概要
未来を創った、今世紀を代表する経営者スティーブ・ジョブズが、積極的かつ全面的に取材に協力した評伝。1は子ども時代、リード・カレッジ進学、インド放浪、アップル誕生、マックの開発力などについて記す。
自社商品の共食いを怖れない
自社商品の共食いを怖れない
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) November 18, 2022
自分で食わなければ、誰かに食われるだけである
SONYは簡単に再生できる音楽プレイヤーでCD売上が下がると心配したが
AppleはiPhoneでiPodが落ち込むかもしれなくても突き進み、ポータブルオーディオ業界を支配した
アップデートしていきます!https://t.co/QpM8pgytKI
好奇心を満たすのが目的なので、手段の目的化に気を付けます!
自分の好奇心を満たし、好きなことを追求できる行動していきます!
社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!
集中する
集中する
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) November 19, 2022
良い商品と長く続く会社を作れる
亡くなる半年前、ペイジやザッカーバーグに「あれもこれもではマイクロソフトになってしまう、どういう会社であって欲しいかをはっきりし、5つの商品に集中して他は全部やめてしまえ」と話した
ブログと会社員に集中します!https://t.co/QpM8pgQ59i
健康、家族、副業(本要約ブログ)、サッカー、仕事をしていきます!
健康と家族、副業(本要約ブログ)、サッカー、仕事をしています!
週1は価値観→ルール→習慣の順に見直し、週1は習慣以外の社交の予定などを入れています!
市場をみない
市場をみない
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) November 19, 2022
人は形を見るまで何が欲しいのか分かっていない
馬車で移動していた時代、顧客は足が速い馬を望んでいたが
欲しいのはドリルではなく穴だとフォードは考え、速く移動したいニーズに気が付き、自動車を大量生産して成功した
自分のやりたいを形にしています!https://t.co/QpM8pgytKI
自分の好奇心を満たして同志を募れる本要約ブログにしています!
好奇心を満たすため、過去と他人の行動を知れるような本要約ブログにしていきます!
社会的な評価は気にせず、自分の好奇心や満足度につながる読書や行動をしていきます!
エンジニアを中心にする
エンジニアを中心にする
— ひろき@パレオな弟子の本要約ブログ (@bluesbookblog) November 20, 2022
良い商品と長く続く会社を作れる
IBMやマイクロソフトは、イノベーションを生み出し独占したが
商品の質の重要性が下がってしまい、営業が売上を左右して会社を動かすようになった結果、商品開発が後回しになり業績が落ちた
商品に投資します!https://t.co/QpM8pgQ59i
アウトプットには投資せず、インプットに投資していきます!
アウトプットは意識せず、インプットに投資してアウトプットしていきます!
知識や想像力に全振りするため、本1冊、漫画6冊、映画1本を目指します(本1冊と漫画1話)!
ひろきさんの『スティーブ・ジョブズ』という本を紹介します
ひろき:ポルターアイザックさんの『スティーブ・ジョブズ』という本を紹介します。エンジニアを中心にすることで、良い商品と強い会社を作れるという教訓が書かれています。IBMやMicrosoftは、イノベーションを生み出し、独占しましたが、商品の質を軽視することで、業績が悪化しました。この本を読んでから、自分の知識と想像力を優先するために、毎日本を1冊、漫画を6巻、映画を1本見るようにしています。
ソクラテス:あなたが知識と想像力を優先するという考えを実践している中で、どのような場面で他者とのコラボレーションが重要だと感じますか?また、その際にどのように自分のビジョンを守りつつ、効果的に協力を図っていますか?
ひろき:自分ができることだけに集中するため、マーケティングや事務作業などは省略しています。ブログ運営などは友人にお願いしています。他者の時間を借りることで、自分の好奇心を深掘りできるので、ストレスにならない範囲で他者とコラボレーションを行う姿勢は大切だと思います。ただし、自分が他者に影響を受けてストレスを感じるのは良くないので、そういう時は、相手とのコミュニケーションがスムーズにいくかどうかを重要視しています。
ソクラテス:信頼できる友人と協力しているようですが、もし新たに他者と関わる場合、どのように信頼を構築し、相手との関係を強化するための初期ステップを踏んでいますか?特に、信頼を築くための具体的なアプローチがあれば教えてください。
ひろき:今お願いしている友人は、大学時代からの付き合いで、学園祭の実行委員会でも一緒に活動していました。こういった、社会人になる前から付き合っていた人とは金銭的な関係を超えて信頼関係が築けています。深夜に何か頼む場合など、特別な対策は考えていませんが、お互いがしっかりと傾聴し合える環境が大切だと思います。相手が傾聴できない状態でのコミュニケーションは、お互いの価値観を押し付け合うことになりがちです。ですので、私は余裕があるときだけ他者と関わるように意識しています。
ソクラテス:将来的に新しいプロジェクトを始める場合、その信頼関係がまだ築かれていない状況で、どのように信頼を構築しようと考えますか?また、信頼を構築する際の具体的な行動や基準について教えてください。
ひろき:正直、あまり新しい人と広く活動をする気はありませんが、もし必要に迫られるなら、自己開示を心がけるでしょう。相手との信頼関係を築くには、まず自分が心を開くことが大切です。また、共通の「嫌いなこと」を見つける方が、関係が深まる印象があります。共通の敵を設けることで、意見の食い違いが少なくなると感じています。
ソクラテス:新たなプロジェクトで他者と関わる際、どのような状況や環境でこのアプローチを活用するのが効果的だと考えますか?また、注意すべき点は何でしょうか?
ひろき:もし起業するとなれば、やはり人材を探す必要があるので、そういった活動は避けられません。その際には、リラックスした環境でのコミュニケーションが重要だと思います。例えば、ベンチャー企業が最終面接を焼肉で行うように、食事を共にすることで自然な会話が生まれます。また、食事中の沈黙も不自然ではありませんから、共に過ごす時間を意図的に設けるのが良いアプローチだと思います。例えば、初デート先で水族館や動物園を選ぶのも、自然に会話が弾み、長時間一緒に過ごせるからです。このように、他者との時間を多く取ることが信頼関係を築く鍵だと思います。
ソクラテス:リラックスした環境でのコミュニケーションは、信頼関係を築く上で確かに重要です。相手との信頼を築く際、具体的にどのような行動や習慣を日常で実践していますか?また、それがどのように役立っていると感じますか?
ひろき:まず、自分が余裕を持つことが大切だと思います。自分がマスクをつけていない状態で、他者に親切にできるわけがありません。健康面や知識、想像力を磨くことを意識しています。睡眠第一の生活を心がけ、意思決定の回数を減らすために多くの習慣を築いています。こうすることで、知識や想像力を伸ばす活動に集中でき、相手との会話でもインスピレーションが湧くことが多いです。
ソクラテス:あなたの健康と余裕を優先するアプローチが、他者との関係や自分の成長にどのように役立っているのかがよく伝わってきます。この方法を続けることで、さらに豊かな人生を築いていくことを願っています。
このように、ひろきさんは自分の知識や想像力を優先し、他者との関係を築く際には慎重にバランスを取っています。特に、信頼関係を築くために自己開示や共通の「嫌いなこと」を見つけることを重要視しており、そのアプローチをリラックスした環境で実践しています。健康と余裕を大切にしながら、知識と想像力を伸ばすことで、より深いインスピレーションを得て、豊かな人生を目指しているのが印象的です。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら