本 要約【国境と人類】ジェイムズ・クロフォード #697

スポンサーリンク
2歴史地理
スポンサーリンク

概要

難民、パンデミック、気候変動…すべては国境問題につながる。人類にとって「国境」とは何か。古代の戦跡から、パレスチナ、トランプの壁、解ける氷河まで、歴史的転換点の現場で考える。

著者

ジェイムズ・クロフォード

線で世界が変わる

2024年5月
2024年5月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6冊、ゲーム0/3hを目指します!

線で世界が変わる

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

2024年7月
2024年7月

認識できる世界を増やすため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6冊、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:ジェームズ・クロスフォードさんの『国境と人類』という本を紹介します。国境は古代ギリシャの石の標識から始まり、現代では有刺鉄線やコンクリートに発展しました。特にアメリカとメキシコ、韓国と北朝鮮、イスラエルとパレスチナなど、国境問題が顕著です。対立構造が作られ、短期的には安全を提供するかもしれませんが、長期的には憎悪や戦争につながるリスクもあります。国境を引くという行為が、人類全体にどう影響しているのかを考えさせられました。

ソクラテス:国境が安全を提供しつつも、長期的には対立や憎悪を助長する可能性があるという点に触れていますが、あなたはどのようにして国境の存在が人類全体に影響を与えていると感じていますか?

ひろき:歴史的に見れば、国境を設けることで人々を区分けするのは仕方ない部分があると思います。しかし、元をたどればみんな同じ人類ですから、少し悲しい気持ちになります。短期的には安全が確保されるかもしれませんが、長期的には分断が憎悪を生み、それが戦争などに発展する可能性があります。長期的には国境を引くことが良いアプローチではないと感じます。

ソクラテス:国境の長期的な影響を考慮する中で、どのような解決策が、より平和な世界を築くために有効だと思いますか?

ひろき:二国間だけで解決するのは難しいので、財産のような国が間に入って解決するのが現実的だと思います。世界政府のようなものが必要で、国々が協力し合う姿勢が重要です。争いが続く状況はどの国にとってもプラスにはなりません。

ソクラテス:世界政府や国際機関が果たす役割について、具体的にどのように考えていますか?また、それが平和構築にどう貢献すると思いますか?

ひろき:共通の「敵」や危機があれば、SF作品のように人類全体が協力し合うことができると思います。現在、地球の持続可能性が大きな課題であり、これに対して協力する必要があります。先進国の人たちは生活レベルを少し下げ、貧困層の生活を引き上げる活動をすることが必要です。ただ、快適な生活を手放すことは難しいため、これ以上生活レベルを上げないというアプローチが現実的だと思います。

ソクラテス:快適な生活レベルをこれ以上上げないというアプローチについて、具体的にどのように社会に浸透させていくことができると考えていますか?

ひろき:生活レベルを上げるのは簡単ですが、下げるのは難しいです。だからこそ、これ以上上げないという決断が重要です。そして、技術革新を活かして最貧層の人々を支えることができると思います。情報発信も大切で、特に貧困層がどのような影響を受けているのかを広める必要があります。

ソクラテス:情報発信について、どのような媒体や手段が効果的だと考えていますか?また、どの世代に向けて発信することが最も効果的だと思いますか?

ひろき:YouTubeやテレビ、TikTokなど、様々なメディアを使うことが大切です。年代によって見ているメディアが異なるため、それぞれの世代にアプローチする必要があります。そして、未来を担う子供世代に向けて発信することが最も重要だと思います。

ソクラテス:子供世代に響くようなメッセージや教育プログラムを作るためには、どのような要素が重要だと考えますか?

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら