真実は視点で変わる
— Hiroki@AIと思考実験してみた (@bluesbookblog2) March 6, 2025
1939年🇪🇸内戦でファシズムが勝ち、民主主義者たちは🇫🇷へ亡命した
1940年🇫🇷が🇩🇪に占領され🇪🇸人たちは無国籍者とし、強制収容所へ送られた
写真家だったボシュは撮影や現像の業務を担い、都合の悪いことがもみ消されないように証拠を残し、36歳で解放された#マウトハウゼンの写真家
- AIと思考実験してみた
- Q1: 『マウトハウゼンの写真家』という映画を見て、どのようなことを考えましたか?
- Q2: 生存者バイアスがかかると、歴史の記録はどのように歪んでしまうと思いますか?
- Q3: 歴史を公平に記録し、未来に伝えるために必要な仕組みは何だと思いますか?
- Q4: でも、信用スコアの社会は監視が強まりすぎるリスクもありますよね?
- Q5: フリーライダーをなくし、真面目な人が損をしない社会を作るには、どんな仕組みが必要でしょうか?
- Q6: ただ、フリーライダーを厳しく取り締まると、行き過ぎた管理社会になる可能性もありますよね?
- Q7: 社会が問題を「個人の責任」ではなく「制度の問題」として捉えるには、何が必要でしょうか?
- Q8: でも、個人が「自分のミス」を正直に言えない社会だと、問題が隠蔽されてしまいますよね?
- Q9: 社会全体で「ミスを許容し、改善につなげる文化」を作るためには、どうすればいいでしょうか?
- Q10: 未来の社会がより良くなるために、どんな仕組みや考え方が求められると思いますか?
AIと思考実験してみた
Q1: 『マウトハウゼンの写真家』という映画を見て、どのようなことを考えましたか?
ナチスの強制収容所で、真実を写真に残し続けた写真家の話が描かれていました。歴史は記録されないと後世に伝わらないし、都合の悪いことは消されがちです。でも、この映画のように、記録を残したことで明らかになる事実もある。だからこそ、歴史を継承していくためには、どの記録を残すのかが重要なんじゃないかと思いました。ただ、それを選ぶのは生存者や勝者であり、「生存者バイアス」がかかる点も気になりました。
Q2: 生存者バイアスがかかると、歴史の記録はどのように歪んでしまうと思いますか?
記録は必ずしも「客観的な真実」ではなく、誰が記録し、誰が残すのかによって大きく変わる。例えば、ナチスの強制収容所の記録も、生存者の証言がなければ今ほどの詳細はわからなかったかもしれないし、逆にナチス側の記録がなければ、別の解釈が広まったかもしれない。つまり、何を「事実」とするかは視点次第で変わる。歴史の中で消された声があることも考えると、どの情報をどう残すかが、未来にどんな歴史が語られるかを決めるとも言える。
Q3: 歴史を公平に記録し、未来に伝えるために必要な仕組みは何だと思いますか?
監視社会に近くなってしまうかもしれないけど、GPSや映像記録を活用することで、より公平な視点を持つことができると思う。今までは「お金」が社会貢献の指標だったけど、これからは「信用データ」も蓄積されていく。例えば、炭素排出量を減らすための取り組みや、社会に対する行動の記録がスコア化されることで、新しい価値の基準が生まれるかもしれない。結果として、「いい人」が得をする時代になりやすくなるのかなと思う。
Q4: でも、信用スコアの社会は監視が強まりすぎるリスクもありますよね?
確かに、「信用スコアがすべての基準になる社会」はディストピア的だと感じる人もいると思う。でも、それは「社会にただ乗りする人」=フリーライダーにとって都合が悪いからではないか? 例えば、落ちているゴミを拾うような人が得をする仕組みがあれば、社会全体として良くなるし、合理的だと思う。そのためには、どの範囲まで自由を許し、どこまで社会的な信用スコアで測るのか、その定義が重要になってくる。
Q5: フリーライダーをなくし、真面目な人が損をしない社会を作るには、どんな仕組みが必要でしょうか?
透明性が鍵になると思う。せこいことをして得をしようとする人がすぐに排除され、逆に、社会に貢献する人が評価される仕組みがあれば、フリーライダーを抑制できる。例えば、社会のルールを守らない人を見つけたら、それを適切に報告できる仕組みがあること。そして、その報告が正しく評価されること。こうすることで、「自分だけ得をしよう」とする人が減り、みんなが安心して社会に参加できる環境が作れると思う。
Q6: ただ、フリーライダーを厳しく取り締まると、行き過ぎた管理社会になる可能性もありますよね?
だからこそ、「合理的な説明ができること」が重要になると思う。例えば、犯罪行為をしたとしても、それが社会的な要因によるものであれば、制度自体を見直すべきかもしれない。たとえば、「食べるものがないから万引きをした」場合、その人を罰するより、食料支援の仕組みを作る方が、根本的な解決につながる。つまり、個人を罰することよりも、なぜその行動が起きたのかを分析し、制度改革につなげる方が、社会全体にとってプラスになると思う。
Q7: 社会が問題を「個人の責任」ではなく「制度の問題」として捉えるには、何が必要でしょうか?
社会の価値観を変えていくことが大事だと思う。今は、問題が起こると個人を叩く風潮が強い。でも、それでは根本的な解決にはならないし、結局、また同じ問題が繰り返される。だから、制度の欠陥を指摘し、それを改善していくことに意識を向ける必要がある。たとえば、社会福祉の充実や教育制度の見直しを進めることで、犯罪や不正の発生自体を減らしていくのが理想的だと思う。
Q8: でも、個人が「自分のミス」を正直に言えない社会だと、問題が隠蔽されてしまいますよね?
そう、それがすごく重要なポイント。「自分のミスを正直に言えば、罰せられない」仕組みが必要だと思う。例えば、会社の「鬼時短」という制度が参考になる。ミスを30分以内に報告すれば、上司や経営陣がその後の対応を担ってくれる仕組み。こうすることで、隠蔽や責任の押し付けを防ぎ、組織全体の透明性が保たれる。同じように、社会全体でも、問題を正直に報告できる仕組みがあれば、隠れた問題を早期に解決できると思う。
Q9: 社会全体で「ミスを許容し、改善につなげる文化」を作るためには、どうすればいいでしょうか?
「失敗を責める」のではなく、「どうすれば次に同じミスが起きないか」を考える文化を作ることが大事。教育や職場の環境で、「報告すれば罰せられない」「ミスは改善の機会」という意識を広めることで、みんなが積極的に問題解決に向かうようになる。日本は特に「失敗=悪」と考えがちだけど、それを変えていかないと、根本的な解決ができない。
Q10: 未来の社会がより良くなるために、どんな仕組みや考え方が求められると思いますか?
透明性と説明責任を持ち、フリーライダーを抑制しながらも、ミスを許容し、制度を改善する仕組みが必要。そのためには、監視技術を活用しつつも、個人のプライバシーを守るバランスを取ることが大切だと思う。信用スコアの社会が進むなら、評価される仕組みを公正に保つことも必要。最終的には、人々が安心して正直に生きられる社会を作ることが、持続可能な未来につながると思う。
あなたも映画から学び始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・映像は視覚と聴覚で楽しめ、映画は集中力を取り戻せる
