概要
科学が隆盛を極める現代においても、宗教は衰えるどころかますます影響力を強めている。ときに国家間の戦争を引き起こすほど人々の心に深く根差した信仰心は、なぜ生まれたのか?そして、いかにして私たちが知る世界宗教へと進化したのか?「ダンバー数」で世界的に評価され、「人類学のノーベル賞」と称されるトマス・ハクスリー記念賞を受賞した著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫った、かつてないスケールの大著。
著者
ロビン・ダンバー
オックスフォード大学進化心理学名誉教授。人類学者、進化心理学者。霊長類行動の世界的権威。イギリス霊長類学会会長、オックスフォード大学認知・進化人類学研究所所長を歴任後、現在、英国学士院、王立人類学協会特別会員。世界最高峰の科学者だけが選ばれるフィンランド科学・文学アカデミー外国人会員でもある。1994年にオスマン・ヒル勲章を受賞、2015年には人類学における最高の栄誉で「人類学のノーベル賞」と称されるトマス・ハクスリー記念賞を受賞。人間にとって安定的な集団サイズの上限である「ダンバー数」を導き出したことで世界的に評価される
ヒトだけが宗教を認識できる
ヒトだけが宗教を認識できる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
高い認知能力がある
サルは1次、類人猿は2次、ホモ族は4次だが
ヒトは5次志向を認識でき
神が存在し
私たちを罰する意図があることを
アナタと私は知っていると
あなたは考えていると
私は思う
まで考えられて共同宗教が生まれる#宗教の起源https://t.co/A2gzcRWEhK
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
没入型から教義宗教になった
没入型から教義宗教になった
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
集団をまとめるのに信仰が必要だった
数十人の集団から数百人の部族の形成に儀式を用いていた
1万年前に定住生活へ移行し、占い師や祭司が儀式を行うようになる
2500年前に人口100万人の国家が生まれ、より明確な教義が求められた#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
罰→階層化→神の順に生まれた
罰→階層化→神の順に生まれた
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
社会を安定させるために信仰する
人口100万人の帝国になると神が出現したため、高みから道徳を説く神の信仰が社会を複雑に進化させたのでなく、社会が複雑になった結果、安定を得るために高みから道徳を解く神の信仰を進化させた#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
5説が循環している
5説が循環している
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
原始的な科学
医学的な健康
協力への強制手段
支配層の政治的圧力
集団結束の仕組み
として宗教があり、絡み合って成立する
宗教→健康
宗教→科学→(負)外的脅威→集団規模→集団結束
宗教→集団結束→協力↔︎集団規模→支配層→協力#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
緯度で人口が決まる
緯度で人口が決まる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
食料と病気が影響する
高緯度は栽培期間が短く、狩猟採集社会か、交易網がないと生存できないために言語が少なくなる
低緯度は6か月以上栽培できると、交易が減って言語が増えるが
人口密度と高温多湿による感染症で、貧困社会になりやすい#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
国家や宗教は中緯度で生まれた
国家や宗教は中緯度で生まれた
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
最も早く豊かな社会になった
食料備蓄ができると農民以外の祭司が現れる
主要宗教は北半球の緯度12度間の亜熱帯で、1人当たりの年間の農業生産量が2万kcalになった紀元前1千年紀に黄河と長江、ガンジス川、地中海東岸で生まれた#宗教の起源https://t.co/A2gzcRWEhK
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画0/6冊、ゲーム0/3hを目指します!
社交する
社交する
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
関係を保てる
1日3.5時間を社交して4割を中心の5人、6割を次の同心円の15人に分配している
親近感は1年会わないと15%低下し、3年で親友も友達、5年で知人に格下げされる
狩猟採集民は50人以下の集団で生活し、霊長類と違って複数の集団が部族になる#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
信仰や趣味を示す
信仰や趣味を示す
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
親近感に繋がりやすい
言語と出身、学歴、趣味、信仰、音楽の好み、ユーモアのセンスが友情の7柱である
文化的な特徴を共有するだけでなく、1柱の共通点で大きな集団を形成できる
言語や出身、学歴より趣味や信仰などが友情に発展しやすい#宗教の起源https://t.co/A2gzcRXc7i
宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!
自分の得た知識と知識を元にした行動、行動した結果をXやブログで共有しています!
恐怖に立ち向かう
恐怖に立ち向かう
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 10, 2024
自己実現に向けた充実した人生になる
イエスやアリストテレス、チンギス・ハンの思想家とドストエフスキーやミケランジェロ、ジョン・レノンの芸術家は、幼少期から親がおらず、貧しくて不安定なトラウマを乗り越え、社会の逆境に挑み続けた#宗教の起源https://t.co/A2gzcRWEhK
1日1つ負を振り返り、不都合な事実を受け入れなかったことを日記にしています!
1日1つ負を振り返り、不都合な事実を受け入れなかったことを日記で、記録しています!
ひろき:ロビン ナンバーさんの『宗教のキーエン』という本を紹介します。内容としては、人口が増えると食料や病気が影響し、特に高緯度地域では栽培期間が短く、社会や公益がないと食料が十分に生産できないため、言語も少なくなるといったことが述べられていました。逆に、栽培が6ヶ月以上可能な地域では貿易が減少し、言語が増えるというのです。しかし、人口密度や高温体質による感染症が貧困社会を生みやすい国家では、宗教が注意度で生まれ、豊かな社会では食料の備蓄が可能になり、宗教や神が生まれるという考察がありました。宗教は紀元前1000年ごろにガンジス川、地中海、東アジアの4地域で生まれ、社会を安定させるために宗教が発展したとあります。
ソクラテス:興味深い考察ですね。社会が複雑になる過程で、宗教が果たした役割について述べられていましたが、特に印象に残った点や、あなた自身がそこから得た教訓は何でしょうか?
ひろき:社会が複雑になると、多様な価値観が生まれ、その結果として宗教や他の共通する信念が必要になるのだと思います。たとえば、家族のような小さなコミュニティであれば、価値観が多少異なっても一緒に行動することができますが、ダンバー数(約150人)を超える規模になると、対立構造が生まれてしまうのです。それを解決するために宗教が使われるというのは、理にかなっていると感じました。
ソクラテス:その視点は非常に興味深いです。では、もし宗教が存在しなかった場合、人々が対立する価値観をどのようにまとめることができたと思いますか?
ひろき:宗教がない場合、物語やSFのようなフィクション作品が共通の価値観を提供する手段になるのではないかと思います。こういった作品を通じて、共通の目標やハッピーエンドに向かって協力し合うことが可能です。また、地球外生命体などの仮想敵が登場すれば、対立している人々も協力するようになるのではないかとも考えます。
ソクラテス:物語やフィクションが宗教に代わる手段として機能する可能性があるという考えは非常に興味深いです。では、AIの登場がこれらの役割を果たす可能性についてはどう考えていますか?
ひろき:AIが社会を調整する手段として使われる可能性もあると思います。これまで人類は物語や宗教を通じてまとまろうとしてきましたが、完全には成功していません。そこでAIが人間の制限を超えて社会を調整するという選択肢も一理あると感じています。
ソクラテス:AIが社会を調整する場合、人間の感情や価値観の多様性をどのように扱うべきだと思いますか?
ひろき:AIも人間も、相手の感情を完璧に理解することはできないので、ある程度の理解を前提に進めていくべきだと思います。AIのハルシネーション(誤情報)の問題が議論されていますが、人間も記憶が不完全で嘘をついたり間違えたりすることがあります。なので、AIと人間は似たような立場で捉えるべきだと思います。
ソクラテス:AIが「部分的な理解」で進むと仮定した場合、誤解や誤りを最小限に抑えるためにどのような仕組みやアプローチが必要だと考えますか?
ひろき:AIが誤解や誤りを最小限に抑えるためには、透明性や検証可能な仕組みが必要です。人間の感情や価値観を考慮しながら、AIが正しい情報を基に調整できるよう、フィードバックループや多様なデータセットの活用が求められると思います。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら