本 要約【親子で哲学対話】苫野一徳 #880

スポンサーリンク
9文学
スポンサーリンク

概要

哲学対話で本質を問う。教育界を牽引する哲学者が実践。何のために勉強するの?大人って何?仕返しは悪いこと?よい政治って?幸せって何?子育て世代注目!人生の問いに親子で向き合う。

著者

苫野一徳
哲学者・教育学者。熊本大学大学院教育学研究科准教授。2児の父。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。経済産業省「産業構造審議会」委員、熊本市教育委員のほか、全国の多くの自治体・学校等のアドバイザーを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

本質を考える

AIと思考実験してみた

Q1:絶対をめぐる対立が無駄だと感じたとのことですが、具体的にどのような事例が印象に残りましたか?

A1:フッサールの「本質観取」という考え方が印象に残りました。自由や優しさなど、定義が人それぞれ異なる概念について、具体例を挙げながら共通点を見出す方法が紹介されていました。このアプローチにより、対立ではなく理解を深めることができると感じました。


Q2:具体例を挙げて抽象化する過程で、例外が出た場合、その例外をどう扱うべきだと思いますか?

A2:例外を含めて考えることが重要だと思います。例外を探ることで、自分の従来の考えから外れた新しい視点を得ることができます。その過程で、相手の意見も取り入れることで、対立から理解へと進むことができるのではないでしょうか。


Q3:例外を取り込んで抽象化する際、意見の違いが大きい場合、どのように調和を図るべきだと思いますか?

A3:それぞれ具体例を挙げ、なぜそのように感じるのかを冷静に話し合うべきです。共通点と相違点を整理し、背景を深く掘り下げていくと良いと思います。抽象度を上げると共通点が見つかりやすくなるので、冷静な対話が鍵だと思います。


Q4:共通点を見出す過程で、どうしても解消できない相違が残った場合、それをどのように扱えば良いと思いますか?

A4:相違をそのまま受け入れるのも良いと思います。一致を目指さず、「分かり合える部分だけでも進める」という姿勢が大切です。また、なぜ自分が相手の考えを理解できないのかを言語化することで、さらに深い理解が得られるのではないでしょうか。


Q5:感情が強く動いているとき、どのようにそれを抑えて冷静に分析し、対話に活かすべきだと思いますか?

A5:まずは一人の時間を設けて感情を落ち着かせるべきです。感情が強く残っている場合、それは重要なものなので記録しておきます。一晩寝かせてから、自分の価値観と照らし合わせて考えることで、冷静に整理することができると思います。


Q6:感情を寝かせて整理する際、瞬間の感覚と冷静な分析のどちらを優先すべきだと思いますか?

A6:感情が薄れるのは良いことだと思います。強く残る感情だけを大切にするべきです。薄れる感情は自然に忘却し、負の感情を整理して新たな行動に繋げるべきです。瞬間の感情は記録し、後から冷静に見直すのが理想だと思います。


Q7:忘却と記録のバランスを取るために、どのような工夫が効果的だと思いますか?

A7:ネガティブな感情は終わらせる方向で考え、行動の動機として掘り下げるのが良いと思います。一方、ポジティブな感情は記録を増やし、自分の幸せの方向性を設計するために役立てるべきです。ネガティブな感情をそのまま残さず、ポジティブな感情を蓄積することが重要です。


Q8:成功や失敗の原因を内外で切り分ける中で、どう具体的に見極めるべきだと思いますか?

A8:成功は他者や環境への感謝を忘れないようにし、失敗は自分の中に原因を探るべきだと思います。この区別をすることで、成功を自分の能力だけに依存せず、周囲への感謝を持つことができます。失敗も次の成長に繋げるきっかけとして活用できます。


Q9:成功体験を人生設計に活かす際、過去の経験に偏りすぎないためにどのように新しい挑戦を取り入れるべきだと思いますか?

A9:成功体験に対しては、自分以外の要素にも目を向け、運や他者の支えに感謝する視点を持つことが必要です。失敗に対しては、自分の内面を振り返る姿勢が大切です。これを繰り返すことで、成功しやすい環境をさらに伸ばし、より豊かな人生設計が可能になると思います。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...