本 要約 【 アメリカ海軍に学ぶ最強のチームのつくり方 】マイケル アブラショフ #176

スポンサーリンク
3社会科学
スポンサーリンク

概要

海軍で一番下のダメ軍艦と言われていた艦を、短期間で「全米一」と評価されるほど優秀な艦に立て直した方法とは? トップの実践した効果抜群のリーダーシップと、問題発見の視点を、具体的な事例をあげながら紹介する。

目標を達成に必要な要素を確認する

2022年9月
2022年9月

自由に向けて、貯金1000万円 or 副業月6桁を目指します!

2022年11月
2022年11月

時間の確保に向けて、正社員で貯金していきます!

2023年8月
2023年8月

ファックユーマネーを手に入れるため、節約しつつ得意な本業と好きな副業でWワークします!

ダークサイドを知っておく

2022年9月
2022年9月

感情的になって後悔した日は瞑想します!

2022年11月
2022年11月

すぐに行動できないときや行動を考えらないときは、諦めて先に休みます!

2023年8月
2023年8月

習慣が崩れたらイライラするので、時間が決まっている食事や入浴、睡眠で戻しています!

家族に誇れるならルールを破る

2022年9月
2022年9月

兄や親友に言えることはしています!

2022年11月
2022年11月

兄や親友に言えることはしています!

2023年8月
2023年8月

兄や親友に言えることは、ルールを気にせずしています!

問題はできるだけ早く共有する

2022年9月
2022年9月

解決したい問題かを考えます!

2022年11月
2022年11月

解決したい問題なら、背景をまとめて早く報告しています!

2023年8月
2023年8月

仕事は60点狙いの効率化を目指し、解決したい問題なら早く報告しています!

生活で共にできる時間を活用する

2022年9月
2022年9月

同僚や上司との移動時は傾聴します!

2022年11月
2022年11月

人との移動や食事時間は傾聴して有効に使っています!

2023年8月
2023年8月

仕事は60点狙いの効率化を目指し、生活で共にできる時間を活用しています!

足並みは揃えなくて良い

2022年9月
2022年9月

自分の好奇心で読書や検索をしています!

2022年11月
2022年11月

自分の好奇心を優先で読書や検索、質問をしています!

2023年8月
2023年8月

世界や生命、人間、自分の理解を深めるため、1日1冊の乱読と聞き流し、行動をします!

背景を伝える

2022年9月
2022年9月

理解とされないときはも前提を再確認します!

2022年11月
2022年11月

理解し合えないときは、前提が一致しているかを確認します!

2023年8月
2023年8月

相手や集団の行動が理解できないときは、文化的な背景や構造を考えます!

欧米型の働き方をする

2022年9月
2022年9月

仕事は省エネで副業にエネルギーを使っています!

2022年11月
2022年11月

本業は省エネで体力を温存して副業で能力ややる気を発揮し、週1は遊んでいます!

2023年8月
2023年8月

趣味の願望は100点、仕事の必然は60~90点、生活の不要は0~60点を目指し、使い分けします!

ブログ記事:フィクションと現実をつなぐ視点

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

ひろき:マイケル・アブラソフさんの『アメリカ海軍に学ぶ最強のチームの作り方』という本を紹介します。足並みを揃えず、個々の才能を生かすために、データを活用して個別訓練を行うという内容です。この本の主張に影響を受けて、私は自分の好奇心に基づいて読書や映画、漫画を楽しむことを意識しています。

ソクラテス:なるほど、それは非常に興味深いですね。あなたが好奇心を基にして行動する中で、どのように自分の成長を感じていますか?そして、そのプロセスがあなたにとってどのような意味を持つと考えていますか?

ひろき:私は、世の中で流行っているものの動画を参考にして選んだりしますが、その後は自分の感想を発信することに重点を置いています。これにより、自分の内面をより掘り下げることができ、オリジナルの発信が視聴者の興味を引きやすいとも感じています。また、好奇心に基づいて行動しないと、継続が難しいと考えています。各自の強みに集中することで、才能と努力が結びつき、深く掘り下げることができると考えています。

ソクラテス:オリジナルの発信を行う中で、どのようにして他者の影響を最小限に抑え、自分の内面から湧き出る感想や考えを大切にしていますか?それがどのようにあなたの発信内容や視聴者の反応に影響を与えていると感じていますか?

ひろき:視聴者からの反応はあまり意識していません。そもそも、発信は私の好奇心の一部で行っていることで、収益を求めるなら本業で稼ぐ方が効率的だと思っています。副業は自分の合意の範囲でできる程度に留め、好奇心を満たすために行っています。他の人とは違うアプローチですが、興味を持ってもらえる人がいればいいなという程度で考えています。

ソクラテス:あなたが最も好きなことをしていると感じる瞬間は、どのような状況で訪れますか?そして、その感覚がどのようにあなたの発信に影響を与えているのでしょうか?

ひろき:私は、「認識できる世界を広げたい」という思いを強く感じます。人間がどこから来て、どこへ行くのかといったテーマを深く掘り下げ、イメージを言語化できたときに、一番好きなことをしていると感じます。これを味わうためには、最新の科学や普遍的な哲学を学び、フィクション作品を通じて想像力を膨らませることが重要だと考えています。

ソクラテス:フィクション作品から得た洞察や学びを、現実の問題にどう応用していますか?その過程でどのような成長や変化を感じていますか?

ひろき:フィクション作品でも、現実と似たような状況が描かれていることが多いと感じています。例えば、アベンジャーズシリーズでの超人の増加が、現代の核保有国の増加と重なるように思えます。また、フィクション作品の世界観を考える際に、他の作品から抽象化した考えが参考になっています。これを繰り返すことで、自分の中でバリエーションが増え、会話や思考に変化が生まれています。

ソクラテス:フィクション作品から得た「手札」をどのように役立てていますか?それがあなたの人生や発信にどのように影響していると感じていますか?

ひろき:具体的に役立てているとは考えていませんが、例えばスーパーマリオのようなゲームでも、製作者の世界観が反映されていると感じるようになりました。マリオのゲームが人生の時空間を反映している良い例だと感じます。こういった考察を繰り返すことで、バリエーションが増え、抽象化の技術も向上していると感じています。

ソクラテス:そのような考察を通じて最近特に印象に残った作品はありますか?その作品から得た洞察を教えてください。

ひろき:最近はアベンジャーズシリーズにハマっています。シリーズを順番に見ていくことで、戦時リスクや大いなる力を持つ者たちが協力し合う姿勢に共感します。また、映画に登場するテクノロジーが現実にも実現されることを期待しています。例えば、Appleのビジョンプロのような技術が広がり、民主化していくことを望んでいます。

ソクラテス:アベンジャーズシリーズを通じて、現実との関連性を見出し、新たな洞察を得ることで、あなたの世界観がさらに広がっていくことを願っています。これからも、自分の好奇心を満たしながら、新しい発見を続けていってください。


このように、ひろきさんはフィクションを通じて現実の問題やテーマを深く探求し、その過程で自分の認識を広げていることがわかります。フィクションからの学びを日々の発信に活かしながら、好奇心を原動力にして成長を続けている姿勢は、とてもインスピレーションを与えるものです。

僕が読書に使っているサービス3選

Amazon Prime

・Amazonの有料会員制サービス

・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Kindle Unlimited

・電子書籍の定額読み放題サービス

・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題

・30日間の無料体験はこちら

Amazon Audible

・本をアプリで聴けるサービス

・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける

・30日間の無料体験はこちら