本 要約【ザ パターン シーカー】サイモン バロン コーエン #417

スポンサーリンク
1哲学宗教心理学
2.0
スポンサーリンク

概要

人間だけが発明できるのはif-and-thenのパターンを識別できるからであり、この特性はしばしば自閉症と結び付けられる。人類初の楽器からデジタル革命まで、その特性がいかに人類の進歩を促してきたかを解明する。

サイモン・バロン=コーエン

ケンブリッジ大学心理学・精神医学教授、自閉症研究センター所長。600本を超える科学論文を発表した自閉症研究の第一人者。三つの有力な学説、「マインド・ブラインドネス理論」「出生前性ステロイドホルモン理論」「共感‐システム化理論」を提唱。1999年、英国初のアスペルガー外来を開設、1000人以上の患者の診療に携わってきた。2017年、国連で基調講演者として自閉症啓発を行った

5つの脳タイプがある

2023年8月
2023年8月

お喋りのS型と普通のB型、パターン認識を好むE型で分類します!

2023年10月
2023年10月

S型よりE型の人の方が情報が増える会話になりやすいので、E型寄りの人と仲良くします!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

動物は報酬で学習する

2023年8月
2023年8月

満足感につながらない行動前に深呼吸、行動した場合は寝る前に5分瞑想をします!

2023年10月
2023年10月

快便ならデーツを食べ、日中にあくびが出なければ就寝時間をずらして読書時間を増やします!

2024年7月
2024年7月

起床→読書→仕事(読書)→食事→昼寝→仕事(漫画)→映画→入浴→睡眠にしています!

ヒトはシステム化できる

2023年8月
2023年8月

好奇心を感じる行動は試し、起きたことと感じたことを日記にしています!

2023年10月
2023年10月

社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!

2024年7月
2024年7月

知識や想像力に全振りするため、本2/1冊、映画1/1本、漫画1/6巻、ゲーム0/3hを目指します!

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:サイモン・バロン=コーエンさんの『ザ・パターン・シーカー』という本を紹介します。この本は、人間が好奇心を持ち、実験を行うことができるようになった背景について書かれています。5万年前の突然変異によって、人類はif-then思考と高いワーキングメモリを手に入れ、弓矢などの発明が可能になったという内容です。この本を読んで、人間が好奇心を持ち続けて実験を行うことこそが人間らしさの証拠だと感じました。しかし、最近では多くの人が既存のルールやサービスに頼り、自分の好奇心を殺しているように感じます。例えば、YouTubeのショート動画やTikTokばかり見ている人たちは、時間を無駄にしているだけで、満足のいく人生を送ることが難しいのではないかと考えています。やはり、好奇心を大切にし、自分で実験を行い続けることが人間を前進させるのだと思います。

ソクラテス:あなたは好奇心を保ち続け、実験を行うことが人間の本質だと感じていますね。そこで質問ですが、現代社会において好奇心を持ち続けるためには、どのようにすればよいと考えていますか?特に、既存のサービスやテクノロジーとどう向き合えばよいのでしょうか?

ひろき:好奇心を満たすかどうかを基準にすればよいと思います。自分の興味に繋がるかどうか、そしてそのサービスが時間を提供してくれるかどうかが重要です。例えば、AIなどのサービスは、自分の好奇心をかき立てる面と時間を節約する面の両方があり、非常に理にかなっています。洗濯機も同様に時間を節約してくれるので、自分の時間を他のことに使うことができるのです。だから、好奇心に繋がらないものを全て排除するのではなく、時間を節約し、好奇心を満たすサービスを上手く使っていくことが大切だと思います。YouTubeのショート動画やTikTokに関しては、好奇心を満たせるかどうかを見極める必要がありますね。

ソクラテス:なるほど、時間を節約しつつ好奇心を満たすサービスを選ぶというのは、非常に合理的な考え方ですね。ここでさらに深掘りしたいのですが、具体的にどのような方法で自己の好奇心を維持し続けることができると考えていますか?

ひろき:特に意識して何かをしているわけではないですが、週に1回、自分の価値観や習慣、ルール、目標を見直すようにしています。後は自分の好奇心に基づいてやりたいことをやっているだけですね。また、短期的な娯楽を消費した際に、後から後悔することが多いので、それを日記に記録しています。それにより、その活動が自分にとって満足感をもたらさないことが理性的に分かるようになりました。こうした記録が自制心の育成に役立っています。さらに、能動的な習慣を取り入れ、時間を有効に使うことも重要です。例えば、ChatGPTとの壁打ちがその一例です。これにより、YouTubeのショート動画を見るよりも有意義な時間を過ごせるようになりました。また、友人との話で「ショート動画を見まくることで、どのようなコンテンツが人に刺さるのかを見極め、提供する側になる」というアプローチもあると言われましたが、これは競争が激しいため、実現は難しいと感じます。

ソクラテス:記録を通じて自制心を育て、能動的な習慣を取り入れることで好奇心を維持しているとのことですが、競争が激しい領域ではなく、あなたが持続可能な方法で好奇心を活かしている具体例は何かありますか?

ひろき:今やっているYouTube配信やブログがまさにその例です。競争が少ないかどうかは分かりませんが、自分の好奇心に基づいて好きなことをしているだけです。正直、YouTubeやブログがなくなっても、私は映画や漫画を楽しみ続けますし、この議論も続けます。重要なのは、自分が楽しめることを続けることだと思います。また、他のジャンルを横断することも意識しています。例えば、サッカーなどは多くの人が消費している分野ですが、映画や漫画、本といった異なるジャンルを横断することで差別化を図ることができます。AIが発展し、短期的な消費に頼るだけでは機械に取って代わられるリスクがあるため、独自の経験やオリジナリティを持ち込むことが大切だと思います。

ソクラテス:あなたのアプローチは、自分の好奇心を中心に活動し、独自性を保ちながら持続可能な形で発信している点が印象的です。これからもその姿勢を続けていけば、競争の中でも自分らしさを発揮できるでしょう。

あなたも読書を始めよう

・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる

・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く

・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

自己投資 は 20代 × 読書 が 最強 !?理由を分かりやすく論理的に説明!
悩める人社会人になったけど自己投資とかした方がいいのかな?悩める人した方が良さそうだけどなぜ自己投資するのかしら?自己投資といっても色々あり、読書でいいのか気になるところだと思います。自己投資や読書が良いことはなんとなくわかっていても、せっ...

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら