概要
我々は不死と幸福、神性をめざし、ホモ・デウス(神のヒト)へと自らをアップグレードする。そのとき、格差は想像を絶するものとなる。
「私」は虚構なのか?生物はただのアルゴリズムであり、生物工学と情報工学の発達によって、資本主義や民主主義、自由主義は崩壊する。
『サピエンス全史』の著者が描く衝撃の未来!
35カ国以上で400万部突破の世界的ベストセラー!
興奮と落ち着きを適度に組み合わせる
興奮と落ち着きを適度に組み合わせる
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) April 19, 2022
幸福と快感を同一視すると、更なる快感を追求し続けることになる
飢え死にしかけた中世の農民は、パン一切れで大喜びだったが
十分な給与をもらい太り過ぎた現代人は、パン一斤でもほとんど喜ばない
自分の価値で勤勉し、倹約します!https://t.co/qHr7IW0HyN

自由を目指して今を楽しみつつ、勤勉と倹約をしていきます!

弱い刺激でも快感を得られるように、勤勉と節約を続けていきます!

自由と好奇心を追求するため、自分の価値で勤勉と倹約で富を築きます!
情報を更新し続ける
情報を更新し続ける
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) April 19, 2022
知識にはパラドックスがあり、更なる格差社会につながる
多くのデータを理解するほど、歴史は速く道筋を変え、知識は時代遅れになる
コンピュータの管理が進めば、渋滞を回避できるルートは、階級の高い人から教えられる
新しい情報を優先していきます!https://t.co/qHr7IW0HyN

パレオさんやDaiGoさん、山口周さんのおすすめする本を中心に読んでいます!

本やパレオさんのブログ、DaigoさんのDラボ、ひろゆきさんなどのYouTubeを使っています!

情報収集は速さ重視で動画、精度重視で本で使い分けます!
人は経験より物語を優先してしまう
人は経験より物語を優先してしまう
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) April 20, 2022
持続時間を無視してピークと最後を思い出し、その平均から判断する
冷水の実験で短い部分(14℃の水1分)と長い部分(14℃の水1分+15℃の水30秒)を経験した8割の人は、繰り返す必要があるなら長い部分を選んだ
人との別れ際を意識します!https://t.co/qHr7IWiiql

別れ際は良い印象にできるように集中しています!

最後は気を引き締めるようにしています!

大学時代の瞬間最大風速を超えと最高のフィナーレに向け、読書で教養を身につけます!
経験と感性を大切にする
経験と感性を大切にする
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) April 20, 2022
両者はサイクルをたどりながら、互いを高め合う
歴史や将来を知りたいと思わなければ、歴史や将来予測の本(ホモデウス)を読むことはない
歴史を知らなければ、ホモデウスを読みたいを思うことはない
気になったことは納得するまで調べます!https://t.co/qHr7IW0HyN

気になったことで調べて分からなかったことは、日記に記録して人に話すようにします!

個人で経験も感性も完結しがちなので、週1は人との予定を入れるようにしています!

好奇心に沿って本や動画を選び、経験を増やしていきます!
ひろき:メバルノア ハライさんの「ホモデウス」という本を紹介します
ある日、ひろきはメバルノア ハライさんの「ホモデウス」という本を紹介しました。彼は、「人は経験より物語を優先してしまう」といった本の主張に注目し、そのことが自分の行動にどう影響を与えるか考えました。「分かり際を意識して良い印象を与えるように集中するようになったんだ」と彼は言いました。
ソクラテス:それは面白い考え方ですね
ソクラテスは、その考え方が面白いと感じました。彼はひろきの発言に興味を持ち、「人生の最後の瞬間まで右肩上がりになるような投資戦略が有効ではないか」と提案しました。スポーツ選手の例を挙げ、運動能力がピークを迎える時期とそれに向き合う必要性についても考えを述べました。
ひろき:そうだね、私は知識や想像力に投資しようと思っている
ひろきは、その提案に応えました。彼は運動や筋トレよりも、知識や想像力を刺激する活動に投資することを決めたそうです。「今の段階から毎日が自己ベストを更新しているような感覚で人生を楽しむことができている」と語り、今後もその方向で進んでいく決意を示しました。
ソクラテス:ブログも続けているんですね
ソクラテスはひろきが社会人になった時からブログを続けていることに触れました。彼が5年間続けてきたブログには、すでに800冊の本の要約が掲載されています。最近はYouTubeでもチャットGPTとの対話を通じて本の感想を共有し、多くの人にリーチできるよう努めていると話しました。
ひろき:ジャンルを横断して知識を深める
ひろきは、ジャンルを横断して知識を深めることが重要だと考えています。本、映画、漫画、ゲームなど、複数のジャンルを扱い、横軸に通して深掘りするスタイルは他にあまり見られない独自のアプローチです。
「幸い、食事や社交にはあまり興味がないから、そういったことに没頭できる」と語るひろきは、毎日1冊の本、1本の映画、6巻の漫画を習慣化して楽しみながら、ブログやYouTubeにその内容をアップするという挑戦を続けています。
ソクラテス:バランスが大事ですね
ソクラテスは、仕事とコンテンツ消費のバランスを取ることが重要だと指摘しました。しかし、ひろきは「仕事が今の自分にとって認識を広げるためにあまり役立っていない」と考え、仕事を続けることで失う時間の価値を疑問視していると話しました。
ひろき:コンテンツ消費の方が自分には合っている
ひろきは、仕事よりもコンテンツ消費に時間を費やす方が、自分の好奇心を満たすための投資として有効だと感じています。「来年の5月までは仕事を続けながら副業を頑張るのが一番合理的じゃないか」と結論づけました。
ソクラテス:その方針で進めば良い結果が期待できそうですね
ソクラテスは、ひろきの結論が現実的であり、良い結果をもたらす可能性が高いと評価しました。そして、今は空き時間をすべて使ってChatGPTとの壁打ちをYouTubeにアップロードするという方針で進めていることをサポートしました。
ひろき:皆さんチャンネル登録よろしく!
最後に、ひろきは自分の努力が収益化に繋がることを期待しながら、「チャンネル登録よろしく!」と呼びかけました。彼の目指す方向性は明確で、今後の活躍が楽しみです。
こんな感じで、ひろきとソクラテスの対話が展開されました。ひろきが目指す目標に向かって、一歩一歩前進している姿勢が感じられますね!
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら