助け合いがあった
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) March 6, 2025
1940年🇳🇱が🇩🇪に占領され、ユダヤ人差別が始まり、本を借りれない→映画館に行けな→街を歩けないと加速する
1943年、強制収容所へ送られ、数百kcal/日など極限の生活となり、塀越しに再開して食料を渡すが
1945年アンネは衰弱死、ハンナは生存して看護師となった#アンネ・フランク
- AIと思考実験してみた
- Q1: 「私の親友 アンネ・フランク」というNetflixのドキュメンタリーについて、どのように感じましたか?
- Q2: 収容所での「助け合い」は、どれほど重要だったのでしょうか?
- Q3: なぜ「誰かを助けることで自分のアイデンティティを保てる」と思うのですか?
- Q4: では、新しい形で「自分の存在意義」を感じられる方法はありますか?
- Q5: 内発的な動機を維持するにはどうすればいいのでしょうか?
- Q6: では、子供が内発的な動機を伸ばせる環境を作るには、親はどうすればいいのでしょうか?
- Q7: 学校や社会は、どのように変わるべきだと思いますか?
- Q8: では、没頭体験を増やすために、具体的にどんな環境づくりが求められるのでしょうか?
- Q9: そういった教育環境が整えば、AI時代でも人間の価値を見出せるでしょうか?
- Q10: 最終的に、人間の価値はどこにあると思いますか?
AIと思考実験してみた
Q1: 「私の親友 アンネ・フランク」というNetflixのドキュメンタリーについて、どのように感じましたか?
1940年にオランダがドイツに占領され、ユダヤ人差別が始まりました。本を借りることも、映画館に行くことも、自由に街を歩くこともできなくなり、どんどん制限が厳しくなっていった。やがてアンネは1943年に強制収容所へ送られ、極限の生活を強いられました。わずか数百キロカロリーの食事で過ごしながら、塀越しに親友ハンナと再会し、ハンナが食料を渡すシーンがとても印象的でした。結局アンネは衰弱して亡くなり、ハンナは生き延びてイスラエルで看護師になりました。極限状態の中でも「助け合い」が存在していたことが強く心に残りました。
Q2: 収容所での「助け合い」は、どれほど重要だったのでしょうか?
余裕がある人が弱い人を助けるのはもちろんですが、助けることで助けられている側面もあったのかなと思います。たとえば、ハンナが塀越しにアンネに食料を渡したのは、自分の人間性を保つためだったのかもしれません。極限状態では、人としての価値観が崩れてしまいがちですが、「誰かを助ける」という行為が、自分が人間であることを確認する手段になっていたのではないでしょうか。それって、すごく素晴らしいことだと思います。
Q3: なぜ「誰かを助けることで自分のアイデンティティを保てる」と思うのですか?
これは本能的なものだと思います。人間は社会性のある動物で、狩猟採集の時代から助け合いながら生き延びてきました。その遺伝子が今も残っているからこそ、「誰かの役に立つこと」で自分の存在意義を感じられるのだと思います。現代社会では、仕事を通じた社会貢献が一つの指標になっていましたが、AIやロボットが労働を代替する時代になると、「自分が社会に貢献している」と実感できる機会が減るかもしれません。その結果、やりたいことがない人にとっては生きづらい社会になる可能性があると感じます。
Q4: では、新しい形で「自分の存在意義」を感じられる方法はありますか?
今後は、「自分にしか取れないデータを蓄積すること」が重要になると思います。知的労働も肉体労働もAIやロボットがこなせる時代になれば、人間が求められるのは「どのようなデータを提供できるか」になります。そのためには、自分が好きなことを深く掘り下げ、誰も残してこなかった人類のデータを記録していくことが求められるでしょう。それをAIに提供することで、人間とはどのような生物なのかをより明確にし、社会政策にも役立てられるかもしれません。
Q5: 内発的な動機を維持するにはどうすればいいのでしょうか?
外的な報酬を与えないことが大切です。たとえば、幼稚園児が絵を描くのが好きでも、それに対してお小遣いをあげると、途端に描かなくなるという実験があります。人間は「好きだからやる」のではなく、「報酬があるからやる」ようになってしまうのです。だからこそ、親や先生は子供に「夢は何?」と聞かないほうがいいと思います。子供は自分の知っている範囲で夢を語り、それが「自分の目指すべきもの」として固定されてしまう。一貫性の法則が働いて、本当にやりたいことではなくても追い続けてしまう危険があるのではないでしょうか。
Q6: では、子供が内発的な動機を伸ばせる環境を作るには、親はどうすればいいのでしょうか?
「開かれた機会」を与えてあげることが大事だと思います。親ができるのは、お金などを使って非認知能力を伸ばすための経験をさせること。そして、その経験を深掘りする手伝いをすること。たとえば、サッカーが好きな子供には「サッカーのどの部分が好き?」と聞いて、その興味を抽象化することで本質的な価値観を見つけるサポートをする。そうすれば、どの分野に進んでも自分の軸を持って生きていけるのかなと思います。
Q7: 学校や社会は、どのように変わるべきだと思いますか?
画一的な評価を与えないことが重要です。テストや受験のような競争環境では、子供は指標を把握することに注力し、内発的な動機で行動する時間が削られます。小学生のうちに、誰とも比較されない「没頭体験」をすることが大切です。それが「オタク性」を養い、結果的にAIに提供できる独自のデータを生み出す基盤になると思います。学校は、個人の特徴を伸ばすことに時間の8割を使い、弱点克服には2割の時間を使うくらいのバランスが良いのではないでしょうか。
Q8: では、没頭体験を増やすために、具体的にどんな環境づくりが求められるのでしょうか?
まずは、子供が「評価を気にせず何かにのめり込める時間」を確保することです。そのためには、学校の時間割やカリキュラムの柔軟性が必要になります。たとえば、一定期間は特定の教科に集中できる「プロジェクト型学習」を導入するのも一つの手です。また、家庭では親が「結果」ではなく「過程」に目を向けることが大事。子供が何かに夢中になっているとき、それを「何の役に立つの?」と評価するのではなく、「何が面白いの?」と問いかけることで、自然と深掘りする習慣が身につくと思います。
Q9: そういった教育環境が整えば、AI時代でも人間の価値を見出せるでしょうか?
そう思います。AIが代替できないのは「その人にしか提供できない経験や視点」なので、それを持つ人が増えれば社会にとっても価値が生まれる。逆に、みんなが同じことをしていたら、AIに置き換えられるだけです。だからこそ、没頭することを許され、他人と違うことをするのが当たり前な環境が重要なのかなと思います。
Q10: 最終的に、人間の価値はどこにあると思いますか?
「夢中になること」ができるのが人間の強みだと思います。努力ではなく、夢中になれるかどうか。没頭することで、自分にしか生み出せない価値が生まれ、それがAI時代でも人間の存在意義を証明するものになるのかなと思います。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる
