本 要約【アリエリー 教授 の 行動経済学 入門 お金篇】ダン アリエリー #284

スポンサーリンク
3社会科学
2.0
スポンサーリンク

概要

ムダ使い、貯蓄ゼロ、借金……人はお金の使い方がうまくない。でも、行動経済学を理解すれば、お金が貯まり、欲しい物も手に入る!「電子マネーはムダ使いしやすい」「老後よりも今の楽しみを優先」「高価格=高品質と思い込む」など、人はお金に関して不合理な考え・行動をしてしまう。その仕組みがわかれば、お金が貯まり、欲しい物も手に入る

出費は機会費用と便益、代替品の便益を考える

2023年3月
2023年3月

衝動的に出費して後から要らなかったとなりがちなので、一晩寝かして判断しています!

2023年5月
2023年5月

新しく買わなくとも、既存の持ち物や工夫で解決することもあるので、1日置きます!

2024年2月
2024年2月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

目的で出費のタイミングを変える

2023年3月
2023年3月

本業など効率重視の場合は都度払い、私用や副業の効果重視の場合はまとめ払いにします!

2023年5月
2023年5月

目標が明確な場合は効率重視で都度、価値を追求したい場合は効果重視でまとめ払いにします!

2024年2月
2024年2月

目標が明確な場合は効率重視で都度、価値を追求したい場合は効果重視でまとめ払いにします!

期待に合わせて認識する

2023年3月
2023年3月

臨機応変にラベリングを変えられるように、読書や動画などで教養を身につけます!

2023年5月
2023年5月

自分に都合良く認識できるように、乱読と聞き流しから行動して教養を身につけます!

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:アリエリー教授の『行動経済学入門 お金編』を紹介します

この本では、「都度払い」と「前払い」の影響について述べられています。特に新婚旅行の例が印象的です。前払いすることで支払いを意識せずに楽しめるのに対して、都度払いだと出費を気にしてしまうことで満足度が低下することがあるという内容です。

ソクラテス:とても興味深いですね

ひろきさんが本業や副業で「都度払い」を選ぶことで、どのようにモチベーションや集中力に影響を与えていると感じていますか?また、前払いが効果的な状況についても教えてください。

ひろき:都度払いで出費を抑える方法を採用しています

本業や副業では、都度払いを利用して出費を抑えるようにしています。一方で、自分の趣味や副業など、没頭する体験には年会費やクレジットカードでの支払いを選ぶことで、支払いの意識を減らし、活動に集中できる時間を増やしています。このバランスで金銭的に合理的でありながらも、楽しむことができています。

ソクラテス:具体的なエピソードを教えてください

このアプローチで実際に効果を感じたエピソードや、日常の意思決定に与えた影響について、詳しく教えていただけますか?支払いのタイミングを変えたことで得られた意外な効果などがあれば、お聞きしたいです。

ひろき:食事の際に損したなと思うことがありました

食事の際、単品注文で節約しようとしたとき、満足できないことが多いと感じました。コース料理や食べ放題を選んだ方が、満足度が高くなることが多いです。仕事のお昼ご飯などで節約するためには単品注文が適していますが、楽しむ場面では、満足度を優先してコース料理を選ぶ方が良いと感じています。

ソクラテス:その選択は非常に理にかなっています

状況に応じて支払い方法を選ぶことで、満足度や節約のバランスを取っているようですね。今後さらに満足度を高めるために、他にどのような工夫や戦略を取り入れようと考えていますか?また、現状の使い分けで改善したい点があれば教えてください。

ひろき:最終的にはお金を気にしない状況を目指しています

最も合理的なのは、そもそもお金の出費を気にしなくて済むほど稼ぐことだと考えています。そうすれば、使い分けを意識する必要もなく、すべてを合理的で効果的な活動に充てることができます。私は合理的に節約しながら、FIRE(経済的独立、早期退職)を目指しています。

ソクラテス:非常に賢明な考えです

FIREを目指している中で、投資や貯蓄の計画についてどのように考えていますか?特に、合理的な節約と投資のバランスをどう取っていく予定でしょうか?

ひろき:オールカントリーの世界株式に集中投資しています

資産の管理を簡単にするために、オールカントリーの世界株式に集中投資しています。これにより、現金とオールカンだけを管理すれば良いので、手間が省けます。生活費は月45万円で十分なので、2000万円貯めればFIREできると計算しています。現状、1600万円貯めており、残りをどうするか悩んでいますが、副業収入が増えれば本業をやめる方針で動いています。

ソクラテス:明確で効率的な計画ですね

現在、副業収入が目標に達したときや予定の時期が来たときに退職を決断する準備ができているようですが、今後の計画や判断基準について詳しく教えてください。

ひろき:副業収入が1万円を超えたら退職を考えています

計画としては、副業収入が1万円を超えたら会社を辞めようと考えています。または、来年の5月か6月に退職届を出す予定です。どちらにせよ、2000万円の資産は形成できていると思うので、FIREできる計算です。それまで、副業を続けつつ、本や映画、漫画を楽しんでいます。毎日が自己ベストを更新するような幸せな日々です。

ソクラテス:あなたの未来が楽しみです

FIRE後にどのように感じるかは未知数ですが、今後も自己ベストを更新し続けてください。もし新たな計画や考えがあれば、またお話しください。


あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら