5DltKexDZ
自分が世間からずれていることを認識し、それぞれがストレスなくできる範囲を考慮します!
社会からの乖離具合を把握しつつ、お互いがストレスにならない範囲で社交します!
0まで奉仕する幸福ポンプ思考になるため、知識や想像力に全振りした発信で貢献します!
Strawman Strategy かかし術に気を付ける
Strawman Strategy
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
かかし術に気を付ける
炎上や心理的操作につながるパターンである
親「早く帰りや」
子供「友達を大切にして欲しくないの?」
は相手の本質的な論点と違う自分の論点を出して、自分の論点を攻撃することで、相手の論点を議論させない
意識します!https://t.co/e5DltKexDZ
相手が話したい論点を傾聴して返しつつ、自分の話したい論点を伝えます!
ずらされた論点を明確にしつつ、自分の主張を伝えます!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
Gaslighting 悪いのは被害者?に気を付ける
Gaslighting
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
悪いのは被害者?に気を付ける
炎上や心理的操作につながるパターンである
会見を欠席した大阪なおみ選手に、記者が強いのコート上だけと発言し、SNSのブロックも晒す行動
は被害者の弱みに付け込んで追い込む
意識します!https://t.co/e5DltKexDZ
被害者面された場合は自分の行動、被害者だと感じた場合は相手の行動を振り返ります!
被害者だと感じたり、被害者面された時は、行動を自分と相手に分けて振り返ります!
相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考えて思いやります!
Ad Hominem 人格攻撃に気を付ける
Ad Hominem
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
人格攻撃に気を付ける
炎上や心理的操作につながるパターンである
著者「表紙の写真でワクチンの啓蒙」
反対派「性的と揶揄」
はその人の意見に反論する代わりに、正論の発言内容より発言者を否定する
意識します!https://t.co/e5DltKdZOr
意見に対する反論とそれ以外の反論を分け、意見に対する反論に対応していきます!
行動への不満と人格批判の文句を分け、人格批判は不快なことを伝え、不満のみ議論します!
他人の意見に耳を傾けて変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!
Middle Ground Fallacy 両極端の中間地点が正しいわけではない
Middle Ground Fallacy
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
両極端の中間地点が正しいわけではない
炎上や心理的操作につながるパターンである
科学的根拠のあるワクチンに賛成する推進派、対抗の反対する派が慎重派と呼ばれる現象
は科学の検証を無視してでも、両方の意見を提示しようとする
意識します!https://t.co/e5DltKdZOr
グラデーションでも線の引き方に違いがあること、中庸が正しい訳でないことを意識します!
科学的に正しいか?と感情の問題は分け、グラデーションで線の引き方は価値感だと考えます!
功利主義と義務論の間が正義でないように、極論と極論のどこかにある正しさを求めます!
Appeal to Popularity/Bandwagon 多数決で正誤は決まらない
Appeal to Popularity/Bandwagon
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
多数決で正誤は決まらない
炎上や心理的操作につながるパターンである
ヒトラーは民主主義で選ばれた政治家だが
今では思想が正しかったと思う人は、ほとんどいない
SNSのいいね!や反対意見の数で、意見の正しさは決まらない
意識します!https://t.co/e5DltKexDZ
科学的根拠のあることから順に自分で試した結果で、考えていきます!
社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!
社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!
Hasty Generalization 1つの例が全体を代表する訳ではない
Hasty Generalization
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) July 8, 2023
1つの例が全体を代表する訳ではない
炎上や心理的操作につながるパターンである
ワクチン摂取後に死亡したからといって、ワクチンが原因とは限らない
女性1人がいても空気を読むため、全女性の意見を代表して発言できるとも限らない
意識します!https://t.co/e5DltKexDZ
反事実で考えるのが難しいこと、因果関係がいつも成り立たないことを意識します!
反事実思考の練習で、正も負も1日1つずつ起きた出来事の運(最悪と最高)を考えています!
負はラ→点→般→運(最悪と最高2つ、今回)→反事実(同と違)→責で振り返っています!
ひろき:内田麻衣さんの『ソーシャルジャスティス』という本を紹介します。感情と思考、行動を再評価し、ポジティブな認識に変えられることが書かれていて、例えば子供が水をこぼしたとき、構ってもらえなかったことで悲しさを感じるのではなく、思考を変えて「一番大切にされていない」という思い込みを見直すことが大事だと書かれていました。私自身もこの本を読んでから、感情、思考、行動を分けて認識するようになりました。そうすることで、ネガティブな経験があっても、その感情を受け入れながら、思考や行動を冷静に変えていくことができるようになりました。
ソクラテス:感情、思考、行動を分けて認識するようになったとのことですが、特に難しいと感じる場面はありますか?それはどのような状況で、どのように対処していますか?
ひろき:自分に余裕がないときや相手に急かされる場面では、じっくり考えることが難しいと感じます。例えば、家族との話し合いや会社で顧客と揉めているときなど、相手に即座に対応することを求められます。そのような時には、感情がそのまま思考や行動に反映され、相手にぶつけてしまうことがよくあります。その結果、コミュニケーションがうまくいかず、お互いを理解し合うことが難しくなります。そんな時は、一旦離れて冷静になることが有益だと感じます。その後、感情を受け入れた上で、行動を振り返り、次にどうすべきだったのかを見直すことが大切だと思います。
ソクラテス:感情を受け入れた上で、思考や行動を冷静に見直すことが大事ですね。実際に感情を抱いた瞬間に行動に移さないための具体的な手法やルーティンはありますか?たとえば、深呼吸や一瞬の間を作るなど、何か実践していることがあれば教えてください。
ひろき:深呼吸をすることは数年前から習慣になっています。特に、イラッとした際は、まず5秒間息を吐き、その後ゆっくり息を吸うようにしています。この方法で10秒ほど深呼吸することで、感情が暴走する前に冷静さを取り戻すことができます。また、可能であれば目をつむって呼吸を整え、その間に感情をリセットしてから、相手とのコミュニケーションを再開するようにしています。もしその場を離れられる状況なら、さらに冷静さを取り戻すために一人になることもあります。
ソクラテス:深呼吸を取り入れて冷静さを保つ習慣が効果を発揮しているのですね。家庭や職場での経験がどちらも、感情のコントロールに役立っているようですが、特に印象的な場面はありますか?
ひろき:家族の話で言うと、数年前に両親が離婚する際に激しい議論がありました。その時、感情的になりやすい状況でしたが、深呼吸をして頭を冷やし、冷静に話し合いを続けることで、建設的なコミュニケーションができました。また、職場でも同僚との意見の対立がある時に、イライラして反論せず、深呼吸をして冷静に受け止めることで、無駄な争いを避けることができるようになりました。特に最近は、価値観の合わない人との会話が無駄だと感じるようになり、そうした場面では距離を取ることを選んでいます。私が求めているのは、価値観が変わるような深いコミュニケーションであり、表面的な付き合いは避けるようにしています。
ソクラテス:新しい視点や価値観を提供してくれる人や経験を求める姿勢が素晴らしいですね。そのような視点で、具体的にどのような活動や選択をしていますか?
ひろき:たとえば、食事の場面で普段とは違うものを試すことがあります。例えばサイゼリヤで普段ならミラノ風ドリアを頼むところを、ラム肉やエスカルゴのような、普段は頼まないような料理を選んで、自分の味覚や世界観を広げるようにしています。また、多国籍料理のお店に行った時も、メジャーなメニューではなく、あまり馴染みのないものを頼むことで、新しい体験を得ることを大切にしています。こうした習慣が、新しい経験や視点をもたらしてくれるので、好奇心を効率よく刺激できると感じています。
ソクラテス:食事の選択を通じて好奇心を刺激し、新しい体験を積極的に取り入れているのですね。そのような姿勢は、今後の生活や選択にも良い影響を与え続けることでしょう。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら