概要
「聞く力」「気配り」「謙虚」「冷静」「観察眼」「戦略的思考」「質の追求」「慎重」「準備力」…「静かな人」の数々の潜在能力とは?
著者 ジル・チャン
ミネソタ大学大学院修士課程修了、ハーバード大学、清華大学でリーダーシップ・プログラム修了。ハーバード・シード・フォー・ソーシャル・イノベーション、フェロー。アメリカの非営利団体でフィランソロピー・アドバイザーを務める。過去2年間で行ったスピーチは200回以上に及ぶ。15年以上にわたり、アメリカ州政府やメジャーリーグなど、さまざまな業界で活躍してきた。2018年、ガールズ・イン・テック台湾40アンダー40受賞。本書は台湾でベストセラー1位となり、20週にわたりトップ10にランクイン、米ベレットコーラー社が28年の歴史で初めて翻訳刊行する作品となり、第23回Foreword INDIES「ブック・オブ・ザ・イヤー」特別賞に選出されるなど話題となっている。現在は母国の台湾・台北市に拠点を置きながら、内向型のキャリア支援やリーダーシップ開発のため国際的に活躍している
信頼を目指す
信頼を目指す
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) December 28, 2023
内向型でも組織で成功できる
静かな人が新しい環境に馴染むには、1対1の会話を大切にし、似た仲間を見つければ良い
仕事では好かれる必要はなく、能力を発揮して結果を出すのが大切で、仕事を理由に人間関係を広げていくこともできる#静かな人の戦略書https://t.co/rIWFf2jelv

仕事など社会に評価されることは効率重視で結果、私用は効果重視で過程を優先します!

願望100点、主観的な必要90点、客観的な必要60点、不要0点を目指して使い分けます!
ひろき:ちゃんちるさんの『静かな人の戦略書』という本を紹介いたします。信頼を目指す内向型の人が新しい環境に馴染むためには、一対一の会話が大切です。仕事では好かれる必要はなく、能力を発揮して結果を出すことが重要であり、仕事を理由に人間関係を広げることも可能です。
ソクラテス:一対一の会話や結果を出すことが大切とのことですが、内向型の人が結果を出すために最も重要なスキルや心構えは何だと考えますか?
ひろき:自分が無理をしないことかなと考えています。無理をして外交的な人に合わせると、内向型の特性が失われてしまうと感じます。内向型の人は自己理解が深く、自分の価値観や大切なものを明確にできます。それを他者に合わせることで損なわれることがあるため、自分が無理をしない範囲でコミュニケーションを取ることが有益だと思います。
ソクラテス:無理をしないことが大切というのは興味深いですね。内向型の特性を活かして結果を出すために、どのようにして周囲とのコミュニケーションを保ちつつ、自分を守る方法を見つけていますか?
ひろき:私は人に会う頻度を制限するのが有益だと考えています。私自身、外向的な面も内向型の面も持っていますので、週に1回ほど人と会い、それ以外は一人で内省する時間を増やすようにしています。仕事では営業活動をしており、日々人と会うことが多いですが、プライベートでは週に1回の社交活動をし、家族や友人に会う程度です。こうすることで、無駄に人と関わることなく、ストレスも溜めませんし、深い内省の時間を確保できます。
ソクラテス:バランスの取れた生活スタイルですね。深い内省の時間が、どのように仕事や生活全般にポジティブな影響を与えていると感じますか?
ひろき:そうすることで、社会的な価値観に流されることが減ってきた印象があります。自分の価値観がしっかり醸成されるように感じています。佐藤克明さんも「人との関わりを制限して、自分と向き合う時間を大切にしよう」と教えていた通りです。私もそうすることで、自分の価値観を守りつつ、社会ともある程度距離を取ることができています。
ソクラテス:距離を取りつつ、外部の新しいアイデアや変化をどうやって取り入れているのでしょうか?
ひろき:週に1回の社交活動をすることで、自分の価値観だけでなく、外部の要素も取り入れられると考えています。記憶に残るのは、そういった強烈な体験だと思っています。普段は社交を制限し、その週1回の活動を深く楽しみ、記憶に焼き付くような体験にすることで、より強烈な印象を得ることができています。この差分が、体験をより深く楽しめるようにしていると感じます。
ソクラテス:運動や趣味を通じた体験から、どのように現在の価値観を形成してきたのですか?
ひろき:これまでボルダリングやサーフィン、フットサルなど、運動系の趣味を始めたこともありますが、運動能力は最終的には衰えてしまいます。運動よりも、人生を最後まで楽しめる価値観に時間を使いたいと考えるようになりました。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる


僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら