概要
「金持ち」だって幸せになれない。息苦しいすべての人へ。全英ベストセラー『平等社会』の著者、待望の続編。500超の文献と国際比較データを駆使した渾身の研究。
格差は心を壊す
格差は心を壊す
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 25, 2023
評価が下がることは不都合な真実になる
家計所得が中央値の60%以下を貧困と考えると、英では30%の400万人の子供が当てはまり、人生は自分で決められないと考え、不安の現れから美容整形などゼロサムな比較で、自己誇示するようになる
評価は気にしません!https://t.co/aDGFClF9m5

外部の評価は聞く耳を持ちつつ、自分の価値を優先して行動します!

家族や友達、外部の評価に聞く耳は持ちつつ、自分の価値を優先して行動します!

他人の意見に耳を傾けて変わる価値観は受入れ、変わらない価値観を追求していきます!
誰もが十分持てる社会にする
誰もが十分持てる社会にする
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 26, 2023
全員が平均以上は不可能だが
機会や条件を平等にすることはできる
同じ遺伝子の働き蜂と女王蜂は餌の違いで、遺伝子の発現が変わる
ヒトも99.9%は同じため、格差を減らせば反社会的でなく、社会的な構造を強くできる
自分が十分に持ちます!https://t.co/aDGFClEBwx

まずは自分が十分持てるように、節約と勤勉で一生の生活費1000万円の富を築きます!

まずは自分が十分持てるように、節約と勤勉で一生の生活費1000万円の富を築きます!

ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!
文化が社会をつくる
文化が社会をつくる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 26, 2023
①順位②平等③階層と変化してきた
①人類出現以前はオスの体格による支配から
②狩猟採集民は大型動物を仕留めるのに協力が必要で、腐るまでに分配していたが
③農耕民以降は穀物による税制の導入が開始され、不平等な社会となった
文化を理解します!https://t.co/aDGFClEBwx

制度を憎んで人を憎まず、そのような構造となった歴史や文化を考えます!

否定したくなったときは、制度を憎んで人を憎まず、その文化的な背景を考えます!

相手や集団の行動が理解できないときは、性善説で考えて信じられるように質問します!
ブログ記事: 自分だけの「オリジナルのゲーム」を見つける旅
ひろき: リチャード ウィルキンソンさんとケイト ピケットさんの『格差は心を壊す』という本を紹介します。心を壊すことや評価が下がることは、不都合な真実になることが多いです。例えば、家計所得が中央値の60%以下の場合、貧困とされることがあり、イギリスでは約30%の400万人の子供が当てはまります。このような状況では、人生は自分で決められないと考え、不安が増し、美容整形などで自己保持しようとすることがあります。私はこの本を読んで、社会的な評価にとらわれず、自分の趣味や副業に没頭して人生を楽しむことを心がけるようになりました。重要なのは、皆さんが自分の人生のコアとなる価値観を見つけ、人と比べずに進んでいく姿勢を持つことです。そうすることで、社会全体が幸せになる可能性が高まると考えています。
ソクラテス: それは興味深いですね。では、「比較で自己保持する」という考え方について、具体的にどのような状況や行動を指しているのか教えてください。また、そのような行動が心にどのような影響を与えると考えていますか?
ひろき: 人と比較して同じレースに乗ってしまうと、資本主義の枠組みに加わり、トップに立つことが難しいゲームに巻き込まれると思います。実際、お金持ちと戦うと、1位には1人しかなれず、自分以上に稼ぐ人は常にいるでしょう。たとえイーロン・マスクのようにトップに立ったとしても、会社の株価に左右されてしまいます。そのため、誰かと同じゲームをプレイするのではなく、自分の「オリジナルのゲーム」を作り、新しくプレイすることが大切だと思います。そうしないと、ラットレースのように疲弊し、最終的には心を病んでしまうかもしれません。
ソクラテス: あなたの考え方には非常に共感できます。「オリジナルのゲーム」を作るために、具体的にどのような行動や考え方を取り入れるべきだと思いますか?また、そのようなゲームを構築することで、どのように社会全体の「悪い空気」を改善できると考えていますか?
ひろき: まず第一に、自分の価値観を掘り下げることが始まりだと思います。内発的動機に基づく「オリジナルのゲーム」を作らないと、結局長続きしません。自分が何を好きなのかを深く掘り下げ、短期的にも長期的にも楽しめるかどうかを考える必要があります。最近、受験やテスト勉強が終わった翌日に自分が何をしていたかを考えてみたのですが、それが自分の本当に好きなことを反映しているように感じます。例えば、私は受験が終わった翌日に漫画喫茶に行き、漫画を読み続けていました。こうした経験を参考にしつつ、長期的に続けられるかを考えながら、自分の「オリジナルのゲーム」を考えていくべきだと思います。そうすることで、社会全体がより幸せな方向に向かうと信じています。
ソクラテス: 非常に具体的で実践的なアプローチですね。他者の影響についてはどのように捉えていますか?具体的には、他者の意見や社会的な期待が、あなたの価値観や動機にどのように影響を与えると考えていますか?
ひろき: 他者がどのような価値観を持っているかを理解することは、自分自身を理解する上で重要だと思います。多くの人が参加するゲームに乗ると、自然と比較するようになり、それが精神的な負担になることもあります。そこで、自分が少数派のゲームを選ぶことで、勝者になる確率を高めることができると考えています。
ソクラテス: なるほど、少数派のゲームを選ぶことで、自分に有利な環境を作るという戦略ですね。そのようなゲームを選んだ場合、どのようにしてそのゲームの価値を維持し、モチベーションを保つことができると考えていますか?また、他者からの承認が得られにくい状況で、どのようにして内発的な動機を維持しますか?
ひろき: まず、自分の内発的な動機と金銭的な軌道が一致しているかどうかを考える必要があります。その上で、複数の選択肢が出てきた場合は、参加人口や継続性を基に優先順位をつけます。これにより、自分の価値観を意識的に決めていくことができると思います。
ソクラテス: そのように金銭的な側面も考慮に入れることは重要ですね。では、金銭的な報酬が得られなくても、内発的な動機を優先する場面があれば、その判断基準は何ですか?
ひろき: 金銭的な側面も、選択肢を考える上での課題になると思います。趣味を続けるために嫌な本業を続けるのは悪循環です。そのため、お金のかからないものを選ぶことも重要です。研究によれば、フロー状態に入りやすいのは、お金がかからない体験や工夫が必要な体験です。私は、あまりお金のかからない本や映画、漫画を意図的に選び、それが良い選択だったと振り返っています。
ソクラテス: あなたの選択が理にかなっていることがよくわかります。最後に、これらのコンテンツが、今後も変わらず楽しめる理由や、あなたの成長にどのように寄与しているか教えてください。
ひろき: これらのコンテンツは、運動能力とは違って、死ぬ瞬間まで楽しめるものです。知識や想像力を使って楽しむことで、さらに次のものを楽しむことができるので、最後まで楽しめると考えています。また、現実世界の理解も深まり、事象を掘り下げる際の手札も増えていくように感じます。
ソクラテス: あなたの計画的でバランスの取れたアプローチが、充実した未来へとつながることを願っています。今後も新しい体験や目標に向かって進んでいってください。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら