概要
心と体の健康は3万種1000兆個の腸内細菌が決める! 健康・長寿・美容のカギである腸内フローラ、腸内細菌をめぐる最新事情を紹介し、腸内細菌を味方につけて健康になるための方法を伝授する。
理想のウンコはバナナ3本分(300g)である
理想のウンコはバナナ3本分(300g)である
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 4, 2021
大きい大便は腸内細菌の増殖力と活動力が高いことを表す
大便は水分60%、腸内細菌とその死骸20%、腸粘膜細胞15%、食べ物のカス5%であり、増え過ぎて溢れた菌やその死骸が出てきている
理想を目指して発酵食品と食物繊維を摂ります!https://t.co/hbzj6XDSI3
軟便が続いて睡眠不足やストレスが考えられるので、睡眠時間を7→7.5時間にしてみます!
発酵食品と野菜800g、8時間睡眠で小ぶりなバナナ3本分になったので、野菜を増やします!
野菜800gと果物200g、低FODOMAP中心でバナナを維持しつつ食品を試しています!
納豆を食べる
納豆を食べる
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 5, 2021
日和見菌を活性化して腸内細菌叢の活動力を高める
腸には3万種1000兆個の細菌がいるが
善玉菌と悪玉菌の優位な方に加担する日和見菌が8割である
日和見菌の多くは納豆と同じ土壌菌のため、納豆を食べると日和見菌を刺激して活性化できる
毎日食べています!https://t.co/hbzj6XDSI3
毎日欠かさず食べています!
とろろ昆布とザワークラウトをトッピングして毎日食べています!
面倒でトッピング無でデザートの前に食べています!
高糖質・高脂肪・低食物繊維の食事は避ける
高糖質・高脂肪・低食物繊維の食事は避ける
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 5, 2021
太りやすい体質になる
糖類を代謝する遺伝子の多い細菌が増えると、少量の食べ物からでもエネルギーを作れる体になり、余ったエネルギーは脂肪になる
この細菌は糖質と脂肪が好物である
タンパク質と食物繊維を優先しています!https://t.co/hbzj6XDSI3
パレオダイエットの教科書を食事の手本にしています!
P90g以上を目安に野菜800g以上と果物2つ、魚や肉、卵を食べ、芋やご飯で調整しています!
P90g以上を目安に魚や肉、卵、野菜800gと果物200gを優先し、白ご飯で補っています!
日本人は海藻から栄養を得られる
日本人は海藻から栄養を得られる
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 5, 2021
海藻を常食する食文化により、通常は分解できない海藻から栄養素を取り出せる
日本人ほど海藻を好む民族はいない
海にいる細菌特有の海藻の分解酵素を作り出す遺伝子を、水平伝播によって腸内細菌が手に入れた
海藻類を積極的に摂ります!https://t.co/hbzj6XDSI3
味噌汁にワカメやメカブなどの海藻を入れて食べています!
塩分を控えるため、とろろ昆布にしています!
塩分のリスクもあるので特に気にせず、食べています!
ビタミンは腸内細菌が合成する
ビタミンは腸内細菌が合成する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 5, 2021
生物はエネルギー節約のため、優先度の高い栄養素以外は腸内細菌に合成を任せた
人は不足すると生存に関わる非必須アミノ酸は、体内で合成できるが
短期間なら不足しても問題ないビタミンは、体内で合成できない
カロリーの質を意識します!https://t.co/hbzj6XDSI3
腸内細菌のために野菜や果物、キノコを800g以上、発酵食品を3種類以上を意識しています!
野菜800gと果物2つから食物繊維を、納豆とザワークラウトから生菌を摂っています!
P90g以上を目安に魚や肉、卵、野菜800gと果物200gを優先し、白ご飯で補っています!
人はビタミンの合成能力を失った
人はビタミンの合成能力を失った
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 5, 2021
人間の腸はビタミンを合成する機能を失っても問題がなかった
進化の過程でビタミン類の豊富な食べ物を食べる機会が多かった
また、ビタミンを合成できる細菌を多く腸に住まわせていた
カロリーの質と幅広い食事を意識します!https://t.co/hbzj6XDSI3
加工食品は全体の食事の1割以下にし、ビタミン豊富な卵や魚、肉をタンパク質源にしています!
ビタミン豊富な野菜や果物、芋類を糖質源に、魚や肉、卵をタンパク質と脂質源にしています!
P90g以上を目安に魚や肉、卵、野菜800gと果物200gを優先し、白ご飯で補っています!
飲み水は弱アルカリ性の天然水を選ぶ
飲み水は弱アルカリ性の天然水を選ぶ
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 6, 2021
水道水は殺菌剤の悪影響があり、弱アルカリ性の天然水はこの悪影響がない
塩素は腸内細菌にダメージを与えて活性酸素を発生させる
pH7.1以上の天然水は活性酸素の害がない
水道水を常飲していますが
体調によって天然水にしてみます!https://t.co/hbzj6XDSI3
1ヶ月前から水道水をカルキ抜きしていましたが、雑菌リスクがあるので他の方法を考えます!
コスパを考えてブリタの浄水ボトルを試しましたが、変化なかったので水道水にしています!
職場は水道管の劣化が激しいらしいので浄水器、それ以外は水道水にしています!
毎日のオリゴ糖で乳酸菌を増やす
毎日のオリゴ糖で乳酸菌を増やす
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 6, 2021
乳酸菌を増やせば、日和見菌が善玉菌の味方をする
乳酸菌の種類は増えないが
数は乳酸菌が好むオリゴ糖で増える
オリゴ糖は他の腸内細菌の餌にもなるため、下痢に気を付けて自然に摂る
軟便傾向なので大豆やネギ類、ニンニクを控えます!https://t.co/hbzj6XDSI3
おならの回数は減ったが、軟便傾向は治っていないので、オリゴ糖は自然に摂っていきます!
軟便傾向も治ったので野菜を1000gまで増やしたら、ニンニクも摂っていきます!
低FODMAPを実験中でブロッコリーやさつまいもはOK、乳製品はNGです!
質の良い味噌を選ぶ
質の良い味噌を選ぶ
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) September 6, 2021
多種多様な菌が繁殖しており、健康効果が高い
味噌は麹菌が使われるが
乳酸菌や酵母菌、土壌菌も含まれている
味噌もどきではなく、原材料が遺伝子組み換えでない大豆と麹菌、天然塩で菌の生きている味噌にする
自分が選ぶ時は、質の良い味噌にします!https://t.co/hbzj6XDSI3
一人暮らししたら、質の良い味噌を探してみます!
休日は祖母の手作り味噌を低音調理した鮭に載せて食べてみます!
塩分もリスクもあるので気にせず、あれば食べています!
AIと深掘りしてみた
ひろき:
藤田光一郎さんの『細菌を味方につける30の方法』という本を紹介します。人はビタミンの合成能力を失ったが、腸内細菌がビタミンを合成するため問題なかったという話が印象的でした。進化の過程で、ビタミン豊富な食べ物を摂取する機会が多かったためです。このことを受け、カロリーの質と幅広い食事を意識していきます。
ソクラテス:
この主張を踏まえて、日常の食事でどのような変化を意識しようと思いますか?
ひろき:
自分が食べたいものだけでなく、腸内のために食物繊維が多い野菜や発酵食品を意識して取ることが大切だと思うようになりました。人間の体には様々な生物が住んでいるので、それらのための食事も必要だと感じています。
ソクラテス:
腸内細菌のための食事を取り入れることで、具体的にどんな健康効果が期待できると考えていますか?
ひろき:
日常のパフォーマンスが向上すると思います。私は長年風邪をひかず、睡眠不足に悩むこともありません。これは腸内細菌に良い食事と日頃から運動などの健康的な生活習慣が大きいのではないかと思います。また、科学的に正しいことをしているという心理的な面も大きいと考えています。
ソクラテス:
健康維持の習慣を確立することで、どのような新たな効果や変化を期待していますか?
ひろき:
今後変化などは期待していませんが、食事や睡眠について頭を使うことなく、自分の目標である「認識を広げる世界」に集中したいと考えています。そのためには、残された思考力を本を読んだり、映画や漫画を楽しんだりすることに使いたいです。
ソクラテス:
どのようなジャンルの本や映画、漫画に興味を持っていて、それらがあなたの認識をどのように広げると考えていますか?
ひろき:
本は科学書や哲学書、映画や漫画は世間的に話題になっているものに興味があります。これらから知識を深め、現実を理解する手助けになりますし、想像力を養うこともできます。
ソクラテス:
科学書や哲学書の中で、特に印象に残っている一冊やテーマはありますか?それがどのようにあなたの現実理解に影響を与えたのか教えてください。
ひろき:
最近だとカントの認識論に感銘を受けました。人間は世界を見ているのではなく、認識している世界を見ているという考え方に共感しました。カントが18世紀から同じことを言っていて驚きました。この理解から、本だけでなく映画や漫画からも学ぶことの大切さに気づき、実際に行動するようになりました。
ソクラテス:
カントの認識論があなたにどのような具体的な影響を与えたか、特に行動面での変化についてもう少し詳しく教えていただけますか?
ひろき:
今までは読書一辺倒で知識を得ていましたが、カントの認識論を読んでから映画や漫画からも学ぶことが大切だと感じました。YouTubeで見た落合陽一さんの習慣を参考にして、1日1冊の本、1本の映画、6巻の漫画を楽しむようにしました。今ではその習慣ができており、余った時間を使ってChatGPTとの対話で内面を掘り下げることも試しています。
このブログ記事では、ひろきさんが藤田光一郎さんの本をきっかけに腸内細菌の大切さに気づき、健康的な生活習慣を確立した経緯と、その影響でどのように認識の世界を広げているかを紹介しました。カントの認識論が大きな転機となり、本だけでなく映画や漫画からも学びを得る姿勢が素晴らしいですね。
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら