概要
肥満やアレルギー、自閉症などを抑える働きがある腸内細菌。では腸内細菌を育てるにはどうすればいいのか。微生物学・免疫学の専門家夫婦が、最新研究に基づき、病気知らずの人生を送るための生活改善策を紹介する。
腸内細菌と肥満には繋がりがある
腸内細菌と肥満には繋がりがある
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 26, 2021
同じ生活であっても、持っている腸内細菌群によって体重が変わる
肥満マウスのマイクロバイオータを痩せた無菌マウスに移植すると、食事や睡眠、運動などに変化はないのに、体重が増え始めた
腸内細菌を学んで健康を目指します!https://t.co/VCzI2WcDIV
カロリーの質を意識し、肥満型より痩せ型の腸内細菌を育てるようにしています!
摂取カロリーの範囲で低糖質の野菜やタンパク質、果物を優先して食べています!
低FODMAP食にしてから毎朝のバナナ💩になるように、食品を試しています!
腸内細菌のためにも食べる
腸内細菌のためにも食べる
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 26, 2021
自分だけでなく腸にいる細菌もお腹を空かせており、栄養を与える必要がある
人はタンパク質や脂質、糖質を栄養に活動しているが
腸内細菌は人が使わない食物繊維を栄養に活動している
野菜や果物、キノコなど食物繊維を意識して食べています!https://t.co/VCzI2WcDIV
1日に野菜500gと果物2つ、納豆1パックなど食物繊維30g以上を意識しています!
1日に野菜700gや果物2つ、納豆1パックを食べ、食物繊維30g以上を意識しています!
1日に野菜800gと果物200gを目標に食べています!
清潔すぎる環境は避ける
清潔すぎる環境は避ける
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 27, 2021
腸内細菌が育たないため、病原菌に対処できない
病原性の細菌は粘膜を突破する前に、無数の常在微生物をやっつける必要があるが
無菌に近い状態だと常在微生物の数が少ないため、病原菌を排除できず感染しやすい
極度に消毒しないようにします!https://t.co/VCzI2WcDIV
消毒はできるだけ避け、帰宅時と食事前に石鹸を使っています!
消毒はできるだけ避け、食事前に石鹸で手洗いしています!
消毒は避け、食事前は石鹸で手を洗い、週1は体を洗っています!
発酵は食べ物から熱量を奪う
発酵は食べ物から熱量を奪う
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 27, 2021
生菌がヒトに代わって消化を始めるため、カロリーが低下する
ヨーグルトは牛乳に比べて、細菌が牛乳の単糖である乳糖を発酵させて乳酸に変えるため、乳糖から乳酸に変わった分エネルギーが減る
納豆や味噌、キムチなど発酵食品を食べています!https://t.co/VCzI2WcDIV
毎日の納豆や味噌に加え、自作したザワークラウトを食べ始めました!
塩分5g以下にしたいので、味噌汁は飲まずに納豆とザワークラウトを食べています!
低FODMAP食から納豆と味噌はクリアし、今はヨーグルトを試しています!
サプリメントに気を付ける
サプリメントに気を付ける
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 27, 2021
医薬品と見なされず検査や規定がなく志願制のため、安全性が保証されていない
企業はアメリカ食品医薬品局に成分や安全性を通知すれば、90日後に市販できる
実際の製品に何が入っているかは、製造会社しか分からない
サプリメントは摂りません!https://t.co/VCzI2WcDIV
サプリメントに頼らず、食品から栄養摂取しています!
1年以上サプリメントに頼らず、食品から栄養摂取しています!
引き続き、サプリメントに頼らず、食品やスパイスから栄養を摂取しています!
炭水化物は3つに分けれる
炭水化物は3つに分けれる
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 27, 2021
①ヒトが消化する
②マイクロバイオータが消化する
③どちらにも消化されない
①小腸で吸収する単糖類や二糖類、デンプンなど
②大腸で吸収するデンプン以外の多糖類
③化学的や物理的に消化されない特性を持つ難分解性多糖類
②を意識します!https://t.co/VCzI2WcDIV
減量期なので①の糖質を150g、②の食物繊維を30gを意識しています!
減量末期なので①の糖質を55g、②の食物繊維を30gを意識しています!
増量期なので①をご飯450g+α、②を野菜800gと果物200gを意識しています!
マイクロバイオータに良い食事は4つの原則がある
マイクロバイオータに良い食事は4つの原則がある
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 28, 2021
①マックが多い
②肉が少ない
③飽和脂肪酸が少ない
④有用菌を摂る
①足りないと善玉菌は腸壁を食べる
②多いと心疾患にかかりやすい
③多いと悪玉菌が餌にして増える
④病原体にかかるリスクが減る
②と③を意識します!https://t.co/VCzI2WcDIV
食事を選べる時は肉より魚にし、タンパク質源以外から脂質は摂らないようにしています!
便が安定してきたので野菜を増やし、肉より魚を意識し、ザワークラウト納豆を食べています!
自炊するときは鶏胸肉にしていますが、なくなり次第、タラに切り替えます!
AIと要約
ひろき:
ジャスティン ソネンバーグさんとエリカ ソネンバーグさんの『超科学』という本を紹介します。この本では、腸内細菌のためにも食物繊維を意識して摂ることの重要性が語られています。私たち人間はタンパク質や脂質、糖質を栄養に活動していますが、腸内細菌は食物繊維を栄養に活動しているのです。この本を読んでから、私は野菜や果物、きのこなど、食物繊維を意識して食べるようになりました。
ソクラテス:
自分の腸内細菌に合った食物繊維を摂ることが大切だと思います。大量に食物繊維を摂って下痢が続いたこともあるそうですが、どのように改善しましたか?
ひろき:
まず、低FODMAP食という方法を試しました。レタスやきゅうり、トマトなどを中心に食べ、少しずつ他の野菜も取り入れることで、今ではバナナのような理想的な便が出るようになりました。毎朝の便チェックは欠かせません。
ソクラテス:
具体的な改善方法を教えていただき、ありがとうございます。では、低FODMAP食を実践する中で、腸内細菌の変化や健康状態の改善を感じたエピソードはありますか?
ひろき:
体感的な変化はあまりわからないのですが、科学的に正しいことをしているという安心感があります。以前は下痢が続いていた時期もありましたが、今はそのようなことが気にならなくなりました。自分に合った食事を見つけることが大切だと感じます。
ソクラテス:
自分に合った食事を見つける過程で、どのような方法やツールを使って腸内細菌に合う食材を特定しましたか?また、参考にした情報源は何ですか?
ひろき:
毎朝の便と食べた食材を記録し、食材の種類を分散させるようにしました。例えば、レタス1玉を食べるのではなく、100gから200gに分けるなどして、一方の食物繊維に偏らないように意識しました。参考にした情報源としては、鈴木裕さんの「パレオなブログ」があります。
ソクラテス:
「パレオなブログ」には、どのような情報がありましたか?特に印象に残った記事やアドバイスは何ですか?
ひろき:
低FODMAP食に関する記事が特に参考になりました。また、アレルギー食やタンパク質の量に関する情報も役立ちました。タンパク質の量については、体重の2倍取るのが一般的ですが、それでは消化しきれない人もいるので、最低限必要な量を知ることができました。
ソクラテス:
低FODMAP食を実践することで、どのような具体的な改善や変化を感じましたか?他に取り入れてみたい健康に関する情報はありますか?
ひろき:
科学的に正しいことをしているというプラシーボ効果が大きいです。また、以前は筋トレも参考にしていましたが、今は他の科学的な面や映画鑑賞に注力しています。「パレオなブログ」から得た知識は、現在の食生活を考える上で大変役に立っています。
まとめ
- 腸内環境改善: 低FODMAP食を実践し、毎朝の便チェックで適切な食物繊維を摂取。
- 情報源: 鈴木裕さんの「パレオなブログ」を参考に、低FODMAP食やタンパク質の摂取量に関する知識を得ている。
- 効果: 科学的に正しいことを行うことでプラシーボ効果を感じ、生活の質が向上。
自分に合った食事や生活習慣を見つけることで、健康的に生きることができるのは素晴らしいことですね。今後も科学的な知識を取り入れながら、健康で充実した生活を送ってください。
まとめ
- 腸内環境改善: 低FODMAP食を実践し、毎朝の便チェックで適切な食物繊維を摂取。
- 情報源: 鈴木裕さんの「パレオなブログ」を参考に、低FODMAP食やタンパク質の摂取量に関する知識を得ている。
- 効果: 科学的に正しいことを行うことでプラシーボ効果を感じ、生活の質が向上。
自分に合った食事や生活習慣を見つけることで、健康的に生きることができるのは素晴らしいことですね。今後も科学的な知識を取り入れながら、健康で充実した生活を送ってください。
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら