本 要約【人新世の資本論】斎藤幸平 #325

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。世界的に注目を浴びる俊英が、豊かな未来社会への道筋を具体的に描きだす。

資本主義が自然環境を破壊する

2023年5月
2023年5月

自分の自由や効率を優先しますが、無駄に消費しないようにします!

2023年7月
2023年7月

食べ残しなど無駄な消費をしないようにしています!

2024年4月
2024年4月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

# ひろきとソクラテスの対話:持続可能性と自己満足のバランスを探る

## ひろきさんの『人新世の資本論』という本を紹介します

**ひろき**:斉藤幸平さんの書かれた『人新世の資本論』という本を紹介します。資本主義が自然環境を破壊し、地球の回復システムが臨界点を迎えていることがテーマです。高校生や食物検査、土壌養分に関する話から始まり、技術革新で修復不能な亀裂が入り、プラネタリーの9項目のうち、二酸化炭素濃度、放射性強制力、絶滅率、窒素量が限界値を超えたという内容です。この本を読んで、究極的に持続可能な環境を意識しつつ、自分の価値観も満たすような方法を模索しています。今は自動車を手放し、自転車生活を送り、本や映画、漫画を楽しみながら、それをYouTubeやブログで発信する方法をとっています。

**ソクラテス**:素晴らしい本の選択ですね。自動車を手放し、自転車生活を選んだことや、趣味を通じて持続可能な生き方を追求していることは、まさにこの本のメッセージを反映しています。持続可能性と自己満足の両立について、何か課題やジレンマを感じたことはありますか?

## 自己満足と持続可能性のバランス

**ひろき**:冒頭ではかっこよく話しましたが、正直言うと自己満足を優先して持続可能性は二の次にしている印象があります。自動車やバイクを手放したのも金銭的な理由が大きく、結果として持続可能性を考慮するようになっただけです。持続可能性について議論するべきだと思いますが、様々な意見があり難しいポイントです。

**ソクラテス**:自己満足と持続可能性を両立させるのは確かに難しい課題です。あなたの取り組みは、自分の価値観を優先しつつも、可能な範囲で持続可能性に配慮しているように見えます。今後、どのような新しいアプローチや工夫を考えていますか?

## 持続可能性を押し付けないアプローチ

**ひろき**:実際には、両立させることはあまり考えていません。持続可能性に投資するというよりも、自分が気持ちよく生きる方法を優先しています。斉藤幸平さんも持続可能性を進めていますが、その議論を極論まで進めると、先進国の人たちは自己犠牲を強いられるような結論になってしまうのではないかと感じます。それは違うと思うので、自分の価値観を大切にしながら生きる方法を模索しています。

**ソクラテス**:持続可能性を押し付けるのではなく、相手の価値観を尊重しながら自分の考えを伝える姿勢は大切です。あなたが他者との対話で相手の価値観を理解しようと努めていることは素晴らしいと思います。どのようなアプローチで価値観の多様性を尊重しながら、自己満足を追求していますか?

## 対話と相互理解の重要性

**ひろき**:やはり、相手とコミュニケーションをする際に相手の意見を聞き取る姿勢を持ち、自分の考えを伝える必要があります。斉藤幸平さんもそのような態度を意識していると感じます。相手の価値観を理解しようとしないで、自分の意見を一方的に押し付けるだけでは、うまくいかないと思います。

**ソクラテス**:相手の価値観を理解し、共感しながら対話を進めることは、特に持続可能性のような複雑な問題を扱う際には重要です。あなたがそのような姿勢を大切にしていることは、他者との対話においても効果的です。これまでの対話や情報発信を通じて、どのようにして価値観の多様性を尊重しながらも、自分の信念を伝えることができたと感じていますか?

## 持続可能な未来に向けた情報発信

**ひろき**:持続可能性についても、自分の価値観を押し付けるのではなく、相手の意見を尊重しながら自分の考えを伝えることが重要だと思います。斉藤幸平さんのように、情報発信を通じて、対話と相互理解を促進することが、最も合理的なアプローチだと考えます。資産家たちが努力して成功したことを尊重しつつ、持続可能な未来を築くためには、どのような選択が必要かを考えることが大切です。

**ソクラテス**:情報発信を通じて、価値観の多様性を尊重しながら持続可能な未来に向けた対話を進めることは、今後ますます重要になっていくでしょう。あなたのように、バランスを取りながらも自分の価値観を大切にしつつ、他者と協力してより良い社会を目指す姿勢は、多くの人にとっての参考になるはずです。これからも、そのようなアプローチを続けてください。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら