概要
コロンビア大学心理学博士が最新科学をもとに、必要なときに人に助けてもらうテクニックを公開!すべての日本人必読!
人は頼み事を避けようとする
人は頼み事を避けようとする
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 13, 2021
助けを求めることはステータスや確実性、自立性などの社会的脅威に繋がる
ステータス
能力と知識の不足を意味して馬鹿にされる
確実性
相手がどう応えるか予測ができない
自立性
物事を自分の意思通りに制御できない
上記を理解しておきます!https://t.co/04iTmCxDT4

特に確実性から避けがちなことを理解し、できるだけ頼んでいきます!

今日はステータスから避けたので、気にせず頼んでいきます!

重要でないことは、意思通りでなく予測できなくても問題ないので、頼んでいきます!
頼み事は予想の2倍通る
頼み事は予想の2倍通る
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 13, 2021
人は誰かを助けたがっていて、断る時も罪悪感を感じる
14000人以上の見知らぬ人に「アンケートに応える」「道を案内する」「携帯電話を借りる」など様々な種類の頼み事をしたところ、被験者は成功率を48%低く見積もっていた
ダメ元で頼んでみます!https://t.co/04iTmCxDT4

頼んだ方が良いと思ったことは、ダメ元で頼んでみます!

無茶なことでも失礼にならないように気を付けて頼んでみます!

迷ったことはダメ元で頼んでみます!
2回目の頼み事は通りやすくなる
2回目の頼み事は通りやすくなる
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 13, 2021
ドアインザフェイス(DITF)とフットインザドア(FITD)が働く
DITF
1度目の依頼を断ると、再び断る際の罪悪感が大きくなり応えやすい
FITD
1度目の依頼に応じると、一貫性の原理が働き応えやすい
1度目の依頼が断られても頼み事をしてみます!https://t.co/04iTmCxDT4

どちらかのテクニックを使い、2段階で頼み事をするようにします!

優先して頼みたいことは2回目の頼み事にします!

今いいか?など優先順位の低いお願いから順番にしていきます!
頼み事に応じるとその人に好意を抱く
頼み事に応じるとその人に好意を抱く
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 13, 2021
FITD手法と同じく一貫性の原理が働く
①授業のノートをAさんに貸した
②Aさんのことは好きではない
Aさんにノートを貸すことは過去なので変えられない
→
Aさんを好きになれば一貫性を保てる
仲良くしたい相手に頼み事をしていきます!https://t.co/04iTmCxDT4

今後も仲良くしたい相手には、積極的に頼み事をしていきます!

家族や友達、同僚には積極的に頼んでいきます!

関係を作りたい人には積極的に話していきます!
ちょっとお願いがあるんけどいい? は諸刃の剣になる
ちょっとお願いがあるんけどいい?
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 14, 2021
は諸刃の剣になる
協力確率は上がるが、外発的動機となり得る
前置きすることで一貫性の原理が働き、本題を了承してもらいやすい
一方、罠にハメられてコントロールされたと感じ、貸しがあるとの印象が残りやすい
使い所を見極めます!https://t.co/04iTmCxDT4

外発的動機を与えたくないので、使わないようにします!

無駄だと感じるので使わないようにします!

賢い人には不用意に使わないようにします!
頼み事と見返りを一緒にしない
頼み事と見返りを一緒にしない
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 14, 2021
相手との親密な関係を他人行儀に感じさせ、義務感を与える
著者は友人から「旅行中に猫の面倒を見て欲しい」と頼まれ喜んで引き受けた直後「お礼に100ドル払うから」と言われ微妙な思いになった
見返りはしないか、事が済んでからにします!https://t.co/04iTmCxDT4

見返りはことが済んでから自分の気持ちと共にします!

頼み事が済んでから見返りをします!

見返りはせずお礼で済ますか、する場合は後にします!
頼み事をする時は言い訳しない
頼み事をする時は言い訳しない
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 14, 2021
助けを求める気まずさから言い訳すると、助けた側は充実感を得られない
他に方法がなくて…
普段は兄と行ってるんやけど…
ほんまは頼みたくないんやけど…
と言われると喜びが失われる
プライドから言い訳しがちなので、気をつけます!https://t.co/04iTmCxDT4

不必要な前置きをしないようにしています!

前置きはしないようにします!

自信のなさから前置きしがちなので、言った際はメモして日記に記録します!
頼み事をする時は、その頼みを引き受ける相手のメリットを強調しない
頼み事をする時は、その頼みを引き受ける相手のメリットを強調しない
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 14, 2021
相手は操作されている感覚になる
暇やろうから…
やってみたら楽しいから…
みんなに会ってないやろうから…
などは相手の助けたい自主的な気持ちを奪い、押し付けになる
当てはまるので気をつけます!https://t.co/04iTmCxDT4

相手から聞かれるまでは、メリットを言わないようにします!

頼み事のみをし、質問には的確に答えます!

自分からメリットは言わない方が良いと思うので、気づいたら日記に記録します!
頼み事をする時は、些細な頼み事アピールをしない
頼み事をする時は、些細な頼み事アピールをしない
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 14, 2021
得られる様々な効果を小さくする
5分でできるから…
買い物のついでに…
帰り道に寄れるから…
などは最小限の助けで済まされ、
助ける側と助けられる側が、感じる温かい気持ちも小さくする
当てはまるので気をつけます!https://t.co/04iTmCxDT4

頼む時はアピールしないようにし、頼まれた時は最小限で済まさないようにします!

頼むときはアピールせず、頼まれたときはひと手間を加えます!

頼むときはアピールせず、頼まれたときは1割増しを意識してひと手間を加えます!
AIと本解説
ひろき: グランドハイディさんの「人に頼む技術 コロンビア大学の嫌な顔をされずに人を動かす 科学」という本を紹介します。この本には、頼み事に応じるとその人に好意を抱く「フットインザドアテクニック」という手法と、一貫性の原理が書かれています。例えば、嫌いな人にノートを貸すと、その行為が過去の行動として残り、ノートを貸したことから一貫性を保つためにその人を好きになるという話です。この主張を受けて、私は仲良くしたい相手には頼み事をしていこうと思うようになりました。
ソクラテス: とても興味深いですね。具体的にどのようにして相手と仲良くなるための頼み事をしていますか?
ひろき: フットインザドアテクニックは、簡単なお願いをしてから、もう一つ重要なお願いをする方法です。まず、相手を観察して、その人がして欲しい行動を感じ取り、さりげなく手伝うことで信頼を得ることが大切だと思います。例えば、前職でタイヤの入れ替えなどをする時、自分はあまり何もできないので、まずは邪魔をしないことを心がけました。そして、細かい部分から手助けをしていき、相手にもっと何かできることはあるかを聞いていくことで信頼関係を築きました。
ソクラテス: その方法を実践して信頼を得た後、どのようにしてさらに重要な頼み事をしたり、相手との関係を深めたりしましたか?
ひろき: タイヤの入れ替えの例で言えば、些細なことを手伝うことで相手からも同じように手伝ってもらえる関係を築けました。これを広げて、自分のして欲しいことを相手に頼むことができるようになります。この方法は仕事だけでなく、日常生活にも応用できます。息の合う人と付き合っていくことが大切です。
ソクラテス: 信頼関係を築いた後、どのようにしてその関係を維持し、さらに深めていくのでしょうか?
ひろき: 自分の価値観を共有することが必要です。なので、まずは好きなことより嫌いなことを共有しています。好きなことは多様な価値観が生まれやすいですが、嫌いなことは共通部分が多いため、共感を得やすいからです。例えば、自分は一人で生活するのが好きなので、必要以上に話しかけないようにしています。そして、余裕がある範囲で相手に話しかけたり、何をして欲しいかを問いかけるようにしています。
ソクラテス: 嫌いなことを共有する際に、相手との共感を得やすくするために意識しているポイントや工夫していることはありますか?
ひろき: 合気道の「仮想的共通の敵」を作るように意識しています。例えば、新入社員の時に上司や先輩の嫌な行動を共有することで、会話を深めていくことができます。この点も観察を重視しており、仲良くなりたい同僚の表情や反応を細かく見るようにしています。
まとめ
- 観察と手助け:些細なことから手助けを始め、信頼関係を築く。
- 嫌いなことの共有:共通の嫌いなことを話題にすることで、相手との共感を得やすくする。
- 仮想的共通の敵:共感を得やすい話題を共有し、仲間との絆を深める。
- 観察の重要性:相手の表情や反応を細かく観察し、適切なコミュニケーションを図る。
このように、観察とコミュニケーションを駆使して、信頼関係を築き、深めていくことが重要です。今後もこのアプローチを活用し、良好な人間関係を築いていってください。
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら