概要
「話せるのに書けない!」人のための“文章の授業”
どうすれば自分の気持ちや考えを「文章だけ」で伝えることができるのか? この授業のスタート地点はそこにある。そう、僕らは「話せるのに書けない!」のだ。人に口で伝えることはできても、それを頭の中で文章に変換しようとすると、とたんに固まってしまう。メールの一通すら、うまく書けない。「話すこと」と「書くこと」はまったく別の行為なのだ。決して「同じ日本語じゃないか」などと思ってはいけない。この授業では、現役のライターである僕が、現場で15年かけて蓄積した「話し言葉から書き言葉へ」のノウハウと哲学を、余すところなく伝えていく。学校では誰も教えてくれなかった“書く技術”の授業をいま、始めよう!
文章に正解はないが不正解は存在する
文章に正解はないが不正解は存在する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 2, 2021
文章には読み手がおり、論理が破綻しては相手に伝えたいことが正しく伝わらない
お腹周りが気になったので減量を始めた
今日はラーメンを食べる
→
しかし、今日はご褒美にラーメンを食べる
未来の自分が理解できるツイートをします!https://t.co/O6TRIR8o79

自分が理解できる文章と中学生が理解できると思う文章を使い分けています!
読点は1行(40字)に1つは入れる
読点は1行(40字)に1つは入れる
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 2, 2021
視覚的にも聴覚的にも、40字(縦書きの書籍の1行)の文を読むのに慣れていない
俳句は五七五の17字で、俳句が2つ入る40字は情報量が多い
これらを読点なしで、見たり聞いたりするのは違和感を感じる
Twitterで1行(20字)以上は読点を使います!https://t.co/O6TRIR8o79

文の途中で読点、文末で改行を意識しています!
自分の文章を音読する
自分の文章を音読する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 3, 2021
能動的に捉えられ、読点の位置と言葉の重複を確認できる
頭で想定していたリズムと、耳から入ってくる音のリズムの違いに気が付く
文末の「~である」や接続詞の「しかし」、副詞の「とても」の重複にも気が付ける
時間を置き音読してツイートします!https://t.co/O6TRIR8o79

音読してツイートと音読して行動の更新をしています!
過去の自分に向けて書く
過去の自分に向けて書く
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 3, 2021
自分が手にした知識や経験で、有益な情報を的確に伝えれる
数年前まで読書と無縁だったが
彼女に振られたのをきっかけに読書を始め、本の知識を実践して得られる経験で、人生が好転したならその過程を描ける
過去の自分に向けてツイートしています!https://t.co/O6TRIR8o79

本の知識を過去の自分に向けてツイートしています!
自分の親を読者に想定する
自分の親を読者に想定する
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 4, 2021
第三者を想定することで専門性に溺れず、誰でも読みやすい文章になる
健康的な食事の基本は
カロリーの質である
→
カロリーのうち栄養(ビタミンや必須脂肪酸、必須アミノ酸)が多い食品を食べることである
他人に向けて書くときは親を意識します!https://t.co/O6TRIR8o79

他人に向けて書いたプロフやSEO記事は、親や中学生を意識しています!
書く前に何を書かないか?考える
書く前に何を書かないか?考える
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) October 4, 2021
何を書くか?を考えると、書き手も読み手も要点が分からなくなる
大学生活の振り返りを書くとき、足し算は部活やゼミ、学園祭…と網羅的になるが
引き算は部活抜きで語れないと洗練され、自分の人間性が出せる
マストな情報を意識します!https://t.co/O6TRIR8o79

全て書く→一言にする→文字数に合わせて付け足すをしています!
AIと深掘りしてみた
ひろき: 古賀文崎さんの「20歳の自分に受けさせたい文章講義」という本を紹介します。文章には正解はないが、不正解は存在します。論理が破綻すると正しく伝わらないので、未来の自分が理解できるような投稿を意識しています。
ソクラテス: 「未来の自分が理解できるような投稿をする」という点について、どのような工夫をしていますか?
ひろき: 自分が後で振り返って理解しやすいように、不要な表現を省き、重要な点だけを残すことを意識しています。
ソクラテス: 不要な表現を省き、重要な点を残すようにしているのですね。それによって、文章がより明確で理解しやすくなると思います。このアプローチを使うことで、どのような効果を実感していますか?
ひろき: 自分ではなかなかわからないのですが、多分最初のブログのハッシュナンバーの番号よりも後になるほど省略し、自分だけがわかる内容が増えていると思います。また、そうすることで読者にとって見にくくなっているかもしれません。自分の好奇心を満たすためにブログを続けており、YouTubeも使って知識を発信していきたいと考えています。
ソクラテス: 読者の視点を意識しつつ、自分の好奇心を満たすための工夫をどのようにしていますか?具体的な例を教えてください。
ひろき: 化学や教養の面では最近出た本を優先して読みます。新しい技術や知識を捉えるためです。ビジネス書や古典の哲学書も選んで読むことが多いです。
ソクラテス: 最近読んだ本の中で、特に印象に残っている本は何ですか?その理由とともに教えてください。
ひろき: 最近読んだのはカントの哲学書で、特に認識論に感銘を受けました。YouTubeのチームラボなどを見て、人間が見ているのは世界ではなく認識している世界という考えに共感し、カントが18世紀からその考えを持っていたことに驚きました。
ソクラテス: カントの認識論についてさらに掘り下げると、現代のどのような状況や技術に当てはまると思いますか?具体的な例を教えてください。
ひろき: 現代ではAIやARの登場により、現実の理解が進んでいます。例えば、他の生物の感覚を模倣することで、人間の感覚が変わる可能性があります。牛の授乳体験をARで疑似体験した人がその後変化を感じたという報告もあります。この技術を使って、人間が何なのかがより言語化できると考えています。
ソクラテス: 他の生物の感覚を模倣することで、人間の認識がどう変わると思いますか?具体的な変化や可能性についてもう少し詳しく教えてください。
ひろき: 現在の映画やアクティビティは人間の身体に最適化されていますが、他の生物の感覚を模倣することで、もっと幅広い可能性が考えられると思います。これにより、人間がどのように認識しているかの新しい視点が得られると期待しています。
ソクラテス: 他の生物の感覚を模倣した新しいコンテンツやアクティビティが開発された場合、それによってどのような新しい体験や学びが得られると思いますか?
ひろき: 他の生物の感覚を模倣することで、人間がこれまで味わったことのない体験が可能になると考えています。これにより、現代の哲学者たちが人間や世界についてより深く言語化し、体系化できるようになるでしょう。
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら