本 要約【眠っている間に体の中で何が起こっているのか】西多昌規 #871

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

睡眠は脳だけではなく、体すべてに影響を与える重要極まりない生活習慣!この本では、脳をはじめ、心臓や肺、胃腸、骨や筋肉、免疫、内分泌、泌尿器、皮膚などが、睡眠中にどのような状態になっているのか、また睡眠不足によってどのようなダメージを受けるのかについて、世界中のさまざまな研究をひもときながら検証します。心身の健康に役立つ情報が満載です。

著者

西多昌規
早稲田大学教授、早稲田大学睡眠研究所所長、精神科医。1970年石川県生まれ、東京医科歯科大学卒業。国立精神・神経医療研究センター病院、ハーバード大学客員研究員、自治医科大学講師、スタンフォード大学客員講師などを経て、早稲田大学スポーツ科学学術院・教授。日本精神神経学会精神科専門医、日本睡眠学会総合専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクターなど。専門は睡眠医学、精神医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケア(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

4時間前に食事を終える

AIと思考実験してみた

Q1:眠っている間に体の中で何が起こっているかという本を読まれたそうですね。特に印象に残った点はありますか?

A1:はい。この本では、食事をしてから4時間経ってから寝ると良いことや、22時から2時の間が体内で酸性が強まる時間帯だと書かれていました。また、レム睡眠時には遺産(おそらく「胃酸」)の分泌が減るともあり、そういう変化を知って、できるだけ早く食事を済ませる方が良いと感じています。血糖値も下がりやすく、体に負担をかけないようにしたいので、早めの夕食を心がけています。

Q2:早めの食事が睡眠の質にどのような影響を与えると考えますか?

A2:睡眠の質も向上すると思っています。例えば、空腹で眠りを妨げられることがないようにと、1日1食を12時頃に済ませるようにしています。こうすると、夜には空腹感も少なくなり、眠りがスムーズに感じられることが多いですね。早い時間に食事をまとめて済ませることで、他の活動に時間を当てられます。

Q3:1日1食にして、特に体調や睡眠の質に変化を感じていますか?

A3:1日1食を始めた最初の1週間は空腹がつらかったですが、慣れてしまえば特に問題なくなりました。16時間断食を始めた時も同じように、空腹は最初だけで、慣れると他のことに集中できるようになり、血糖値も安定するので過ごしやすいです。エネルギーも、あまり消費する仕事でないため、問題ありません。

Q4:1日1食のスタイルにしたことで、特に集中力や気分にはどんな変化がありますか?

A4:気分的にも楽ですね。性格的に、何か一度やったことを繰り返すのが苦手で、1日1食にすると食事のことを考えるのもその1回で済み、他の活動に集中しやすいです。集中力は2時間ほど続くと感じるので、2時間ごとに映画や漫画などの活動を交代しながら過ごすようにしています。こうすることで集中が途切れることなく、充実感があります。

Q5:2時間ごとの切り替えで集中力が増すとのことですが、切り替えによって特に良い影響を感じる場面はありますか?

A5:はい、2時間しっかりと集中することで、それに対するアイデアや活動の質も高まると感じます。10分や5分などの細切れ時間だと、考えが深まらない感じがしますが、2時間くらい深く取り組むとアイデアが湧きやすいです。その後に食事や昼寝を挟むと気分転換にもなりますし、運動も効果的ですね。

Q6:集中するために、特に効果的だと感じる時間帯はありますか?

A6:朝の時間帯が一番集中できるので、YouTubeの撮影や読書はできるだけ朝に行うようにしています。そして、夕方以降は映画や漫画など、分解したい(リラックスしたい)活動を増やして、1日24時間を有効に使っています。

Q7:平日の仕事や活動の中で、集中力を維持するための工夫はありますか?

A7:平日はライブ感があるような活動を優先的に行い、後回しにできる雑用などは休日にまとめるようにしています。これにより、平日と休日の差が少なくなり、平日でもリフレッシュしながら脳を使えるようにしています。コンテンツも仕事の合間に楽しむことで、日々の活力になっています。

Q8:平日にすぐに終わらせるべきか迷う活動もあるようですね。どんな基準で判断していますか?

A8:そうなんです。今のところは15分を目安にして、15分以上かかりそうなら休日に後回ししています。短時間で済ませられる作業は平日にやり切り、集中を途切れさせないようにしているんですが、長くかかるものは後にして、そのため休日に時間が余ることもあります。この基準を使いながら、また調整していこうと様子を見ているところです。

Q9:タスクのリマインダーを使うのはどうでしょう?短時間で済ませやすくなるかもしれません。

A9:実は、リマインダーに記録しておくのは、私には向いていないようなんです。記録が残っていると、それを早く頭から消したくなってしまって、自由が制限されているように感じるんです。できるだけ、頭に残るタスクはすぐに片づけ、消化することで、集中できる環境を保っています。

Q10:タスクをすぐに終わらせるために、普段どんな工夫をされていますか?

A10:その場でできることはすぐやってしまうことを心がけています。細かい準備をする時間もできるだけ省いて、取りかかれる時は一気にやってしまうようにしています。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...