本 要約【美食の教養】浜田岳文 #918

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

人生をより豊かにする知的体験。イェール大を経て、南極から北朝鮮まで127カ国・地域を食べ歩く著者による、食の価値観を一新するグルメ入門書。

著者

浜田岳文
1974年兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。大学在学中、学生寮のまずい食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。南極から北朝鮮まで、世界約127カ国・地域を踏破。一年の5カ月を海外、3カ月を東京、4カ月を地方で食べ歩く。2017年度「世界のベストレストラン50」全50軒を踏破。「OAD世界のトップレストラン(OAD Top Restaurants)」のレビュアーランキングでは2018年度から6年連続第1位にランクイン。国内のみならず、世界のさまざまなジャンルのトップシェフと交流を持ち、インターネットや雑誌など国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信中。株式会社アクセス・オール・エリアの代表としては、エンターテインメントや食の領域で数社のアドバイザーを務めつつ、食関連スタートアップへの出資も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

背景から食を楽しむ

1流には4条件がある

人生は知的好奇心で豊かになる

AIと思考実験してみた

Q1:一流の料理人やレストランが「何をやらないか」を決めることの重要性は何ですか?

あなた:現代では共通の「悪」を共有することが難しく、個別化した価値観が求められる時代になっていると思います。一流の料理人やレストランが「何をやらないか」を決めるのは、自分たちの価値観を明確にし、全員にアピールするのではなく、特定のターゲットに絞って刺さるようにするためです。そうすることで、八方美人になることを防ぎ、本当に届けたい人に価値を届けられるのだと思います。


Q2:自分のやりたいことを明確にするためには、どんな方法が有効だと思いますか?

あなた:自分が「どんな世界にしたいか」を考えるのが大切だと思います。例えば、私は映画や本を通じて認識できる世界を広げることが好きで、それを共有することで他の人の世界も広げられる好循環を目指しています。そのために、映画や本から得た学びをブログやYouTubeで発信しています。これを続けることで、自分の価値観や目的がより明確になると感じています。


Q3:映画や本から得た学びを他者に伝える際、どのようにすれば共感を得やすくなると思いますか?

あなた:自分の経験と作品の学びを掛け算することが大切だと思います。作品を通じて感じたことを、自分の人生経験と重ね合わせて抽象的に整理することで、他の人にも共感してもらえるようなアプローチができるのではないでしょうか。自分が最も刺さった部分を軸にすれば、自然と誰かに響くメッセージになると思います。


Q4:映画や本の疑似体験を通じて、どのように新しい考えを生み出せると思いますか?

あなた:映画や本は情報が圧縮されており、疑似体験ができる装置だと思います。その中で主人公と自分を重ね合わせ、「自分ならどう行動するか」と考えることで、人生経験と作品の感情的な学びを掛け算できます。これにより、自分自身の考えや価値観をずらし、新しい視点を得られると思います。


Q5:映画のようにMECEで分解しにくいものを、どのように体系化できますか?

あなた:映画を体系化するために試しているのは、監督や制作国といった切り口です。ただ、それだけでは映画の多層的な魅力を十分に捉えられないと感じています。映画はジャンルやテーマが複雑に絡み合っており、図書館の10進分類法のような体系化は難しいかもしれません。それでも、新たな切り口を模索していきたいと思っています。


Q6:映画を体系化する新しいアプローチには、どんな方法がありますか?

あなた:例えば、テーマや感情的な体験、物語の構造などで分類するのが有効かもしれません。また、映画が引き起こす感情や映像表現に注目した切り口も面白いと思います。さらに、ジャンルの融合性(例:SF×サスペンス)や文化的背景(例:時代設定)を軸にすれば、映画をより深く理解しやすくなると考えています。


Q7:映画や本から得た学びを評価・整理する仕組みを作るにはどうすればいいですか?

あなた:まず、自分の感想や学びを記録することが大切です。私は映画や本に対してランク付けを試しており、これを積み重ねることで、自分の興味関心のパターンを明らかにしています。また、タグ付けやスプレッドシートを活用して、作品の特徴をデータベース化する方法も考えています。


Q8:自分の興味関心を可視化するために、どのような軸を設定すればいいですか?

あなた:本の場合は社会科学や経営といったテーマで分類しやすいのですが、映画の場合はジャンルやテーマが複雑に交差しています。そのため、制作国や監督といった客観的な軸を起点にするのが良いと思います。それを補完する形で、自分が感じた感情や学びを整理する視点も加えれば、興味関心の全体像が見えやすくなるのではないでしょうか。


Q9:映画を体系化する際、現在の方法でどんな課題を感じていますか?

あなた:映画はジャンルやテーマが多層的なので、単純な分類では魅力を捉えきれないことです。制作国や監督で分類すると一定の整理はできますが、それだと「私が何をやりたいか」という目的からずれてしまうことがあります。そのため、より自分の価値観に基づいた視点で整理する必要があると感じています。


Q10:映画や本の学びを通じて、自分の価値観や世界観をさらに深めるにはどうすればいいですか?

あなた:映画や本をただ楽しむだけでなく、そこから得た学びを自分の価値観と重ね合わせ、発信していくことが大切だと思います。特に、作品の中で共感したテーマを深掘りし、それをブログやYouTubeといった形でアウトプットすることで、自分の認識を広げ、他者との共通点を見出していけるのではないでしょうか。


この10問10答を通じて、映画や本から得た学びを活かし、自分自身と向き合いながら、価値観を深める取り組みの具体的な方法が見えてきました。これを繰り返し、より豊かなアウトプットを続けていくことで、他者との共感や新たな発見が生まれるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...