概要
知見の共有と積み重ねの上に成り立つ「科学」。学究の世界からエンターテインメントの世界へと飛び込んだ著者が「伝える」という行為を通じて科学の本質に迫り、科学界全体に改革をもたらすための「物語の文化」を提唱する。
ストーリーで人はまとめられる
ストーリーで人はまとめられる
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) August 3, 2022
脳が活性化し、類似性を示して一体感が生まれる
脳をスキャンしたところ、物語性のある映画の方が活性化していることが分かった
サスペンスを観ている人たちは「あの男が銃で撃たれてしまう」と考え、集団思考をもたらす
プロフを見直します!https://t.co/JLY5QC1M3X
過去と現在まではまとめられたので、未来を考えています!
過去と現在、未来でまとめて更新しました!
小学生以前と中学生、高校生、大学生以降、現在、未来でまとめて更新しました!
ABTで拡散して収束しその間で完成させる
ABTで拡散して収束しその間で完成させる
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) August 4, 2022
説得力と簡潔さを両立した物語にできる
And But Therefore構造にすれば自動的に物語になる
具体的な情報を挙げてから具体を削ぎ取った抽象的な内容にし、外せない情報から加えることで分かりやすくなる
プロフを見直します!https://t.co/JLY5QCjnsx
過去と現在まではまとめられたので、未来を考えています!
起承転結を全部書く→一言で表現→4文でまとめるにしています!
読書して印象に残った箇所を全部書く→一言の主張ごとにする→根拠と事実で説明します!
1ツイートのストーリーにする
1ツイートのストーリーにする
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) August 4, 2022
短い物語を誤解なく伝えることができる
Twitterは英語などの言語でも140字だったが
ジョークによりアジアを侮辱的なオチに終わった番組が、ジョークに至った背景抜きでツイートされ、炎上したことから280字になった
1ツイートにまとめます!https://t.co/JLY5QCjnsx
1ツイートで足りない場合は分け、1ツイートに満たない場合は合わせています!
1ツイートで足りない場合は分け、1ツイートに満たない場合は合わせています!
1ツイートで表現できない場合は分け、1ツイートに満たない場合は合わせています!
主要プロットにする
主要プロットにする
— ひろき@更新型の読書ブロガー😄 (@bluesbookblog) August 4, 2022
単独の主人公が因果関係に基づき、直線的な時系列でまとまった結末があると、人気になりやすい
ハリーポッターは魔法使いであるハリーが、仲間たちと共に協力して成長しながら、ヴォルデモートを倒す物語である
時系列と因果を意識します!https://t.co/JLY5QC1M3X
過去と現在まではまとめられたので、未来を考えています!
理解できないときは時系列を整理します!
理解できないときは、意味が分かる単語で時系列に沿い、因果関係を整理します!
## ひろきとソクラテスの対話:未来の教育とAIの役割
### ひろき:
ランディ・オルソンさんの『なぜ化学はストーリーを必要としているのか』という本を紹介します。ストーリーで人はまとめられ、脳が活性化し、一体感が生まれるとされています。脳をスキャンしたところ、物語性のある映画のほうが脳が活性化していることがわかったそうです。サスペンスを見ている人たちは「あの男が銃で撃たれてしまう」と考え、集団思考をもたらすんです。この本の主張を受けて、私は過去から現在までをまとめた後に未来を語るようなストーリーを考えるように意識しています。
### ソクラテス:
過去と現在のつながりを描く中で、未来をどのように予測し、どんな要素を盛り込んでいますか?また、その未来を語る際に、どのようにして聴衆に共感を持たせ、一体感を高めようとしていますか?
### ひろき:
未来は人類が目指したい理想が成し遂げられていると描くように意識しています。理想はやはり高く持たなければ、人々がまとまることができませんからね。具体的には、貧困で苦しむ人たちをなくし、食事や医療を全世界の人々に十分に提供する、そういった世界観を目指しています。そのような時代には、人々は皆、ゼロからプラスを目指す、今の先進国の私たちの生活のルートに入っており、全人類が自分の人生に向き合いながら、他者とコミュニケーションを取るような世界観を目指したいと考えています。
### ソクラテス:
ゼロからプラスを目指す過程で、どのような具体的なステップや政策が必要だと考えていますか?また、その過程で人々がどのようにコミュニケーションを深めていくことができると思いますか?
### ひろき:
ゼロからプラスを目指す過程は、ある程度自動的に進むのではないかと思います。まず、マイナスからゼロに持っていくことが重要で、それは寄付などを通じて進める必要があると考えています。現在、ゼロからプラスを目指す先進国の人たちが資源を浪費し、より貧困な人たちが苦しんでいるように見えます。富裕層が自発的にその資金を持っていくような姿勢が求められると思います。そして、ゼロからプラスを目指す上で好奇心が重要になるのではないかと思います。現在の教育では、子供の好奇心が抑えられてしまっていると感じます。これを解消し、個々の好奇心を引き出す教育が必要だと思います。AIは、個人に特化した問題を作り出す面で非常に役立つと思います。
### ソクラテス:
好奇心を育む教育を実現するために、具体的にはどのようなアプローチやカリキュラムが有効だと考えますか?また、AIを活用して好奇心を学び続ける環境を作るためには、どのような機能やプラットフォームが理想的だと考えていますか?
### ひろき:
親や学校の教師が「これを学びなさい」と与えるのではなく、生徒自身が自然に興味を持ったものを伸ばしてあげるアプローチが必要だと思います。もちろん、ある程度の義務教育の知識も必要ですので、AIがその興味を持った分野に関連する知識を横展開していくと良いでしょう。例えば、数学に興味を持っている生徒には、数学の問題を解く過程で歴史や国語の要素を組み込むようなカリキュラムが考えられます。これまで教師の力量や時間の制約で難しかった個人最適化された教育が、AIによって可能になるのではないかと思います。
### ソクラテス:
教師がAIを効果的に活用するために、どのような教育やトレーニングが必要だと思いますか?また、教師がAIを活用する際に直面しうる課題や、そうした課題に対処するための方法について、どのように考えていますか?
### ひろき:
教師には時間がないことが大きな課題だと感じます。部活動の監督など、義務的な業務が多いため、自分自身のスキルアップやAIの活用に時間を割く余裕がないのではないかと考えています。地域の協力を得て、おじいちゃんおばあちゃんなどが部活動を見守ることで、教師が教育に専念できる環境を整えることが必要です。また、学校がChatGPTの有料版などのAIツールを導入し、教師がそれを自由に使える環境を用意することで、教師自身もAIについて学び、生徒と一緒に成長していけるようになると思います。
### ソクラテス:
地域社会が部活動をサポートする際に、どのようにしてスムーズな協力体制を築くことができると考えますか?また、AIを導入する際に、教師や生徒が抵抗感を持たずに自然に受け入れられるようにするための方法について、どのような工夫が考えられるでしょうか?
### ひろき:
地域全体で問題を共有し、協力体制を築くことが必要です。今の状態では、例えば地域のおじいちゃんおばあちゃんが中学生の部活を見た場合、何か問題があれば校長が責任を負うことになります。このような環境では、校長も「イエス」と言いにくい状況です。メディアの影響力も考慮する必要があり、テレビが不安を煽るような報道をすることで、責任問題が生じる可能性があります。幸い、YouTubeや他のプラットフォームが成長しているので、そちらに舵を切っていくべきだと思います。
AIに対して、日本では比較的抵抗感が少ないと感じます。ドラえもんや鉄腕アトムなどのアニメでロボットやAIに親しんでいるため、欧米のように反対意見が少ないのではないでしょうか。このようなテクノロジーを共に学んでいく教育ができればと思います。
### ソクラテス:
あなたの提案は、非常に的確で多面的な視点を持っています。地域社会との連携やメディアやテクノロジーの役割を再考し、教師がマネージャーとしてAIを活用し、生徒一人ひとりの好奇心を最大限に引き出す教育が求められています。このような体制が整えば、より柔軟でパーソナライズされた教育が実現し、未来の社会を担う子供たちが、より豊かな学びを得ることができるでしょう。
あなたも読書を始めよう
・自分が最大の資本であり、最大の投資先になる
・今が人生で一番若く、早く始めるほど複利が働く
・本は信憑性があり、読書は能動的ため成長できる
僕が読書に使っているサービス3選
Amazon Prime
・Amazonの有料会員制サービス
・Prime Reading対象のKindle本1000冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Kindle Unlimited
・電子書籍の定額読み放題サービス
・Kindle Unlimited対象のKindle本200万冊以上が読み放題
・30日間の無料体験はこちら
Amazon Audible
・本をアプリで聴けるサービス
・Audible対象の40万冊以上の本がいつでもどこでも聴ける
・30日間の無料体験はこちら