本 要約【シンギュラリティは近い】レイ カーツワイル #362

スポンサーリンク
9文学
スポンサーリンク

概要

2045年、AIが人類の知性を上回り、ついに私たちは生物の限界を超えてシンギュラリティへと到達する―フューチャリストとして技術的特異点の到来をいち早く予見し、現在はAI(人工知能)の世界的権威としてGoogle社でAI開発の先頭に立つレイ・カーツワイル。

彼が世界に衝撃を与えた600ページ超の名著『ポスト・ヒューマン誕生』のエッセンスを抜き出した決定版。

シンギュラリティは近い

2023年6月
2023年6月

パターン認識力を鍛えるため、乱読と聞き流し、行動で、言語化していきます!

2023年8月
2023年8月

パターン認識力を鍛えるため、1日1冊の乱読とブログ更新の言語化、聞き流し、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

「シンギュラリティは近い」を読み、AGI(汎用人工知能)やシンギュラリティについて考えるひろきさんの視点が紹介されます。シンギュラリティとは、技術の進化が加速し、AIが人間の知能を超える時点を指し、これにより世界が大きく変わるとされています。ひろきさんは、AGIがもたらす倫理的な問題や意思決定の重要性を認識し、人類全体がこれを慎重に議論すべきだと考えています。

ひろきさん:冷感 ワルツさんの『シンギュラリティは近い』という本を紹介いたします。この本では、AIの進化が続く中でシンギュラリティが近づいていることが強調されています。AI技術が進化し、人間の知能を超えたAGIの出現が現実味を帯びてきていると感じます。特に、倫理的な問題や意思決定についてもっと話し合うべきだと考えさせられました。

ソクラテス:シンギュラリティが近いと感じたとのことですが、AIが人間の知能を超えることでどのような社会的影響が生まれると考えますか?

ひろきさん:AI技術が進化する中で、個々人が慎重に取り組む姿勢が求められると思います。例えば、銃や核兵器のような危険な技術が拡散することで、人類が滅亡しかねないリスクが増しています。AIに対しても同じことが言えると思います。そのため、技術に対してみんながもっと開かれた議論をし、認識を深めていく必要があると思います。

ソクラテス:AIが人類全体に影響を与える技術である以上、個々人の倫理観や道徳観が重要になるという点に同意します。AI技術の進化に伴って、倫理基準を統一するための具体的なアプローチについて、どのようにお考えですか?

ひろきさん:統一された倫理基準を考えることは、過去の人類が挑戦してきたことでもあり、実現は難しいと感じています。アインシュタインが世界政府を提唱しましたが、それも成功しなかったのです。人間がこれを成し遂げるのは難しいと感じています。AIが人類の知能や想像力を超えたアイデアで世界を統一し、安全な社会を作る方が現実的かもしれません。戦争を続けるよりも、AIが世界をより公正に管理する方が幸せな未来になるのではないでしょうか。

ソクラテス:AIが世界を管理する未来について考える中で、AIが正しい判断を下すための基準はどのように設定されるべきだと思いますか?

ひろきさん:その基準もAIに任せるべきだと思います。ただし、人間がどの程度関与するかは難しい問題です。そこで、全世界の人々が1票ずつ持ち、AIが提供するラベリングされた選択肢に投票するシステムを考えています。動画や写真を使い、言語的な利害に左右されないような世界観を提示し、投票率を高めることが重要です。

ソクラテス:視覚的な方法で多様な人々が参加できるシステムは非常に有効ですね。投票結果が極端な場合や接戦の場合、どのようにバランスを取るべきだと思いますか?

ひろきさん:民主的なアプローチで決まった結果であれば、それを尊重するべきだと思います。しかし、アルゴリズムを使って全体の満足度を最適化することができるはずです。経済学者の小島さんが指摘していたように、人々の選好の順位付けが結果を左右することがありますが、AIがそれをうまく調整することができると考えています。

ソクラテス:アルゴリズムがAIを活用して最適化を行うことで、公平性と満足度を高めるアプローチは非常に興味深いです。AIが意思決定を行うプロセスにおいて、人間がどの程度関与すべきかについて、あなたはどのようにお考えですか?

ひろきさん:初期段階の問題設定や最終決定においては人間が関与するべきです。それ以外の部分はAIに任せることで、ターミネーターやマトリックスのようなディストピア的な未来を避けることができると思います。

このやり取りでは、AIと人間がどのように協力して未来を築くべきかについて、ひろきさんの洞察が紹介されました。AI技術が進化する中で、公平で安全な未来を築くためには、AIと人間のバランスが重要だという考え方は、これからの時代に非常に大切な視点となるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら