概要
「美」と「時間」の発見がヒトを特別な種にした。人文科学と自然科学の架け橋となり人間観を刷新する、新たなる論客の傑作。
人間は自分たちを創造した環境を自ら作り変え、生物進化を超え、超人類になろうとしている-。「文化進化」というかつてない切り口で人類史を論じる。2020年英国王立協会サイエンス・ブック賞最終候補作。
文化も環境も大切である
文化も環境も大切である
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) March 3, 2023
ヒトの進化に影響する
イースター島の人は海洋航行の知識を失って出られなくなり、戦争が勃発して絶滅した
身長は80%が遺伝で決まり、インドの場合、長男は栄養を与えられて背も高くなるが
女子と次男以降の男子は発育不良になる
構造を整えます!https://t.co/8aF7op7obx
文化が途切れないように記録し、全員が十分持てる環境を目指します!
文化が途切れないように継続できる環境で活動し、十分に持てる数を増やしていきます!
ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!
ヒトの進化は文化でも起こる
ヒトの進化は文化でも起こる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) March 3, 2023
環境に適応せず環境を適応させられる
生物の進化は個人の変異が環境により、遺伝して選択されていたが
ヒトは調理してエネルギーを効率化する集団の選択により、体の作りを調理前提の仕様にし、栽培や家畜で生態系も変えた
望む文化にします!https://t.co/8aF7op7W15
科学を推し進めると共に、その結果を共有できる方法を考えるべく、本要約ブログを続けます!
文化には研究とビジネス、政治が必要だと思うので、30歳まで万能な読書とブログをします!
乱読で得た知識を言語化して発信し、忘却曲線で振り返って行動を更新しています!
地域の文化を理解する
地域の文化を理解する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) March 3, 2023
東洋と西洋で社会規範が異なる
①バス②電車③線路から2つ選ぶ場合、東洋は集まりとみなして②と③を選ぶ恥の文化で、他人にどう見られるかの集団主義、西洋は乗り物の①と②を選ぶ罪の文化で、自分がどうしたいかの個人主義である
文化を尊重します!https://t.co/8aF7op7obx
個人を否定せず、背景を聞きその文化を理解します!
個人を否定せず、文化や経緯を聞いてそうなった構造や仕組みを理解します!
相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考えて思いやります!
文化の過信に気をつける
文化の過信に気をつける
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) March 4, 2023
客観的な違いより主観的な類似性を優先する
2015年に流行った白と金、青と黒のドレス問題は、脳が効率化を目的に、理性に先立って直感で判断するために起こり、外で過ごした人は白と金、室内で過ごした人は青と黒に見える
反証性を意識します!https://t.co/8aF7op7W15
自分の信念となるモデルより、試して出てきたデータを優先します!
自分の思想より事実を優先します!
物理と生物、人間に当てはまることをアンカーにし、行動の結果と直感で調整します!
ブログ記事:主体的な人生の選択とAIとの共生
ひろき:
ガイア・ビーンさんの『シンカーを超えるシンカー』という本を紹介します。文化も環境も人の進化に影響を与え、遺伝よりも大きな役割を果たすという視点が描かれています。例えば、イースター島の人々が海洋高校の知識を失い、戦争が起きて絶滅した話や、インドで長男が栄養を得る一方で女子は苦しむ現状から、環境が人に与える影響が示されています。この本を読んで、私は文化や環境を意識的に作り上げ、共有していくことが重要だと考えるようになりました。そういった姿勢で、YouTubeやブログでの発信を行っています。
ソクラテス:
とても興味深い内容ですね。文化や環境が人類の進化にどのように影響を与えるかという考え方に対して、具体的な事例や考察が本にありましたか?どのような点が特に印象的でしたか?
ひろき:
ビーンさんは、人類が文化を作り上げることで、自らの身体をも変えてしまうというアプローチを取っています。例えば、料理の進化により、歯や内臓の構造が変化したり、腸内細菌がビタミンを生成する役割を持つようになったりすることが挙げられています。これにより、人類は自分たちで未来を設計していける存在になってきていると感じます。現代では、AIやロボットの発展が進んでおり、これらを活用することでさらに自己デザイン能力が向上するでしょう。
ソクラテス:
AIやロボットが進化する中で、どのようなスキルや価値観が人間にとって重要だと考えますか?また、どのような教育や社会制度が必要だと思いますか?
ひろき:
一人一人が自分の人生を主体的に生きる必要が大切になってくると考えます。現代の学校教育は資本主義に適応する人材を育てるために、受験競争やテストに重点を置いていますが、これでは個人の好奇心を犠牲にしてしまいます。AIが発展する今、無駄な知識を詰め込む教育ではなく、個々の好奇心を尊重する制度が求められると思いますが、制度が変わる頃にはAIが先に進んでしまうでしょう。だからこそ、個々人が自分で変わることが大切だと感じます。制度を変えるのは国や政府ではなく、民間企業が主導することになるのではないかとも考えています。
ソクラテス:
個々人が自分の人生を主体的に生きるためには、具体的にどのようなスキルや心構えが必要だと考えますか?また、経済的な安定や社会的な期待とのバランスはどのように考えていますか?
ひろき:
自分の内発的動機に基づく活動を見極め、それに投資していくことが求められると思います。例えば、私の場合、テストが終わった後に何をしていたかを振り返ると、漫画喫茶でひたすら漫画を読んでいたことを思い出します。これが自分の本当に好きな活動であると納得し、大人になってからもそれに向き合うことが大切だと思います。大人になってゲームや漫画に向き合うことを後ろめたく感じるのは、資本主義の枠組みに縛られている証拠だと思います。
ソクラテス:
新しい趣味や活動を選ぶ際、どのようなプロセスでそれを評価し、現在の趣味と比較して判断していますか?また、今後の趣味が変化する可能性についてどのように考えていますか?
ひろき:
趣味を選ぶ際には、まず内発的動機を基準にし、その後は低費用でできるか、障害を通じて続けられるか、新規性が感じられるか、蓄積型かどうか、複利を感じられるかなどを考慮します。私は本や映画、漫画を選んでいますが、スポーツや運動はこれらの基準に該当しなかったので、やめることにしました。今後、技術の進化やライフステージの変化によって趣味が変わる可能性もありますが、現時点ではこれらを超える趣味が出てくるかは何とも言えません。
ソクラテス:
非常に計画的で、バランスの取れたアプローチですね。新たな趣味を選ぶ際に最初の一歩を踏み出す基準について、もう少し詳しく教えていただけますか?
ひろき:
最初は試してみることが重要だと思っています。初等効果という考え方があり、最初に経験したことがその後の人生に大きな影響を与えることがあります。例えば、サーフィンやバンジージャンプを試してみたことがありますが、その後、合うかどうかを考えて選び取ることができました。こうして趣味を選び、人生を豊かにするために、まずは経験を大切にしています。
ソクラテス:
あなたの計画的なアプローチが、充実した未来へとつながることを願っています。これからも新しい体験や目標に向かって進んでいってください。
この記事では、ひろきさんが自身の人生を主体的に生きるために、どのように内発的動機を重視し、趣味を選び、AIやロボットとの共生を考えているかについての考えを紹介しました。ひろきさんは、自分の本当に好きなことに向き合い、将来を計画的に考える姿勢が印象的でした。今後も、自分の興味に基づいた活動を続けながら、新しい挑戦を楽しむことで、充実した人生を送ることでしょう。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら