概要
感染症対策で手指消毒をしてもらうには? 市民にもっと健診を受診してもらうには? 医療現場で起こるさまざまな課題を、行動経済学で分析し、解決策を提示する。「医療現場の行動経済学」の続編。
重大性と必要性、緊急性を意識する
重大性と必要性、緊急性を意識する
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) September 7, 2022
損失回避から適切な意思決定を促せる
疾患を見逃すと死を招く重大性と定期的な人間ドックがいる必要性、できるだけ速やかに適切な治療を要する緊急性の3つが伝わらないと、積極的に検査を受けてもらえない
行動しないときに意識します!https://t.co/XpvOkP1cZ4
ストレスならない範囲で習慣維持し、増やしていきます!
他人に行動してもらえないときに意識します!
不都合な事実ほど受入れ、すぐできる小さな行動をし、機会費用を利用していきます!
記録して変化をみつつ更新する
記録して変化をみつつ更新する
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) September 8, 2022
感情の変化を自覚できて後悔しない選択をしやすくなる
診察時に患者の希望を聞いて記録し、次回に伝えることで、不安が強くなっていることを自覚してもらえ、亡くなる直前での化学療法の施行は減少している
週1で価値観などを見直しています!https://t.co/XpvOkP1cZ4
週1で価値観や自分ルール、習慣などを記録し、見直しています!
週1で価値観や自分ルール、習慣など、月1で食事の習慣を記録し、見直しています!
日記やブログは1日と1週間、1カ月、3ヵ月、1年、週1で価値観やルール、習慣を見直しています!
報酬は先にして減る仕組みにする
報酬は先にして減る仕組みにする
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) September 8, 2022
負を避けたい気持ちの方が強い
肥満の人に1日7000歩の目標を設定し、達成なら1日150円もらえる利得フレームは効果がなかったが
先に4200円を与えて未達なら1日150円失う損失フレームは効果があった
サッカー1試合→ハイライトにします!https://t.co/XpvOkP1cZ4
習慣を破った日は、入浴後に5分の瞑想をします!
報酬が先は合わないので、習慣を守れたご褒美に夕食後~入浴前は自由時間にしています!
休日の1コンテンツを報酬にし、習慣以外のことは事前に深呼吸、破れば1分の瞑想をします!
ひろき: 大竹 ふみおさんの『実践医療現場の行動経済学』という本を紹介します。記録して変化を見つつ更新することで、感情の変化を自覚しやすくなり、後悔しない選択がしやすくなるという内容です。私はこの本の主張を受けて、週一で価値観などを見直すようにしています。また、日記を記録し、過去と現在の自分を比較して成長を実感しています。
ソクラテス: それは興味深いですね。こうした記録と振り返りのプロセスで、具体的にどのような価値観や行動が変化しましたか?また、その変化がどのように日常生活や仕事に影響を与えましたか?
ひろき: 例えば、食事や習慣を固定化しようと試みてきましたが、数ヶ月後に最適だと思っていたことが変わることが多いです。これは、環境に適応しているだけで、環境が変わればまた変わるということです。こうした経験から、現在は「今が完璧だと思っても、それは暫定だ」と考えるようにしています。これからの社会では、落合さんの言うデジタルネイチャーのように、変化に対応する姿勢がますます重要になると感じています。
ソクラテス: 変化に対応するための「暫定」的な姿勢を持ちながら、どのように長期的な目標やビジョンを維持していますか?また、変化を受け入れつつ、一貫性を保つための工夫があれば教えてください。
ひろき: まず、自分の価値観を明確にすることが大切だと思います。私は「世界を広げたい」という価値観を持っているので、それに基づいて100歳、50歳、30歳と単、中、長期で目標を設定しています。その目標に従って、日々の行動やルール、習慣を形成し、週に一度振り返るようにしています。また、日記を振り返ることで、どのように変化してきたかを確認し、日々の行動を調整しています。
ソクラテス: あなたの読書習慣が価値観にどのように寄与しているのか、特にどのような洞察や気づきが得られたかを教えてください。また、その知識が日常生活やビジネスに具体的にどのような変化をもたらしましたか?
ひろき: 読書習慣は、知識と想像力の累積的な成長に大きく寄与しています。特に、図書館を利用することでコストを抑えながらも、深い学びを得ることができました。また、それをブログにアップすることで副業としても活用しています。これにより、現実世界の事象を抽象化し、他の人との対話や仕事においても深い理解を持つことができるようになりました。
ソクラテス: あなたが抱える懸念についても触れてください。たとえば、他者に合わせることで自己の深さが失われるという点について、どのようにバランスを取っていくつもりですか?
ひろき: 確かに、他者に合わせることで自分の興味や時間が犠牲になる懸念はあります。最近は、週に一度社交的な活動に参加し、他者から新たな視点や考え方を得るように意識しています。これにより、自己の成長を損なうことなく、柔軟性を持って他者との関わりを続けています。
ソクラテス: あなたの柔軟な姿勢が、どのように他者との交流や自身の成長に影響を与えたか、具体的な経験を教えてください。
ひろき: フットサルを始めたのも、ボルダリングを始めたのも、他者からの誘いがきっかけでした。こうした経験を通じて、自分が運動に没頭した後に、「運動はもう十分」と感じるようになり、知識や想像力を鍛える方向へ舵を切りました。今では、本や映画、漫画、ゲーム、旅行を楽しむことに集中しています。
ソクラテス: あなたの人生設計は非常に計画的で、知識や想像力を優先するアプローチが印象的です。これからも、その計画を進めていく中で、新しい発見や目標が生まれることを期待しています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら