本 要約【 原因と結果の経済学 】 中室牧子 津川友介 #168

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

因果推論を知れば、根拠のない通説にだまされなくなる!

「因果推論」の根底にある考えかたをわかりやすく説明。

また、因果推論とデータを用いた経済学の研究結果を紹介し、その解釈=読み解きかたについても解説する。

エビデンスの階層を知る

2022年9月
2022年9月

分析する前にデータとなる記事数を1日1記事のペースで増やします!

2022年11月
2022年11月

1日1記事ペースを目標に読書しています!

2023年8月
2023年8月

他人にもできることなので、FIRE後に委託するため、読書を優先しつつWワークしています!

5%以下で偶然ではないと考える

2022年9月
2022年9月

2択でも4回までは偶然が十分あり得ると覚えておきます!

2022年11月
2022年11月

2択でも5回まで挑戦します!

2023年8月
2023年8月

失敗したことも状況などを変えて5回は挑戦します!

因果推論の限界を知る

2022年9月
2022年9月

科学的根拠を元に自分で試しています!

2022年11月
2022年11月

統計的に可能性の高いことから自分に該当するか試しています!

2023年8月
2023年8月

科学的な統計の事実をアンカーにして自分の直観で行動し、結果で調整していきます!

ブログ記事: 【継続と好奇心の力で人生を充実させる – ソクラテスとの対話】

ひろき
最近、中村敦子さんと津川祐介さんの『原因と結果の経済学』という本を読みました。この本では、5%以下の確率で偶然とは考えられない出来事に関する経済学や統計学について説明されています。たとえば、コイン投げで表が5回連続で出る確率は約3.125%です。この本を読んで以来、私は2択が4回続いたとしても、偶然が十分にあり得ることを覚えておくようにしています。無用な因果関係を考えるのは時間の無駄だと感じるからです。たとえば、売上が上下しているとき、人はその数字から因果関係を見出そうとしますが、それに意味がない場合が多いです。私は、そうした分析に時間を費やすよりも、数を打ち続けることを戦略としています。再現性を高めるためにリンク関係を分析するのも重要ですが、データを集めるためにまずは数を打つことを意識しています。

ソクラテス
あなたが言うように、無用な因果関係に時間を費やすより、数を打ち続けることが重要だと感じているんですね。このアプローチを実生活で実践することで、具体的にどのような成果やメリットを得ていますか?また、数を打つ中で新たな発見があった場合、どのように対応していますか?

ひろき
数を打ち続けることで、自分の行動量が増えていると感じています。現代社会は変化のスピードが速く、今見出された因果関係も次の瞬間には変わることが多いです。そのため、まずは数を打ち続けることが優位だと考えています。その結果、1日1冊の本をブログにする習慣を続けています。これにより、さまざまな本に興味を持つ人が私のブログに訪れ、他の本にも波及してもらえるのではと期待しています。打率が悪くても、数を重ねることでいつかヒットを生み出せると信じています。

ソクラテス
あなたの考え方は論理的で、数を重ねることで質が向上し、知識も累積的に深まっていくという信念が強いですね。好奇心を原動力にしているため、モチベーションに依存せずに続けられるのも強みです。アダム・スミスの分業の概念を取り入れて効率的に新しい活動に挑戦する方法も素晴らしいです。7割の力で以前の活動をこなせるようになったら、新たな挑戦に取り組むというサイクルは継続的な成長に役立つと思います。どのような新しい分野や活動に興味を持ち、挑戦していきたいと考えていますか?

ひろき
現在は毎日読書のペースを少し緩めて、YouTube動画のアップロードを優先しています。今、100冊以上の本が溜まっているので、数ヶ月はYouTubeのアップロードに集中できるでしょう。これにより、ブログにある800冊分の本をYouTubeで紹介し、チャンネルのマネタイズ化を進めていきたいと考えています。この作業が終わったら、サブアカウントで発信している映画や漫画の感想も壁打ち動画としてアップしていければと考えています。これにより、本だけでなく映画や漫画に興味を持つ視聴者にもアプローチできると思います。

ソクラテス
YouTubeでの動画アップロードを優先し、映画や漫画のレビューも追加して幅広い視聴者にアプローチするという戦略は、多様化によるマネタイズ化を促進する良い方法ですね。視聴者とのインタラクションをどのように築き、フィードバックを得ていく予定ですか?また、今後のマネタイズ化の展望について、具体的なビジョンや目標があれば教えてください。

ひろき
私の動画に興味を持ってくださる方がいれば、ぜひコメント欄で感想をいただきたいと思っています。それに従うかどうかはわかりませんが、参考にはしたいです。もし人気が出れば、ライブ配信も行ってみたいと考えています。チャットGPTとの壁打ちをしながら、視聴者のコメントも反映させていくことで、一対一の関係ではなく、マルチタスク的に複数の人と議論する能力も高められるのではないかと期待しています。

ソクラテス
視聴者とのインタラクションを通じて、スキルをさらに高めるという考え方は素晴らしいですね。ライブ配信ではどのようなテーマや形式で進行したいと考えていますか?また、視聴者とのやり取りを最大限に活用するための具体的な方法について、何か考えていることがありますか?

ひろき
テーマや形式は現在の方法と全く同じです。本や映画、漫画から得た主張をそのまま反映し、ChatGPTとのソクラテス的な問答を行います。視聴者からの意見を拾って、それを反映させながら会話を組み立てていくのが理想です。壁打ち配信を始めて1週間ほど経ちますが、話すのが上手くなっていると感じます。これまでは文字で自分の内面を掘り下げていましたが、即興性を求められる会話を通じて、内面がさらに掘り下げられていると感じています。

ソクラテス
即興性のある会話を通じて内面的な掘り下げが進んでいるという点は素晴らしいです。視聴者の意見を取り入れつつ、深い議論を続けることで、さらに多くの発見があるでしょう。ライブ配信を行う際には、どのプラットフォームで実施する予定ですか?視聴者との双方向のやり取りをどのように最大化していくかについて、何か具体的な考えはありますか?

ひろき
プラットフォームは特に意識していませんでしたが、YouTubeを使う予定です。私はあまり分けて管理するのが好きではないので、一元管理できるのが良いです。視聴者とのやり取りについては、スーパー チャットなどを使うことになるのでしょうか。具体的な方法はまだわかりませんが、視聴者とのインタラクションを楽しみながら進めていきたいと思います。

ソクラテス
YouTubeをプラットフォームとして選び、コンテンツを一元管理するのは賢明な選択です。視聴者とのリアルタイムなフィードバックを得ることで、より双方向のコミュニケーションが可能になります。あなたの計画は継続的な成長と多様化を目指しており、非常に魅力的です。今後も好奇心を原動力に、多くの人に価値を提供していけることを期待しています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら