概要
問題の所在を正しく把握し、有効かつ実行可能な施策を打ち出すためには何が必要か。
すぐに活用できるプロのテクニックを公開。
「分析」には確かな切り口と方法論がある。
本書は、その整理・体系化を試みたものである。
二元以上に分ける時は気をつける
二元以上に分ける時は気をつける
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 2, 2021
三元目を出して掘り下げようとすると、複雑化し混沌としてしまう
同時に3つのことは考えられないため、一分野に絞り込みその中で二元の要素を考えたり、多数の要素をより大きな2軸に集約して考える
三元で考えたい時は上記をやってみます!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
単純に三元化しないようにします!
目的を明確にし、できるだけ2軸で比較します!
2軸にも慣れていないので、まずは2軸のみで比較します!
アップルツーアップルで考える
アップルツーアップルで考える
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 2, 2021
共通の目的を持ってそれに合った同一の指標を用いて比較する
リンゴとオレンジを大きさや色、形で比較するとアップルツーオレンジだが、ダイエットを目的にカロリーで比較するとアップルツーアップルになる
価値観から目的や指標を選びます!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
価値観(健康と成長、自由)に沿った目的や時間とお金を節約する目的で、同じ指標を比較します!
比較の目的を明確にし、同じ指標で比較します!
比較するときは目的を持って、同じ指標で比較するようにします!
MECEに分けて比較する
MECEに分けて比較する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 2, 2021
客観的な事実と主観も含む価値評価との要素を分ければ、分かりやすくなる
車選びの場合「エンジンや駆動方式などのメカ特性」「自動運転や衝突時の変型の安全性」「グレードや仕様などの価格」等に分けて比較する
大きな決断をする時はやってみます!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
大きな決断はMECEに分けて、ヒエラルキー分析をしてみます!
大きな決断は2軸にこだわらず、MECEに分けてヒエラルキー分析をします!
大きな決断は主観と事実で列挙し、MECEに分けて考えます!
MECEなプロセスを追って因果律を考える
MECEなプロセスを追って因果律を考える
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 3, 2021
必ずその原因となる事象に突き当たる
鳩を増やす方法は、成鳥→つがい→営巣→卵→雛→巣立ちの卵→成鳥の数が合わず、烏が卵や雛を襲うことが原因なため、烏対策が必要になる
Twitterとブログが収益化するプロセスを追ってみます!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
ブログで考えてみました!
アフィリエイトもアドセンスも増えてきているので、今のやり方を継続します!
不調が続いていますが、趣味のため割り切って読書し、ブログ数を増やします!
漏れの過程を考える
漏れの過程を考える
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 3, 2021
漏れの要因と改善策を考えられる
シェア30%の残り70%は、競合して負けたなら競争力を上げる、競合すらできていないなら接触する機会を設ける、チャネルが違い接触しても意味がないなら覆す方法を考える、必要がある
Twitterとブログで考えてみます!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
ブログで考えてみました!
自己実現を優先できるのが副業の強みだと思うので、フォロワー数や付加価値は気にしません!
自己実現第一、収益化第二で、世間への付加価値は気にせずに今のやり方を続けます!
情報の信頼性を意識する
情報の信頼性を意識する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 3, 2021
①事実・法則
②経験則
③推定
④意見
⑤想像
①再現性がある確定情報
②経験からくる確度の高い情報
③総合的に妥当と思われる情報
④根拠から個人が思考した情報
⑤根拠なしに個人が思考した情報
インプットとアウトプットの両方で意識します!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
事実に裏付けられた根拠をもとに主張していきます!
5つは多いので①④⑤の3つを意識し、使い分けします!
①客観的な事実④根拠のある個人的な主張⑤根拠のない個人的な主張で使い分けます!
人の世界を把握するためには観察する
人の世界を把握するためには観察する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 3, 2021
自然科学のように表面の行動だけでなく、行動の背後の要因まで明らかにできる
買い物を済ませレジに並び、ホッとしている人のついで買いを促すため、レジ横は電池やガム、タバコなど安価な日用品がある
バイアスの知識を増やします!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
他人の非合理的な行動を否定しないようにします!
他人の言動は否定せず、その言動の意図を考え、できるなら相手に確認します!
人によって合理的な行動は異なるので否定せず、意図や背景に好奇心を持って関わります!
人の世界を把握するためには記録する
人の世界を把握するためには記録する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 3, 2021
他の生物や自然現象ではあり得ないが、人間は記録できる
自分の1日の行動を時間と共に記録することで、作業でもなければ休憩にもなっていない「無駄な時間」があることに気付ける
25分の作業と5分の休憩でタイムボクシングしています!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
行動に優先順位をつけてタイムボクシングし、無駄を減らしています!
日記にネガティブ1つとポジティブ4つ、副業時間、体重、ワークアウトを記録しています!
日記でネガティブ1つとポジティブ4つ、読書の冊数、💩の形状、筋トレを記録しています!
人の世界を把握するためには実験する
人の世界を把握するためには実験する
— ひろき@読書ブロガー (@bluesbookblog) August 4, 2021
自然科学の世界では実験は常識で、社会科学の世界でも有効な方法である
セブンイレブンはレジ近くに蓋なしでアイスが置かれている
これはまず3店舗で実験を行い、売上が伸びたため全国展開した
思い立ったら仮説を立て実験しています!https://t.co/MfmMZ0DzKJ
ブログの更新時間を朝と昼、夜に分けて検証しました。
結果は夜が良かったので、次は夜の中で何時ごろが良いのか検証します!
ブログの更新時間を夜の時間に分けて検証しました。
結果は20〜22時が良かったので、次はどの時間が良いのか検証します!
時間で差はなかったので、気にしていませんが、仮説と分析する癖はつけていきます!
AIと解説
ひろきとソクラテスの対話
ひろき
後ろ正隆さんの「好かれた意思決定のための分析の技術」という本を紹介いたします。人の世界を把握するためには実験することが重要です。自然科学の世界では実験は常識であり、社会科学の世界でも有効な方法です。セブンイレブンはレジ近くに蓋なしでアイスを置いているのも、まず3店舗で実験を行い、売上が伸びたため全国展開した例です。思い立ったら仮説を立てて実験しています。
ソクラテス
仮説を立てて実験することの重要性を理解されているんですね。その上で、次のような質問をさせてください。実験や仮説の立案において、どのようにして有効な仮説を見つけ出していますか?
ひろき
人間の感情を想像してそれを予測することが大切だと思います。今は技術の発展のスピードより、人間の意思決定のスピードの方が社会に与える影響を超えてしまっています。SNSやAIなど昨今の情勢に対して人間がどのように反応するのか、深い洞察が必要だと思います。自然科学的な知識だけでなく、映画や漫画などで想像力を養うことも重要です。
ソクラテス
人間の感情や反応を予測することが重要だと考えられているのですね。それを踏まえ、次のような質問をします。具体的にどの映画や漫画が、想像力を養う上で役立ったと感じますか?
ひろき
人間がどのようなところに愛や友情、正義を感じるのかを考えることは非常に参考になります。フィクション作品は多くの人が共感を得るために深く考えられており、そこから学べることが多いです。仕事の営業活動や家族との食事の場面でも、映画でこういったことをして相手が喜んでいたな、というのを実践できる場面が多いと思います。
ソクラテス
フィクションから学ぶことが多いと感じているのですね。では、その学びを実際にどのような場面で活用しましたか?具体的なエピソードがあれば教えてください。
ひろき
大学生の時に学園祭の実行委員会で70人のリーダーをしていました。下級生の時の経験から、上級生に押し付けられたものをやるのではなく、自分たちで自由なものをやりたいと考えていました。学園祭の目的は学生たちの活動を来場者に見てもらうことなので、自分たちのエゴのような企画はなくすべきだと考えました。下級生たちに自由に活動してもらい、メインの活動は自分たちが主導権を握り、来場者や学校側との調整を行いました。
ソクラテス
自由を与えるリーダーシップを実践した結果、どのような効果が得られましたか?また、この経験から学んだ最も重要な教訓は何ですか?
ひろき
恋いたしそうを実現するためには自分が余裕を持つことが必要だと思いました。最終的には睡眠不足で余裕がなくなり、仲間に八つ当たりするような態度を取ってしまいました。今はそうならないよう、努力だけでなく知識が必要だと考え、1日1冊の読書、映画1本、漫画を楽しむようにしています。
ソクラテス
その経験から、余裕を持つことの重要性を学び、知識と想像力を兼ね備えることに取り組んでいるのですね。では、現在の読書や映画鑑賞で得た知識や洞察を、どのように日常生活や仕事で活用していますか?具体的なエピソードがあれば教えてください。
ひろき
本や映画、漫画は人と共通する場面が多いです。営業活動や家族との話でも、相手が思っていることを本から得た知識で深く掘り下げることができますし、映画や漫画の話題で盛り上がることもあります。まとめて閉めてくれますか?
ソクラテス
読書や映画、漫画から得られる知識や洞察は、人間関係や仕事において非常に有益です。共通の話題や感情を理解することで、より深いコミュニケーションが図れます。あなたのリーダーシップの経験から学んだことを踏まえ、日々の努力と知識の積み重ねが、今後さらに多くの成功に繋がることを願っています。次回、関東哲学の話を楽しみにしています!
本日はありがとうございました。
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
「分析」には確かな切り口と方法論がある。本書は、その整理・体系化を試みたものである。
内容(「MARC」データベースより)
「分析」には確かな切り口と方法論があり、その技術は磨き、蓄積し、改善することができる。豊富な事例をもとに、有効かつ実行可能な全体最適の経営判断を導く戦略思考の枠組みを提示する。
著者について
後 正武(ウシロ マサタケ) 株式会社東京マネジメントコンサルタンツ 代表取締役 ○1942年生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学経営学修士 (MBA・ディスティンクション) 。新日本製鉄、マッキンゼー・アンド・カンパニー(パートナー)、ベイン・アンド・カンパニー取締役副社長/日本支社長を経て、1995年東京マネジメントコンサルタンツを設立。外資系の高額フィーを支払えないが真に改善・革新を必要とする会社に対して質の高いコンサルティングサービスを提供することを目指す。 ○事業戦略、販売・マーケティング戦略、収益改善計画、研究開発戦略、組織革新などの戦略系コンサルティングに豊富な実績を有し、大企業から中堅企業まで幅広い企業層に対してコンサルタント活動を行なっている。そのかたわら、コンサルタント会社の立て直し、社員の能力開発・教育訓練に携わった経験をもとにセミナー等で講師を務め、実務の体験に基づく具体的で成果重視の指導が受講者の好評を得ている。
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら