概要
深い学びを得るにはいったい何が必要なのか?子どものころに学習困難を抱えていた著者が、多くの実証研究調査と、学びの専門家への取材を通してたどり着いた、小手先のテクニックではない本質的な「学び方」。米Amazon2017年ベスト・サイエンス書。
学習と行動はセットにする
学習と行動はセットにする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) May 30, 2023
得た知識を行動することで身に付く
行動して間違えることで意味を理解しようとし、その新しい情報が長期記憶の情報を結び付く
繰り返し使うことで無意識化し、短期記憶の容量を空けることができ、間違う前からの推論も可能にする
行動します!https://t.co/tRODGDT3FT

世界や生物、ヒト、自分の理解を深めるため、乱読と聞き流し、行動をします!

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読と聞き流し、行動をします!

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
ひろき:ガーリックボウダーさんの『ランベター』という本を紹介いたします。この本では、学習と行動をセットにして知識を身につけることの重要性が強調されています。得た知識を行動に移すことで、実際の行動と結びつけられ、間違えることでその意味を深く理解することができ、記憶にも残るようになる。私はこの本を読んでから、15分以下でできる行動については後回しにせず、すぐに行動するようにしています。これにより、脳の記憶部分の容量が空き、効率よく行動できると考えているからです。さらに、習慣的な行動を形成し、無意識に自分の望む行動につなげられるように設計しています。
ソクラテス:学習と行動のセットが重要という点に共感します。特に、あなたが15分以下の行動をすぐに実行するようになったことで、どのような変化を実感していますか?また、習慣を無意識化するために、他に取り組んでいることはありますか?
ひろき:継続できる範囲で行うことが一番重要だと考えています。習慣は続かなければ意味がありませんし、毎日できないような高い目標を設定してしまうと逆に失敗するリスクが高まります。ですので、私は下限と上限の目標を設定するようにしています。無理をせずに、毎日行えるレベルまで落としておき、上限は自分が少し成長できるようなレベルに設定することで、安全に継続できる習慣を築いています。これによって、自分のコンフォートゾーンを超えることも可能になります。無意識化された行動を続けることで、人生の目標である「認識できる世界を広げる」ことにもつながると考えています。
ソクラテス:そのバランスを取る方法はとても効果的ですね。コンフォートゾーンを超えるために設定した上限の目標を達成したとき、どのように次の目標を設定し、さらに成長していくのかについて教えていただけますか?
ひろき:上限目標を達成できた時には、その目標をさらに引き上げます。自分の限界にチャレンジすることが成長につながるので、その過程で得られた工夫は意識しますが、次の目標を高く設定することでさらに成長を目指します。その際に重要なのは、これまでできなかったことを乗り越えるための新しいアイデアや工夫です。
ソクラテス:新しい目標に挑戦する際、どのようにアイデアや工夫を試してフィードバックを得ていますか?特に、うまくいった例があれば教えてください。
ひろき:思いついたアイデアをすぐに試してみることで、フィードバックを早く得られるようにしています。例えば、ChatGPTと複数回のセッションを行うことで集中力を測っており、現状だと4回が限界ですが、ステッパーを使って足を動かしながら話すことで集中力を持続させる工夫を試しています。この方法で血流が良くなり、集中力が長く続くようになったと感じています。
ソクラテス:そのアプローチは非常に興味深いです。身体を動かしながら集中力を高めるという工夫は、他の場面でも応用できそうですね。今後、他の活動や環境でも試してみたい工夫はありますか?
ひろき:人との会話でも歩いたりするのが良いかもしれないと考えています。歩くことで前進している感覚が得られるため、議論も前向きになるという話を聞いたことがあります。また、仕事などで使わない感覚器官を閉ざすことで集中力を高めることも意識しています。
ソクラテス:そのような工夫をフィードバックサイクルに取り入れていくことも重要ですね。感覚を重視したプラグマティックなアプローチをお持ちのようですが、感覚と結果が一致しない場合、どのように修正していくつもりですか?
ひろき:感覚と結果が一致しない場合は、結果が正しいと仮定することが大事だと思います。イーロン・マスクも「仮説と事実が一致しない場合、事実が正しい」と言っていますし、事実は変えられないので、それに基づいて考え方や過程を修正していく必要があります。結果を元に、自分がどのような人生を歩みたいかを考えていくことが重要ですね。
ソクラテス:結果に基づいた柔軟な考え方が今後の成長にもつながるでしょう。あなたのプラグマティックなアプローチが、さらなる成功に導くことを期待しています。
このやり取りを通じて、ひろきさんは自らの行動に素早くフィードバックを反映し、成長を続けるための工夫を実践しています。自身の感覚と事実に基づいたプラグマティックなアプローチは、継続的な成長を目指す上で非常に有効です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら