情報収集は意図的にざっくりとやる@イシューからはじめよ

スポンサーリンク
90秒解説
スポンサーリンク

伝えたいこと

情報は3~5つの情報源から集める

パレートの法則を活用し知り過ぎや集め過ぎを防ぐ

2割の要素で全体の8割を理解でき、知り過ぎは効率が悪く集め過ぎは知恵がなくなる

キックオフ

 

ひろき
ひろき

イシューからはじめよ

という本に情報収集について書かれていて面白かったです!

ソクラテス
ソクラテス

では情報収集について議論しよう

どのようなことが書かれていたの?

ひろき
ひろき

意図的にざっくりと集める!です

集め過ぎると無駄が多くなってしまうし、

知り過ぎるとスタンスを取れなくなるからです

ソクラテス
ソクラテス

集め過ぎると無駄が多くなってしまう

これを説明してもらっていい?

ひろき
ひろき

情報収集にかけた努力と手間はその結果得られる情報量に対して

あるところまで正の相関がみられますが、

そこを過ぎると新しい取り込みのスピードが鈍ってしまいます

ソクラテス
ソクラテス

何か具体的な例は挙げれる?

ひろき
ひろき

1冊本を読むのに1時間かかるとして2冊だと2時間かかります

1冊目は1時間で100%の知識になりますが、

2冊目は2割同じことが書かれていたら1時間で80%の知識にしかなりません

ソクラテス
ソクラテス

その2割が無駄になるって考えか、それって本当に無駄?

2冊目を読んで2割同じことが書かれていたら

その2割はより強固になるのでは?

ひろき
ひろき

その考え方もできますね

3冊目.4冊目…と増えていく程に強固にもなるし無駄になる割合も増えます

そういう意味でのざっくりです!

ソクラテス
ソクラテス

ざっくりがどのぐらいか明確にしたいが、

先に知り過ぎるとスタンスを取れなくなる

これを詳しく説明してもらっていい?

ひろき
ひろき

集めた情報量はその結果得られる知恵の量に対して

あるところまで正の相関がみられますが、

そこを過ぎると減少しゼロに近づいてしまいます

ソクラテス
ソクラテス

何か具体的な例は挙げれる?

ひろき
ひろき

その分野についての知識が少ない人は

新しい知識を得ていく過程で引っかかりがあり

その問題を解決する度に理解が深まり知恵が湧いてきます

ソクラテス
ソクラテス

その分野についての知識が豊富な人は?

ひろき
ひろき

手持ちの知識でほとんどの問題を解決できてしまうため、

新しい知恵を生み出すことが難しくなります

ソクラテス
ソクラテス

必ずしも全ての問題が解決できる訳ではない?

ひろき
ひろき

そうです

だからこそ未知の事柄に対して研究をする研究者がいます

ソクラテス
ソクラテス

研究者は例外になると?

ひろき
ひろき

そうですね

ただ研究者はその道の最先端を進んでいるため、

集め過ぎたしても自分のスタンスを保てます

ソクラテス
ソクラテス

納得したよ

ざっくりは具体的にはどれぐらい?

ひろき
ひろき

パレートの法則に従うのはどうでしょう?

ソクラテス
ソクラテス

2割の要素が全体の8割を生み出しているという法則だね

ただその2割はどうやって判断するの?

ひろき
ひろき

知りたいことについて3〜5つの情報源から集めます

そうすれば2割は同じことが書かれているため、

その2割を自分の知識とします!

ソクラテス
ソクラテス

なぜ3〜5つなの?

ひろき
ひろき

1〜2つでは心許ないですし3つ目までみて

そこでまだ2割が掴めないようであれば、

1〜2つ追加して3〜5つのイメージです!

ソクラテス
ソクラテス

異論はないよ

楽しい議論をありがとう!

ひろき
ひろき

はい、ありがとうございました!

ハイライト

情報は3~5つの情報源から集める

パレートの法則を活用し知り過ぎや集め過ぎを防ぐ

2割の要素で全体の8割を理解でき、知り過ぎは効率が悪く集め過ぎは知恵がなくなる

参考にした本