本 要約【武器としての漫画思考】保手濱彰人 #620

スポンサーリンク
3社会科学
2.0
スポンサーリンク

概要

落ちこぼれから東大合格、借金3億から年商30億の逆転社長。漫画を読むだけで、発想力と思考力が爆発的に鍛えられる。その秘術を伝授!

著者

保手濱彰人[ホテハマアキヒト]
キャラアート株式会社代表取締役会長。1984年生まれ。教科書・参考書をほぼ読まず、漫画を読むだけで東京大学理科1類に現役合格。在学中に経済産業省後援のビジネスコンテストで優勝し、起業(東大中退)。「ガイアの夜明け」で1時間特集され、一躍有名となるも、30歳を目前に組織崩壊、社員が全員辞職し借金3億円を抱える。それでも、毎月漫画100冊を読み続け、漫画から学べる組織論を経営に転化。2014年に創業したダブルエル(現キャラアート)社は、わずか5年で年商30億円を達成した。現在は、日本のポップカルチャー・コンテンツの国際展開を図ることに注力

漫画思考する

2024年2月
2024年2月

好奇心をヒソカ、謙遜さをソクラテス、合理性をルルーシュを参考にしていきます!

2024年5月
2024年5月

好奇心をヒソカ、謙遜さをソクラテス、合理性をルルーシュを参考にしていきます!

情報密度が高い

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

日本語はバイリンガルである

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

ヒーロー像が変わっている

2024年2月
2024年2月

宇宙や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読とながら聴き、行動をします!

2024年5月
2024年5月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、漫画0/6冊、映画0/1本、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:『武器としての漫画』という本を紹介します。漫画がいかにして効率的に情報を伝えられるか、そしてその可能性を感じさせられる内容でした。特に、漫画は絵やオノマトペなどを使って、短時間で大量の情報を伝えられる点が魅力的です。映画や文章とは異なる独特の表現方法が印象的でした。

ソクラテス:その漫画の表現技法が特に印象的だとのことですが、具体的にどの部分が現実世界や他のメディアと比べて優れていると感じましたか?そして、それがどのようにあなたの考え方に影響を与えましたか?

ひろき:例えば、『ハリー・ポッター』では魔法族と非魔法族の対立が描かれていますが、これは現実世界でも先進国と貧困国、または企業の経営者と労働者の対立に置き換えられると感じます。また、アベンジャーズもそうですが、絶対的な正義が存在しない世界観に対して、自分自身の考えを深める機会がありました。現実の知識と結びつけて、哲学的な議論ができるテーマを取り上げることが多いです。

ソクラテス:そのような対立構造に着目しているのですね。現実世界の対立構造を超えて、より協力的な社会を築くためには、どのようなアプローチが効果的だと考えますか?

ひろき:私は人間は小さなコミュニティでの対立関係を構築しがちだと思います。それこそナンバー指数150のような理論に基づいて、無理に大きなコミュニティを広げない方が、個人も社会全体も幸福度が増すと考えています。個々の好奇心や異なる経験が新しい発見をもたらし、柔軟な社会の形成に役立つのではないかと思います。

ソクラテス:非常に興味深い見解です。個々の好奇心や経験を通じて柔軟性を持つことが重要とのことですが、次に挑戦してみたい具体的な活動や分野はありますか?

ひろき:今は、現行の活動を7割の力でこなせるようになるまで繰り返している段階です。次にやってみたいのは、映画や漫画の感想を壁打ち動画で発信し、より多くの人をブログやYouTubeに引き込むことです。異なるメディアを扱うことで、新たな視点を提供したいと考えています。

ソクラテス:多ジャンルにわたる発信活動を通じて、異なる興味を持つ人々を引き込むことは素晴らしい戦略です。幅広いテーマを扱うことで、今後も多様な視点を得ることができるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら