本 要約【人生が整うマウンティング大全】マウンティングポリス #656

スポンサーリンク
3社会科学
1.0
スポンサーリンク

概要

人間関係あるところにマウントあり、マウンティングを制する者こそが人生を制する。

3万以上の事例を収集・分析してきたマウンティング研究家が、80億総マウント社会を乗り切るためのナレッジを集大成。

・一流の人こそこっそり活用していマウンティングの最強パターンとは
・ステルスマウント×マウントさせる=最強のビジネススキル
・イノベーションはテクノロジーからではなくMX(マウンティングエクスペリエンス)から生まれる

AIが発達し、英語、ファイナンス、ITといったスキルが陳腐化するこれからの時代に不可欠な人間理解のセンスとマウンティングリテラシーが身につく。

マインドフルネス、ファクトフルネスより大事な「マウントフルネス」の極意をあなたに。

著者

マウンティングポリス

「人間のあらゆる行動はマウンティング欲求によって支配されている」「マウンティングを制する者は人生を制する」を信条に、世の中に存在する様々なマウンティング事例を収集・分析し、情報発信に取り組むマウンティング研究の分野における世界的第一人者。書籍『人生が整うマウンティング大全(技術評論社)』絶賛発売中です。

マウントを利用する

2024年3月
2024年3月

社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!

2024年7月
2024年7月

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:マウンティングポリスさんの『人生が整う マウンティング 対戦』という本を紹介します。マウントを利用することで人生が整うとされていて、他者との比較でしか満足感を得られないが、三大欲求だけでは限界があるため、経歴や年収、居住地などの掛け算で自分のポジションを確立し、資本主義が成り立っているという内容です。共感や尊敬、謙遜を通じてマウントを取ることを勧めており、私はそういう姿勢を取るようにしています。

ソクラテス:他者との比較で満足感を得るという考え方は興味深いですね。それがあなたの人生にどのように影響を与えましたか?

ひろき:風呂に入っている時など、日常的に達観した姿勢を取ることで距離感を保てています。飲み会に参加すると、他人が「私はこんなに成功している」「私はこんなに不幸だ」といったマウント合戦が始まりますが、そういった世界に参加するのを避けることで、冷静でいられるようになりました。結果として、周囲から達観しているとよく言われますが、私はその方が自分に合っていると感じています。

ソクラテス:達観した姿勢を取ることで、人間関係にどのような影響がありましたか?

ひろき:達観することで、人間関係が自然と絞られていくようになりました。しかし、それを悪いことだとは思っていません。むしろ、自分の価値観を変えてくれる人たちとの交流が深まり、そういう人たちとの関係は大切にしたいと思っています。大学時代の友人たちは、私の価値観を大きく変えてくれた人たちであり、その恩は返しきれないほど感じています。彼らとの関わりを続けるためにも、時には自分を譲ることも必要だと思っています。

ソクラテス:価値観を変えてくれる友人たちとの関係は、あなたにとって非常に重要なようですね。将来的にどのような経験を共有したいと考えていますか?

ひろき:友人たちとは、新しい挑戦を通じてさらに関係を深めていきたいです。実際にバンジージャンプなどを一緒に経験しましたが、こういったお互いに初めての経験を共有することで、関係が深まると感じています。将来パートナーを持つことを考えた時にも、初めての体験を残しておくことが大切だと思っています。

ソクラテス:新しい経験を共有することは関係を深める大切な要素ですね。今は一人でできる活動に集中しているとのことですが、将来的にはどのような挑戦を考えていますか?

ひろき:今は主に副業のような活動に取り組んでいます。5年前から始めたブログやYouTubeが少しずつ成果を上げてきており、現在は800以上の記事をブログに投稿しています。これからも1日に1冊の本、1本の映画を楽しみながら、年間約700記事を目指してコンテンツを増やしていくつもりです。これらの活動が自分の人生に大きな達成感を与えています。

ソクラテス:そのような長期的な取り組みを続けることで、今後も着実に成長していくことでしょう。今後の挑戦も楽しみですね。

ひろき:そうですね。これからも楽しんで活動を続けていきたいです。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら