本 要約【量子コンピュータが本当にわかる】武田俊太郎 #877

スポンサーリンク
4自然科学
スポンサーリンク

概要

量子コンピュータの専門家が、そのしくみや可能性をわかりやすく解説した決定版。現代のコンピュータを基盤に量子の特性を活用する方法や、開発中の量子コンピュータの種類・長所・短所を紹介。量子コンピュータに興味がある方に最適な一冊です。

著者

武田俊太郎
1987年東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科准教授。専門は量子光学・量子情報科学。日本における数少ない量子コンピュータの開発者。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了後、分子科学研究所での職を経て、2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

量子は粒でもあり波でもある

AIと思考実験してみた

Q1:量子コンピューターが従来のコンピューターと異なる特徴を持っている点について、具体的にどう感じていますか?

量子コンピューターは、私が思っていた以上に並列処理が得意で、新薬開発や配達ルートの最適化などの問題解決に役立つとされています。量子は粒でもあり、波でもあるという特徴があることで、通常のコンピューターが苦手とする複雑な計算を効率よく行えるんだと思います。ただ、なぜそのように並列で多くのことが解決できるかはまだ理解が追いついていない部分もあります。

Q2:量子コンピューターが持つ「波」と「粒」の特性が、どのように計算の効率化に役立つと考えていますか?

そこまでの深い理解には至っていませんが、量子コンピューターの並列的な処理能力がさまざまな課題の解決に大きく貢献すると感じます。自分の理解としては、AIや機械が進化し、社会のさまざまな問題に役立っていく中で、量子コンピューターの存在が、今まで超えられなかった技術的な壁を突破してくれることに期待しています。結局、私たちは自分の経験や理解の範囲内でしか物事を捉えられませんが、量子コンピューターは「波」と「粒」という異なる性質で、そういった新しい視点を見せてくれる気がします。

Q3:量子コンピューターが新しい視点を見せてくれることに対して、どういった気持ちや考えを持っていますか?

私としては、量子コンピューターが示す新しい可能性や視点を理解することで、自分の無知さを自覚し、知識が深まることに喜びを感じます。例えば、人間が宇宙の中心にいると考えた過去の人々が地球の真実を知ったように、今の私たちも自分中心の考え方に縛られているのかもしれません。AIや量子コンピューターなどの進化が、こうした考え方をさらに広げ、自然や機械が融合する未来、つまりデジタルネイチャー的な価値観の社会をもたらしてくれるのではないかと期待しています。

Q4:デジタルネイチャー的な価値観の社会で、人間の役割や存在意義についてはどのように考えていますか?

効率やコスパを求める社会の中で、AIや機械があればよいのでは?という考え方が広まることによって、人間が社会において役立つ存在であると感じる機会が少なくなっていくかもしれません。私たちは人間として、誰かの役に立ちたいという承認欲求を持っていると思いますが、それが満たされにくくなり、結果として幸福感にも影響を及ぼすのではないかと考えます。仕事をすることも、効率のためというよりは、社会での存在意義を実感し、自己承認を得るためだったように思います。だからこそ、AIの普及で自分の存在意義が見出しにくい社会が生きにくくなる一方で、自分のやりたいことを持っている人は幸せになりやすいと思います。

Q5:存在意義を見出しにくい未来社会において、どのように人々が幸福感を得るべきだと考えていますか?

自分自身で内発的な動機を見出し、それを大切にしていくことが人生の意義なのかなと思います。人間は本来、特別な理由があって生きているわけではなく、自然の循環システムの一部として偶然進化し、文明を築いた結果が今だと思います。意味を求めることよりも、自分が本当にやりたいことや大切なものを追求していくことに、人生の価値があるのではないでしょうか。そして、社会的な生物であることを理解したうえで、他者との感情的なつながりを大切にすることが、人間の幸福感につながるのではないかと考えています。

Q6:他者とのつながりや、やりたいことを追求するためにはどんな環境が必要だと思いますか?

まず、自分の興味や関心を深められる環境が大切だと思います。資本主義社会では効率やコスパが重視されるため、「役に立つこと」を求められがちです。しかし、自分が根源的にやりたいことを追求することで、効率的な仕事と趣味とを使い分けて充実した生活を送ることができると思います。特に、趣味などに没頭して内発的な動機で行動することが、自分らしい意味を見つけやすくするために重要だと考えます。

Q7:興味や関心を深めていくためには、どのような工夫や習慣が必要だと考えていますか?

自分の興味がある分野をとことん深めることが大事だと思います。社会や他人の期待に合わせるのではなく、自分のやりたいことを見つけることが重要です。AIが普及する中で今後必要とされるスキルがどんどん変わる可能性があるため、スキルだけにこだわるよりも、自分の内発的な動機に基づいて学びを進める方が、人生の充実につながると感じます。その上で、自分だけの視点や言語を持てるようになれば、AIにはない独自性が生まれるのではないかと思います。

Q8:具体的にはどのような分野やテーマでの探求に力を入れたいと考えていますか?

本や映画、漫画など、言語を通じての理解を深めたいと考えています。人間は、言語を通じて血縁関係のない人とも関わりを持てるため、言語の発展が文化や社会に大きな影響を与えてきたと思います。私も、言語を通して自分の価値観や他人との違いを明確にし、他者と深く関わっていく中で「自分らしい表現」を見つけていきたいです。そのためにも、言語を用いた理解を深め、独自の視点や言葉を育んでいくことを目指しています。

Q9:自分の思いや経験を言語化していくとき、どんな変化や発見を期待していますか?

これまで漠然と感じていたことを自分で言語化できるときや、それが本などに書かれているのを発見するときに、喜びを感じます。言葉にすることで自分だけでなく他人とも共有でき、さらに多くの人がその理解に乗って発展させられるのが素晴らしいところです。まさに言語は科学と同様に「巨人の肩の上に立って」進める力を持っていると思います。私も、先人たちの築いた知識の上で自分の考えを深めていきたいと思っています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...