概要
なにを訊き、どう聴くのか。構成をどう考えるか。原稿を「書き上げる」ためには…。プロの「書く人」になるために必要な、取材法・執筆法・推敲法を伝授する。切り取って使う「ももたろう」ワークカード付き。
誰に書くかを考える
誰に書くかを考える
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) May 7, 2022
相手によって伝え方が変わる
鯖缶が良い理由を説明するとき、健康オタクには「オメガ3を摂取できる」で良いが
一般人には「脂質に種類があり、現代の食生活はバランスが崩れており、不足している脂質を補える」と伝える必要がある
使い分けします!https://t.co/U7wgDbEf67
ツイートは自分向け、ブログやブログの更新ツイートはフォロワー向けにします!
プロフや20代×自己投資×読書の記事は顧客用、それ以外は自分用にしています!
普段のツイートやブログは今の自分、プロフやSEO記事は自己投資を考える20代にしています!
論理構造を最優先する
論理構造を最優先する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) May 9, 2022
限られた条件で相手を理解させる必要がある
時間は限られており、どの媒体でも無限にみてもらえない
Twitterは140字で自分の主張をする媒体で、主張に根拠がなかったり、客観的な事実がなければ、理解は得られない
まとめれない場合は主張を分けます!https://t.co/U7wgDbEf67
1ツイートで説明できる論理にならない場合は、ツイートを分けて丁寧に説明しています!
論理構造を優先し、140字で収まらない主張は分けていきます!
主張と根拠、事実でまとめてツイートし、字数が足りなければ主張を分けています!
希少性を意識する
希少性を意識する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) May 9, 2022
人は新しい発見を求めており、既知の情報ほど価値が低くなる
ダイエットの紹介で「カロリー制限する」だとガッカリするが
「16時間断食する」や「断食の1食目は800gの野菜と鯖缶にする」だと詳細を知りたくなる
覚えておきたいことはツイートしています!https://t.co/U7wgDbVPXF
新しい知識や再認識できた知識など覚えておきたいは、行動を添えてツイートしています!
覚えておきたい知識は、行動を添えてツイートしています!
早く知りたかったことや新しく言語化できたことをツイートしています!
仮説を持って質問する
仮説を持って質問する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) May 11, 2022
自分の心を動かし、楽しい会話につながる
趣味を聞く場合、何も考えずに聞くと「へー」で終わるが
読書だと予想して聞くと、当たったときは「やっぱり!」外れたときは「意外!」と能動的な反応になり、なぜそう思ったか…と発展していく
やります!https://t.co/U7wgDbVPXF
仮説を持って質問する余裕がないときは、質問しないようにしています!
傾聴する余裕がないときは、最低限の関わりで済ませています!
興味があることを聞くか、興味がないなら気まずくとも沈黙を選びます!
自分の文章の訂正を喜ぶ
自分の文章の訂正を喜ぶ
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) May 11, 2022
成長している証拠で、さらに成長できる証である
自分のツイートを見返したとき、誤字脱字や論理破綻、伝わらない表現を見つけうんざりするが
読み手の自分が鋭くなっており、書き手の自分はその目を通して成長していく
進んで訂正していきます!https://t.co/U7wgDbVPXF
今の自分が理解しやすいように訂正していきます!
過去のツイートを振り返っていると成長を感じられるので、引き続き喜んで訂正していきます!
ツイートを振り返ると誤字があたっり、句読点の好みが変わっているので、続けていきます!
1. ひろき:
「古賀 試験 さんの書かれた『取材 執筆 遂行 書く人の教科書』という本を紹介します。この本では、自分の心を動かし、楽しい会話につながる趣味を聞く際のアプローチが説明されています。例えば、読書に関して予想通りの反応があったときにどう対処するかについて書かれており、相手の話を深堀りするためのテクニックが学べます。」
2. ソクラテス:
「この本に書かれているアプローチやテクニックを実際のコミュニケーションでどのように活用していますか?具体的な体験や効果について教えてもらえますか?」
3. ひろき:
「営業の仕事をしていると、傾聴できる体制が必要です。自分の集中力を温存しながら、相手と関わる際には、特に体力が重要だと感じています。また、話が入ってこないと感じたときは、自分の呼吸に集中し、深呼吸をして集中力を回復させるようにしています。」
4. ソクラテス:
「具体的にどのような状況で集中力がなくなると感じることがありますか?その際の対処法や体験について、もう少し詳しく教えてもらえますか?」
5. ひろき:
「集中力がなくなると感じるときは、自分の呼吸に集中し、深呼吸をすることで10秒ほどフリーズした状態になりますが、その後の集中力が回復します。人と話している際に話が入ってこないときは、相手の話に振っておいて、数秒間自分の世界に入るようにしています。」
6. ソクラテス:
「そのような集中力を回復させる方法を実践した結果、どのような成功体験や逆にうまくいかなかったケースがありますか?具体的なエピソードがあれば教えてもらえますか?」
ひろき:最近、営業の仕事を通じて、人と深くコミュニケーションを取る練習をしています。最初はうまくできなかったけど、瞑想を毎日90分以上行い、集中力を高めることで、徐々に身につけてきました。瞑想を通じて、自分の呼吸や体の状態に意識を向ける技術を習得しました。今ではこの技術が自然と使えるようになっています。まるで自転車に乗るように、一度習得すると忘れないんですよね。
ソクラテス:その練習の成果で、日常の営業や商談で新しいコミュニケーションの方法を試しているんですね。どのような場面で特に効果を感じますか?
ひろき:余裕のある状態で相手と関わると、自然と深い質問ができたり、自己開示を通して相手とのコミュニケーションが深まるんです。また、集中力がないときは無理に関わらず、そのタイミングを見計らって行動することで、相手には良い印象だけが残ります。これが、相手との良好な関係を築くコツなんだと思います。初めは、ちょっと変な人だと思わせても構わないんです。そうすれば、疲れずに済みますから。
ソクラテス:自分が意識的に行動するタイミングを選ぶことで、相手に与える印象をコントロールしているんですね。具体的に、どのような戦略でコミュニケーションを始めていますか?
ひろき:まず、私は「黄金率」ではなく「白銀率」のような考え方を意識しています。現代では価値観が多様化しているので、自分がしてほしいことを相手にするのではなく、自分がしてほしくないことは相手にしないように心がけています。これにより、自分の価値観を押し付けず、自然な関係が築けるんです。だから、自分の趣味や営業スタイルを相手に押し付けることはしませんし、相手が求めていることに対してのみ応じるようにしています。無理にアドバイスをするのではなく、相手の要求に応じる範囲でのみ対応するんです。
ソクラテス:なるほど、相手に無理強いせず、自然な距離感を保つことを大切にしているんですね。白銀率の考え方を日常のコミュニケーションでどのように活かしていますか?
ひろき:自分の体力が十分ある時にこそ、相手とのコミュニケーションを深めるようにしています。体力がある時に、相手に深い質問をしたり、自分のことを少しだけ開示することで、共通点を見つけるんです。些細なことでも共通点が見つかると、すぐに仲良くなれるんですよ。また、好きなものだけでなく、嫌いなものを共有することも大切です。嫌いなものが一致すると、一気に距離が縮まることが多いんです。
ソクラテス:嫌いなものを共有することで仲良くなるという考え方、興味深いですね。なぜ、嫌いなものの一致が関係を深める上で重要だと感じますか?
ひろき:今、営業の仕事を通じて、新しいお客様や新入社員と一対一で話す機会が多いのですが、このコミュニケーションスタイルを使うと、一気に距離を縮めることができます。どんな人とも、ある程度時間をいただければ仲良くなれる自信があります。しかし、これはあくまで一対一の場面でしか使えないんです。複数人の場面になると、意識を分散させなければならず、なかなか難しいですね。だから、基本的には一対一の関係を望むようにしています。
ソクラテス:一対一の場面では自信を持ってコミュニケーションを取れるが、複数人の場合は難しいと感じるんですね。複数人の場面でのコミュニケーションをどう改善しようとしていますか?
ひろき:そういう場合は、全員に均等に意識を向けるのではなく、特定の一人に集中するようにしています。例えば、4人での会議なら、課長にアピールしたいときは課長に集中しますし、新人をサポートしたいときは、その人に意識を向けます。他の2人には普通の印象しか与えないけど、集中した相手には強い印象を残すことができるんです。この方法だと、複数人の場でも効果的にコミュニケーションを取ることができるんです。
ソクラテス:特定の人に集中することで、その人に強い印象を与える一方で、他の人にマイナスな印象を与えないようにしているんですね。最後に、この方法で得た成果をどう感じていますか?
ひろき:はい、複数人の場では全員に意識を向けるのを諦め、特定の人に集中することで、相手に良い印象を与えることができています。残りの人にマイナスな印象を与えないようにバランスを取るのが難しいですが、練習を続けることで、この技術を磨いています。この方法で、相手との関係をさらに深められるようになっています。
ソクラテス:複数人との関わりの中でも、効果的なコミュニケーションを取るために集中力を活用しているひろきさんの姿勢が素晴らしいです。このような方法を使って、今後も効果的なコミュニケーションを続けていけると思います。
以上が、ひろきさんとソクラテスの対話のまとめです。ひろきさんのコミュニケーション術は、一対一の場面では特に効果を発揮し、集中力と余裕を持って相手に向き合う姿勢が印象的でした。複数人の場面でも特定の人に集中することで、効果的に関係を築く工夫をされていることが分かります。
商品の説明
出版社からのコメント
【主な目次(取材・執筆・推敲――書く人の教科書)】
ガイダンス ライターとはなにか
・ライターは「書く人」なのか
・書くのではなく、コンテンツをつくる
・ライターが「編集」するもの
……等
──取 材(第1部)──
第1章 すべては「読む」からはじまる
・一冊の本を読むように「世界」を読む
・なぜ、あなたの文章はつまらないのか
・情報をキャッチせず「ジャッジ」せよ
……等
第2章 なにを訊き、どう聴くのか
・なぜ取材はむずかしいのか
・取材を「面接」にしてはいけない
・質問力を鍛える「つなぎことば」
……等
第3章 調べること、考えること
・取材には3つの段階がある
・わかりにくい文章が生まれる理由
・その人固有の文体をつかむ
……等
──執 筆(第2部)──
第4章 文章の基本構造
・書くのではなく、翻訳する
・ことばにとっての遠近法
・わかりにくい日本語と起承転結
……等
第5章 構成をどう考えるか
・構成力を鍛える絵本思考
・桃太郎を10枚の絵で説明する
・バスの行き先を提示せよ
……等
第6章 原稿のスタイルを知る
・本の構成1 いかにして「体験」を設計するか
・インタビュー原稿1 情報よりも「人」を描く
・対談原稿1 対談とインタビューの違いとは
……等
第7章 原稿をつくる
・リズム2 「ふたつのB」を意識せよ
・レトリック1 想像力に補助線を引く
・ストーリー4 起承転結は「承」で決まる
……等
──推 敲(第3部)──
第8章 推敲という名の取材
・推敲とは「自分への取材」である
・音読、異読、ペン読の3ステップを
・最強の読者を降臨させる
第9章 原稿を「書き上げる」ために
・プロフェッショナルの条件
・フィードバックもまた取材である
・原稿はどこで書き上がるのか
……等
著者について
古賀史健(こが・ふみたけ)
ライター、株式会社バトンズ代表。1973年福岡県生まれ。九州産業大学芸術学部卒。メガネ店勤務、出版社勤務を経て1998年にライターとして独立。著書に、31言語で翻訳され世界的ベストセラーとなった『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』(岸見一郎共著)のほか、『古賀史健がまとめた糸井重里のこと。』(糸井重里共著)、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』など。構成・ライティングに『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(幡野広志著)、『ミライの授業』(瀧本哲史著)、『ゼロ』(堀江貴文著)など。編著書の累計部数は1100万部を超える。2014年、ビジネス書ライターの地位向上に大きく寄与したとして、「ビジネス書大賞・審査員特別賞」受賞。翌2015年、「書くこと」に特化したライターズ・カンパニー、株式会社バトンズを設立。次代のライターを育成し、たしかな技術のバトンを引き継ぐことに心血を注いでいる。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら