概要
一時代を築いた「勝ち組」は、なぜ新世代の競争に出遅れがちなのか? 「共喰い」「抜け駆け」「能力格差」をキーワードに、ゲーム理論、データ分析などを駆使して、「イノベーターのジレンマ」をクリアに解明する。
共食いと抜け駆け、能力格差からジレンマが起きる
共食いと抜け駆け、能力格差からジレンマが起きる
— ひろき@パレオな男の本要約ブログ (@bluesbookblog) February 9, 2023
大企業のイノベーションは非合理的で難しい
自社の旧製品と代替性が生じるため、開発には消極的
新企業の参入は件数も単価も下がるため、買収には積極的
で投資はできるが
成功時の惰性で動きが鈍くなる
好きを追求します!https://t.co/LvA3rSG6nz

生活費は本業で確保できるので、副業は市場は意識せず好きを追求します!

生活費は本業で稼いで利回りで生きることを目指し、副業は市場を意識せずやりたいことをします!

生活水準とブログの質を上げず、心身や金銭的に続けられ、強みを活かして楽しみます!
ひろきさんの体験と学び
ひろき:胃がん 充さんの『イノベーターのジレンマの経済学的解明』という本を紹介します。この本は、企業が新しい製品や技術を開発する際に直面するジレンマについて経済学的に解明しています。特に、既存製品との代替性が生じるため、新製品の開発に企業が消極的になることや、成功しても惰性で動くことが多いという点に焦点を当てています。この本を読んで、私は一人で意思決定をする環境を維持することの重要性を強く感じました。副業や趣味でも、他人に頼らず自分一人で活動することを意識しています。
ソクラテス:なるほど、そのアプローチは非常に理にかなっていますね。あなたが一人で活動することを重視する理由や、その結果得られる自由について、もう少し詳しく教えていただけますか?
ひろき:私は他人と関わらなくても済むような活動を意識的に選んでいます。具体的には、本や映画、漫画から得た知識をSNSやブログで発信し、さらにChatGPTとの対話を通じて深掘りし、それをYouTubeにアップロードするという流れです。この方法なら、他人とのやりとりを最小限にしつつ、自分の好奇心を満たすことができます。
ソクラテス:その方法で自分の視点や考えを深めることができていますが、もし他者との関わりが避けられない場面に遭遇した場合、どのように対応しているのでしょうか?
ひろき:仕事の場面では、他人と関わらざるを得ないことはありますが、できるだけそういった状況が発生しないようにしています。副業は完全に一人で行っており、他人との関わりは最小限に抑えています。また、週に一度は社交的な活動をするようにしており、これは自分の視野を広げるためにも重要だと考えています。
ソクラテス:そのような非日常的な活動によって得られる新しい視点や気づきはありますか?
ひろき:最近の例ですと、兄と一緒に広島へのツーリングに行ったことがとても印象に残っています。この経験は、一人では得られなかったもので、兄との時間を通じて新たな視点を得ることができました。また、道の駅でおばちゃんからいただいた温かい言葉やみかんも忘れられない思い出です。さらに、原爆ドームを訪れたことで、原爆の恐ろしさを改めて実感し、知識を超えた感情的な理解が深まりました。
ソクラテス:このような体験を通して、日常の活動やコンテンツ発信にどのような影響を与えていますか?
ひろき:このような体験を積み重ねることで、他の活動から得られる印象も深く変わってくると思います。具体的な経験を抽象化して理解する力が強まり、それが次の体験に生かされるのです。これらは、人生の最後まで累積的に増えていくもので、非常に有効なアプローチだと考えています。
ソクラテス:あなたの考え方は非常に深い洞察を含んでいます。これからも、好奇心を持ち続け、新たな体験を積み重ねていくことで、あなたの人生がますます豊かになることを願っています。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる

僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら