概要
医療、教育、政治……あらゆるものが売買されるこの時代。市場主義の暴走から「善き生」を守るために私たちは何をすべきか? 現代最重要テーマに挑む、サンデル教授待望の最新刊。
結局のところ市場の問題は、実はわれわれがいかにして共に生きたいかという問題なのだ。
報酬や罰は規範を壊しかねない
報酬や罰は規範を壊しかねない
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 26, 2023
内発的動機を下げるきっかけになる
核廃棄物の処理場として受け入れていたスイスの村は、1人あたり月額10万円の保証金を提示されて反対票が増えた
迎え遅れに罰金を課した保育園は、遅れる親がさらに増えた
容易に持ち込まないようにします!https://t.co/t1v29sRwhK
相手は何を望んでいるのか?現場の声を聞きます!
なくとも回っている場合は、金銭を持ち込まずに感謝を伝えます!
私用の付き合いは報酬や罰を持ち込まず、愛だけで付き合える関係にします!
報酬や罰は規範作りになる
報酬や罰は規範作りになる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 27, 2023
内発的動機を形成するきっかけになる
禁煙のために現金を与えると、長期的な習慣は変えられず、半年後には90%以上が喫煙を再開したが
人間ドックに報酬を与えると、参加を促すことができ、健康を保つ価値観を養える
最初の一押しに使います!https://t.co/t1v29sRwhK
報酬や罰なしで規範を作れないとき、最初の一押しに使います!
金銭を用いずに試した後、無理な場合は最初の一押しにだけ使います!
報酬や罰なしで規範を作れないとき、最初の一押しにのみ報酬や罰を使って経験を共有します!
美徳を追求する
美徳を追求する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) January 28, 2023
効率性を追求しても善が増すとは限らない
マネーボールで資金力の乏しい弱小球団が勝つため、打率よりも出塁率を指標にし、金満チームから勝ち星を奪ったが
金満チームも真似した結果、フォアボールなどが増え、昔ながらの醍醐味は減った
使い分けています!https://t.co/t1v29sRwhK
やりたいことは美徳、やる必要があることは効率を意識します!
読書やサッカーなどやりたいことは効率化せず、やる必要があることは効率化します!
仕事など社会に評価されることは効率重視で結果、私用は効果重視で過程を優先します!
**ブログ記事タイトル:**
人生を計画的に楽しむ方法:本、映画、漫画、そしてフィクションの力を活用して
—
### ひろき:本と効率の使い分け
**ひろき:** マイケル・サンデルさんの『それをお金で買えますか』という本を紹介します。効率性を追求するだけでは、必ずしも美徳が守られるとは限りません。例えば、バレーボールで資金力のない弱小チームが、効率的な戦略を使って勝利を狙った結果、昔ながらの試合の魅力が失われてしまったという話があります。この本を読んで、私も自分が目的としていることには美徳を大切にし、効率性が求められる場面ではそれを意識するようにしています。
**ソクラテス:** それは興味深いですね。具体的にどのような場面で「美徳」を意識することが重要だと感じましたか?
**ひろき:** 自分が本当にやりたいこと、好奇心に繋がることには美徳を大切にしています。でも、お金を稼ぐ必要がある場合や本業のための活動には効率を重視します。そうやって、目的に応じて使い分けることで、効率的に自分の目標を追求できると考えています。
—
### ひろき:100点と90点のバランス
**ソクラテス:** その使い分けを実践する中で、どのような基準で美徳と効率を判断していますか?バランスが難しいと感じる場面はありますか?
**ひろき:** 例えば、健康に関しては100点を目指すか90点にするか迷うことがありました。食事で、以前はご飯や野菜のグラム数を厳密に測っていましたが、今では「不健康な食習慣を避ける」というだけで十分だと考えるようになりました。これで「90点を目指す活動」にシフトしました。仮置きした目標でまず動き、1週間に一度見直すようにしています。
**ソクラテス:** この「仮置き」のプロセスで、どのような指標やフィードバックを元にして目標の調整を行っていますか?
**ひろき:** ストレスになっているかどうか、自分で意識せずにできるかどうかを基準にしています。選択の回数を減らしたいので、無意識化できる活動を優先しています。日々のルーチンも減らしたいので、SwitchBotなどの機械を使っています。こうすることで、意思決定の回数を減らし、集中力を本や映画、漫画、そしてChatGPTとの壁打ちに使っています。
—
### ひろき:SwitchBotと自動化の力
**ソクラテス:** SwitchBotを使って生活の煩わしい作業を自動化することは、あなたにとって大きな助けになっているようですね。特に効果を感じている点はどこですか?
**ひろき:** SwitchBotは大きかったですね。電気やエアコン、サーキュレーターのオンオフ、ドアや鍵の管理などを自動化できたのは大きな助けです。私は電気をつけたり消したりするのが面倒で、ドアも開けっぱなしにしてしまうことが多かったです。SwitchBotのおかげで、これらの作業を省くことができ、自分のやりたいことに集中できるようになりました。
—
### ひろき:フィクションからの学び
**ソクラテス:** 今後、新たに取り組んでみたい分野や活動はありますか?
**ひろき:** 今は本から得た知識を深掘りしていますが、今後は映画や漫画などのフィクション作品からも学びたいです。フィクションから学ぶことで現実世界と繋げ、認識を深められると考えています。そして、その内容をブログやYouTubeで発信することで、より多くの人にアプローチできると期待しています。AIツールには初期費用やランニングコストがかかるかもしれませんが、生産性を上げられるものには積極的に投資していく方針です。
—
### ひろき:計画的な人生
**ソクラテス:** その計画的でバランスの取れたアプローチが、充実した未来へとつながることを願っています。今後も新しい体験や目標に向かって進んでください。
**ひろき:** ありがとうございます。計画的に進めていくことで、後悔のない人生を送りたいと思います。ゲームを取り入れることで、非現実的な面から現実の理解を深められると考えています。また、旅行を長期目標とすることで、資産化やマネタイズを進めるモチベーションが高まります。コスパを考えつつ、計画を進めていきたいです。
—
**ブログ記事のまとめ**
今回は、ひろきさんとソクラテスが、人生の目的と効率性、美徳について深く議論しました。ひろきさんは、本や映画、漫画、そしてAIツールを駆使して、認識を広げながら計画的に目標を達成しようとしています。特にSwitchBotなどの自動化ツールを取り入れることで、日常の煩わしい作業を減らし、自分のやりたいことに集中する姿勢が印象的です。今後も、フィクション作品からの学びやAIツールを活用しながら、充実した人生を追求していくひろきさんの姿勢は、多くの人にとって参考になることでしょう。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら